フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
巨大食道症...
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2009/1/18 15:08 [Edit] | |
こんにちは、はじめまして。1歳1ヶ月のブヒを飼っているTOMと申します。質問なのですが、うちの子は1ヶ月で我が家に来て、4ヶ月位から食べたものを嘔吐することが多くなり、近くの病院で、バリウム検査などをした結果「巨大食道症」と診断されました。初めて聞いた病名でとても驚きました。それに、その病院で処方されたお薬が全然効かず、嘔吐は減りませんでした。今は24時間やっている病院に変えてお薬も効いているのか以前ほど嘔吐の回数は減りました。同じ病気の子がいたらうちの子は完治したよ!とかこうしたらいいよ!などありましたらぜひ聞かせてください。ネットなどで見ても、もし嘔吐物が肺に入ったりすると命の危険もあると書いていたので、不安で仕方ありません。回りのブヒちゃんに比べてうちの子は小さめだし...嘔吐以外は全然回りのブヒちゃんと変わらないんです。遊ぶの大好き!いたずらだいすき!な子なので...。ほんの些細なことで良いので、教えてください!よろしくお願いします。わかりにくい文章ですみません。 |
(1) 多頭飼い |
2009/1/18 21:11 [Edit] |
|
巨大食道症自体は一度なってしまったら治る病気ではありません。 我が家の超大型犬もそれが原因の誤飲による肺炎で亡くなりました。 食道が伸びきった状態になるため、食道まで上手く食べ物を運ぶ事が 出来ずに嘔吐を繰り返し、誤飲を招いてしまいます。 人間が抱きかかえ、胃から逆流しないように数十分立てた状態で 居てあげなければなりません。 少しでも様子がおかしいと思ったら早急に病院に連れて行ってあげないと、誤飲による炎症を起こしているかも知れません。 大変ですが頑張って下さい。 |
(2) TOM |
2009/1/18 22:00 [Edit] |
|
多頭飼い様 コメントありがとうございます。やはり治らないんですね... うちの子の場合、食道の一箇所のみ膨れているので、獣医さんにはまだそこまでひどくないと言われたので少し安心していますが、やっぱり誤飲が怖いので食べた後は10分程抱いています。ちゃんと病気と向き合おうと思います。アドバイスありがとうございました。 |
(3) たぶちな |
2009/1/20 19:04 [Edit] |
|
TOMさん> うちもちょうど4か月すこしのぶひくんなのですが、 4か月に入ってすぐ位から嘔吐することが多々あり、現在病院で お薬をもらって飲ませています。 時間がたっても消化されていないドライフードをもどすので 今はお湯でふやかしてつぶして与えています。 薬を飲ませて少しはましになったのですが、まだ嘔吐が続いています。 今週末また病院に行ってレントゲンとってもらおうと思っています。 同じ症状だったらまたご報告します。。。 |
(4) TOM |
2009/1/21 13:12 [Edit] |
|
たぶちな様 ブログ拝見しました。がりくん可愛いですね! 心配ですが、食事方法などを気をつけてあげれば、戻す回数はとっても減りますよ。うちの子は大きくなるにつれて自分でコントロールしているように思います。ちょっと戻しそうになったら自分で上を向いて出さないようにしています。 報告をお待ちしております。 |
(5) たぶちな |
2009/1/31 10:30 [Edit] |
|
TOMさん> 薬もなくなりだいぶ嘔吐も落ち着きました。 先生にも問題ないでしょうと言っていただけました。 フードはつぶしてはいないですが、お湯に浸してあげています。 少しづつ水分量減らしていこうとう思っています。 食事後のケア大変だと思いますが、頑張ってくださいね。 良い情報があればご連絡します。 |
(6) TOM |
2009/2/1 11:48 [Edit] |
|
たぶちな様 問題がなくて何よりです。がり君よかったね★ うちの子も戻す回数は少ないので良い方向になるのを協力してがんばります。 ありがとうございました。 |
(7) ふーたろう |
2009/2/2 1:12 [Edit] |
|
はじめまして。 我が家のドン(3歳)も巨大食道症です。 まれに治るケースもあるようですが、まず治らない病気のようです。 常に死と隣り合わせですが、とにかく病気を受け入れ、うまく付き合っていくことが大切だと思っています。 1年半ほど前から更新はしていませんが、ブログで病気のことを掲載していますので、よかったら参考に見ていただけらと思います。 (病気の詳細はLINK内「旧日記」のカテゴリ「病気」です) 現在は、ドライフードを30分〜1時間ほどお湯でふやかし、食後は1時間バケツに入ってもらっています。(お座りの姿勢になるように)そして調子が悪い時は、処方されている薬を与えています。 一番大切なのは、とにかく「吐かない」ことです。 ドンの場合、唾液でゲホゲホなるので、カミカミ系のおもちゃやオヤツも与えられないし、興奮を避けるために散歩もほとんど行けません。 制限ばかりでかわいそうですが、命に関わることなので、その時の体調に合わせています。 TOMさんちのブヒちゃんも、ベストな方法が見つかるといいですね。 |
(8) TOM |
2009/2/3 10:59 [Edit] |
|
ふーたろう様 コメントありがとうございます。 ドン君も巨大食道症なのですね。でも3歳なのでだいぶ自分でコントロールされていると思います。うちの子は小さいときほど戻すのは無くなりました。でもおさんぽは好きなのでゆっくり歩いて行っています。おんなじ病気の子のお話が聞けて嬉しいです。 ブログ拝見させていただきます。 ありがとうございました。 |
(9) まるのハハ |
2009/2/5 18:31 [Edit] |
|
はじめまして。 4歳8ヶ月の♂ブヒのハハです。 我が家のブヒは、はっきりと巨大食道症だと診断されたわけではないのですが、その可能性があると診断されました。 今年の1月7日に軟口蓋過長症の手術をしたのですが、術後の経過があまりよくなく、吐出を繰り返していました。 もともと、軟口蓋過長症の症状として、「食べ物を吐く」というのがあるのですが、うちのは口の中にもどしたものがあふれてきては、またくちゃくちゃと食べて飲み込むような程度でした。 それが、術後は吐出の症状が返ってひどくなっており、お医者様に相談して、もう一度レントゲンを見ていただくと、食道の手前の気管が、下にある何かの内蔵で持ち上げられており、食べ物がうまく通らないようなっているのと、食道が少し広がっているとのことでした。 すぐに内視鏡の検査や手術をすることを薦められたのですが、軟口蓋の手術をしたばかりでしたし、吐出を繰り返していたので本人の体力もだいぶ落ちている様子で、体重も9.5→7.5になっていたので、もう少し様子を見ることにしました。 この1月中の間に、2度、救急で夜間病院に行きましたし、入院も2度もして、私たち飼い主は経済的にはもちろん、精神的に非常につらかったです。 食事方法としては、 ・スプーンで少しずつ食べさせる ・食後15分は抱っこして立たせる を毎日続けました。 今現在の状況はというと、術後の経過がやっと落ち着いてきたのもあり、吐出はほぼなくなりました。 色々な要因が重なり、様々な症状がいっぺんに出てしまって、状態が悪くなっていたような感じです。 幸い、うちのは巨大食道症も重症ではありませんでしたので、軟口蓋のが良くなったことで、吐出もほぼなくなりました。 今現在は、スプーンであげるのは止め、(今朝、指を思いっきりかまれたので・・・)食後にお座りを15分はさせています。 あまり深刻になりすぎず、お互いにどの方法が効率が良くて楽なのか、色々試しながら気長につきあっていくのが大切かと思います。 長くなって申し訳ありませんが、TOMさんのブヒちゃんが毎日楽しく過ごせるよう、祈っています!! |
(10) TOM |
2009/2/18 13:51 [Edit] |
|
まるのハハ様 お返事遅れて大変すみません。 色々と教えて頂いてありがとうございました。 うちの子もこの間1歳2ヶ月過ぎた頃から戻すのがなくなりました。正直驚いています。。。獣医さんにも、調子良いみたいだね! と言われ喜んでいました。でもまだ安心しきれないので、これからも楽しく過ごせるように最善を尽くします! ありがとうございました★ |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +6] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |