フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
誤食(うんこなんです)
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2009/3/18 14:39 [Edit] | |
誤食で困っています。 6ヶ月の子なのですが、自分のしたうんちを食べてしまいます。 うんちの処理が遅れるとパクッと食べています。 ドッグフードオンリーの食生活がいけないのか? ご飯の量が少ないのか? どうすれば直るのでしょうか? |
(1) ぶーちゃん |
2009/3/18 15:14 [Edit] |
|
はじめまして。 参考になるかわかりませんが。。。 うんこをした後に、ビターアップルなどをうんこにスプレーして 「これは食べたらいけない!」っていうのを教えてあげてはいかがでしょう? うちはビターアップルは、すぐに慣れてしまって、食べちゃうようになったんで、その時はどこかのサイトで紹介されていた 七味トウガラシを振って誤食をやめさせる方法にしました。 こっちはかなり効き目があって誤食はなくなりましたが、 最初からこの手段はヘビーだと思うんで、まずはビターアップルあたりから始めてみてはどうでしょぉ? |
(2) Lucky |
2009/3/18 15:37 [Edit] |
|
ありがとうございます。 大変参考になりました。 寝ているときは写真のようにかわいい子なんですが、起きると大変なおてんばなんです。 |
(3) 健太ママ |
2009/3/18 16:12 [Edit] |
|
ウンチを食べたりするのは、ストレスなどの影響もあると言われてます。ウンチをしたら、おやつを一つあげてみては? 後は、なるべく散歩の時にウンチを済ませるようにする。 食べると、苦い味のするものを振り掛けるというのもあるようですが、 それでも、食べてしまう子も居るようです。 |
(4) Lucky |
2009/3/18 17:41 [Edit] |
|
お散歩では全くうんこもおしっこもしてくれないのです。 まだ我が家に来て1週間、生後6ヶ月の子で散歩中、よそのワンちゃんがうんこやおしっこをしているところに出くわしたこともありません。なんだかうんこもおしっこも家にあるトイレでしかしてはいけないとおもっているのでしょうか? ストレスの影響もあるのでしょうかね。お散歩や遊ぶ時間を増やしてみます。アドバイスありがとうございます。 |
(5) プーママ |
2009/3/18 21:56 [Edit] |
|
はじめまして。うちも食べてました。今思うとパピー用のドッグフードを食べてた頃で成犬用に変えた頃からなくなったように思います。うんちの匂いも変わりました。そのせいかどうかは定かではありませんが。獣医さんは自然になくなると言っていましたよ。 |
(6) ブロンソン&オードリ |
2009/3/18 22:01 [Edit] |
|
こんにちは。それは、食糞ですね。 ストレスとか、お腹がすいてるとか、いろいろ言われてますが。 うちの下の子の場合、お兄ちゃんの糞を直接口でゲットして食べちゃいます。もっとやっかいです。 食欲旺盛なうちの下の子の場合は、うんち=フードだと思っているようですね。 犬なら、どの犬種にも見られる行動で、「食糞」でネットで調べると、たくさん出てきて、いろんな対処法が紹介されていて、ちょっと安心しますよ。 http:/ 私も最初、上の子がパピーの時に初めて目にして、それはビックリしました。病院の先生に相談したところ「ビターアップル」など、糞にかける薬がいいですよ、と購入しましたが、全部使う前に、上の子の食糞はなくなりました。 しかし経験上、何よりいいのが、「ウンチをしたらすぐに捨てて、食べさせない」ことです。 我が家のブヒたちは、行動がパターン化しているので、ウンチをする時間が分かります。 食べたら→運動(走り回る、2頭でボクシングする)→ウンチ しかも、ウンチする前はクルクル回りだすので、まず分かりますよ。 「するな!」と思ったら、私は待機。相手も素早いので、その速さに勝るスピードで取り上げ、トイレに捨ててます。 アドバイスは、 @ウンチを予測して、食べる前にすぐさま片付ける A食べてるのを見たら、大きな音をたてて注意をひき、やめさせる。 B食糞するワンちゃんは多いです。 あまり深刻に考えると、Luckyさんのストレスがたまりますよ。 それから、散歩のウンチ・おしっこですが、我が家の上の子(2歳5ヵ月)は、今現在でも外でうんちをしません。たぶん、Luckyさんの言うとおり、「家でするもの」と思っているのかなと私も思っています。散歩でしなくても、ランで思い切り走り回って遊んだ時は、我慢できずしちゃいます。それでいいかなと思っています。Luvkyさんのところは、まだ一緒に生活して1週間。散歩をお勉強中だと思いますよ。 したくなったら、きっとします。それがきっかけになり、ちゃんとするようになりますよ。心配しなくても大丈夫です。 |
(7) momoko |
2009/3/18 22:43 [Edit] |
|
食糞のトピックは以前にもありましたので参考になさってみて下さい。 我が家もですが食糞で悩んでいる方はけっこういるようでたくさんのコメントがありましたよ。 |
(8) きゃらとゾフィmam |
2009/3/18 22:51 [Edit] |
|
ペットショップに長くいた子は、食糞がなかなか治らない子、いるみたいです。 我が家のゾフィもそうでした。 過去系で書いていますが、3才の今でもあります。 外でウンチしているので、問題はないですが、数ヶ月に1回ぐらいは家でしていて、その時はやっぱり食べてます。 基本的に治ってないんです。 手作り食ですが、そういうことも、関係ないみたいです。 フレブルは、食糞の子、多いですよね。 さすがに、他の子のウンチを食べることは無くなりましたが。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +1] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |