フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
噛んだ時の対応、しつけについて
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2009/3/23 12:24 [Edit] | |
どなたか相談にのって下さい。 1.6歳 ♂なのですが、小さい頃から口に入った物、口からでた物(嘔吐物)などを取ろうとすると唸って本気で噛んできます。 嘔吐物ならまだ良いのですが、飲み込んで危ないガムやボタンなど食べたら大変な物(飼い主が悪いのですが)は命に関わるので取ろうとすると本気噛みです。 小さい頃はまだ良かったのですが、最近は流血騒ぎになってしまって困っています。 噛んできたら怒って(怒鳴って)、しばらく無視をすると多少は反省するのですが、またこういうことがあると噛んでしまいます。 怒鳴ることや無理やり口から取ろうとすることによって興奮も高まります。 主人は叩きはしませんが腹ばいにさせたりします。 普段は良い子なのですが、性格なのでしょうか。 どのような対処が良いのでしょうか? アドバイスをお願します。 |
(1) ハルマゲ |
2009/3/23 13:13 [Edit] |
|
こんにちは。キムさん。 うちのブルは、子犬の頃にかなりきつく怒りました。 おもちゃで遊んでいて歯があたった程度でも。 旦那の手を噛んだときは、ゲージに閉じ込めて 旦那がそのゲージを外からボコボコにするなど、 徹底的に怖い思いをさせました。 あまりの恐ろしさに腰を抜かすほど(笑) その加減か、一応噛んではいけないことは認識しているようです。 ですが、顔をふいたり、爪きりなどイヤなことをされるときには、 口の端がイ〜っとなり、我慢できずに噛もうとします。 たまにかるく噛まれたりもしますが、そのとき「痛いよ〜」 と私が泣きまねをすると「しまった・・・」とオロオロし始めます。 あと、食べてはいけないものやおもちゃを取り上げるときは、 無理やり取らずに、脇を持って抱き上げるようにしています。 するとポロっと口から離すので・・・。 これはうちのブルだけかもしれませんが・・・。 参考になればよいのですが・・・。 がんばってください! |
(2) キム |
2009/3/23 13:19 [Edit] |
|
ハルマゲさん 早速のアドバイスありがとうございます。 我が家は甘やかし過ぎかもしれません。 未だに甘噛みはし放題ですし。恥ずかしながら・・・。 脇を持って抱き上げるは良いかもしれません。 無理やりするので興奮してしまうと思うので。 参考になりました。 ありがとうございます。 |
(3) STIPEパパ |
2009/3/23 17:36 [Edit] |
|
うちのスタイプも、噛んではいけないものを、取り上げようとすると、怒りながら、ムキになって噛んできます。流血したほどです。パパを噛むとはと思いますが、結構、噛む子もいるようです。 最初、注意しても止めない時は、手の肉球を少しづつ力を入れながら、逆に噛んでやります。そこでキャンっていったら止め、噛むと痛いということを教えて行きました。逆に少し噛んできたら、目を見ながら、痛い、痛いって泣くまねをすると、逆に舐めてきます。これも効果的かも。後、身体に不調がある時、イライラして噛んでくることも有るみたいです。本当に、口にしてはいけないものを食べたりしたら大変ですよね。お互い頑張りましょう!! |
(4) キム |
2009/3/23 17:53 [Edit] |
|
STIPEパパさん ありがとうございます。 体をふざけて噛むと嫌がるので、手を噛むというのも良いかもしれません。 確かにイライラしている時は甘噛みしてきます。 何か言いたいのかもしれませんね。 頑張って試してみます。 ありがとうございました。 |
(5) 杉 |
2009/3/23 20:15 [Edit] |
|
参考になるか、ならないかわかりませんが実体験を書かせてもらいます うちの子は本気で怒ったり唸ったりはしませんが まだ仔犬〜幼犬への発達途中は、どこの犬も噛むと思うのですが(歯がかゆくて) その当時のうちの場合は噛まれても「痛い!」とか言わないです そして、大事なのが噛まれた時に引き抜こうとするのではなく 犬が吐くくらい喉の奥へ手を入れるのです 「噛まれたら引かずに奥へつっこむ」これで噛み癖は治ります 何度でもこの繰り返しをすると噛まなくなります 後、唸ったら罰を与える でも、正直言って、1度唸る癖がつくと なかなか治りにくいですね・・・ |
(6) キム |
2009/3/24 10:15 [Edit] |
|
杉さん ありがとうございます。 手を押し込むんですね〜。 これも嫌がりそうなので効き目ありそうですね。 とにかく興奮さえしなければそんなに噛まないので、何も言わずに 手を突っ込むのはすごく効果的かもしれません。 本当にありがとうございます。 |
(7) きいろ |
2009/3/24 11:35 [Edit] |
|
ある記事を見つけました。 ご参考になればと思います。 〜以下、ある動物病院の記事です〜 子犬が少しでも力を入れて噛んだ瞬間に「痛い!」と言って子犬から離れ、しばらく無視します。これを繰り返しましょう。 子犬は噛んで人間を遊びに誘っていますので、噛まれた時に騒いだり、叩いたりすると、子犬の誘いに乗って遊ぶことになってしまいますし、子犬がそういう遊びが好きになり、問題はどんどん悪化します。 無視するのが一番です。 無視をすると他に興味を向けるのであれば、少なくとも、子犬を余計に興奮させて噛む行動を強化させていないという意味では無視が功を奏しています。 中途半端に叱ったり、叩いたりすれば、余計に興奮して噛んできますし、人間の手に対して恐怖心を持ってしまい、今度からは怖いあまりに噛んでしまうという行動につながってしまうかもしれません。 ここで、何故無視をするのかということを考えてみましょう。 子犬はかまって欲しくてちょっかいを出してきていることが多いものです。 その遊んで欲しい、かまって欲しいと思っている子犬に、無視されてつまらないと思わせるため。 これが基本的な考え方になります。 楽しい遊びが中断されたと感じさせられればいいので、時間としては1分程度でも十分です。 また、それを同じ態度で何回も繰り返しましょう。 これが重要です。 また、家族全員で同じ対応を取らないと、犬が混乱し、理解に時間がかかったり、人によって対応を変えるようになる場合がありますので注意しましょう。 しつけは日々の繰り返しの賜物です。 しつけがうまくいかないのは、トレーニングが足りないのです。 その子によってトレーニングの必要量や方法は変わることがありますが、十分なトレーニングを積めばしつけが出来ない子はほとんどいません。 しつけがうまくいくかどうかは、飼い主さんが必要なトレーニングを行えるかにかかっているのです。 しつけがうまくいかないのは犬のせいではなく、人間のせいなのです。 |
(8) キム |
2009/3/25 10:15 [Edit] |
|
きいろさん 「しつけは日々の繰り返し」 まさにその通りだと思います。 うちの仔も色々問題はありますが、確かに成長していて嬉しくなることの多々あります。一進一退です。 無視ですが、私がこの無視がなかなか出来ないのが問題かもしれません。 最近はだいぶ出来るようになったのですが。 飼い主も少しずつ努力していかないとダメですね。 ありがとうございました。 |
(9) れたす |
2009/3/26 17:20 [Edit] |
|
我が家でも、本気噛みで悩んだ経験があります。 いわゆる「犬の飼い方」的な本に載っていた、大声で怒る・腹ばいにする・首ねっこをつかむ・・などの行為は、我が家のブヒには逆効果でした。 一番効果的だと思ったのは、やっぱり無視です。 短時間、お風呂場などに放置して、興奮を落ち着かせることでだんだんと理解してきたように思います。 でも、大事なのはたくさん遊んであげることじゃないでしょうか。 イヌが「この人といると楽しい!大好き!」という状態にならないと、無視しても効果は半減してしまうと思います。 我が家では、触られること(足を拭く、耳掃除など)が大嫌いで手を焼きました。が、「大丈夫だよ。いいこだね」と声をかけ、毎日少しずつ慣らしていくことで、お互いに信頼関係が生まれてきたような気がします。 あとは叱らないで済む状況をつくる! 興奮させないのが大事だと思います。 お互いに信頼関係が築ければ、今と同じ状況になったときも、噛まないようになると思います。 我が家でも、噛むことには本当に悩みました・・ でも、たくさん遊んで、たくさん褒めることでとってもいいこになりましたよ♪ 根気がいると思いますががんばってください♪ |
(10) キム |
2009/3/27 10:27 [Edit] |
|
れたすさん やっぱり無視ですか〜。 それと遊ぶことですね。確かにそうですね。 我が家は共働きで平日は12時間のお留守番なのです。 ですから、いつでも遊びたいオーラが出っ放しで。 朝晩1時間づつ散歩をしているものの足りないようで。 土日は公園で友達と思いっきり遊ぶので満足しているようですが、平日はつまらなそうです。 ここ一週間はおしっこ攻撃です。いままでしなかった布団、ソファ、座布団、布物におしっこをして気を引いてるようです。 反抗期なのか・・・。難しいですね。 兄弟をとも考えているのですが。 大変なことも多いですが楽しいことも沢山あるので頑張ろうと思います。 アドバイスありがとうございます。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +3] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |