フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
食事中に器に手を入れる行為 Page 1
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2009/4/3 13:59 [Edit] | |
初めまして 現在四ヶ月の女の子のブヒゃんと暮らしています。 先日ブヒちゃんが食事中に主人が器の中に異物が有るのを 見つけてとっさに手を入れてその異物を取ろうとしたところ 唸られた挙句に噛まれました。 主人は普段から顔を拭いたり身の回りをしていました。 時々手でご飯をあげていました。 過去ログでは本能なので仕方無いとも取れる様な事も記載されていました。 ただ主人がそれ以来ブヒちゃんに対してよそよそしくなり寂しい気持ちです。 私は主人に対してもっと大きな気持ちでブヒちゃんと暮らして欲しいのです。 どうすればまた仲良く出来るでしょうか。 悩んでいます。 |
Page 1 | 2 » |
(1) STIPEパパ |
2009/4/3 14:32 [Edit] |
|
うちの子は、7歳になりますが、今でも、落ちたものを取ろうとしたり、何かのきっかけで豹変します。噛まれて、出血したり大変でした。 躾もあるかもしれませんが、本能的なものもあるのだと思います。 悪気は無いのですがね。ただ、散歩中に子供が来たりして、噛んだりしたら大変だし、家は、噛んだときは、徹底的に注意したりします。また、逆に、わざと、痛い、痛いって目の前で、苦しんだ顔をしたりするのも有効的だと思います。頑張って、楽しいブヒライフをお過ごし下さい。 |
(2) ルナママ |
2009/4/3 15:11 [Edit] |
|
しつけもあると思いますが、うちの場合、口の中に銜えている物でも手を入れて出させます。そうしないと危険な物を飲み込んで病院で大手術とかにはなりたくないので、反対にご飯の途中にトッピングを入れてやったりするとおっしゃっているような行為はなくなると聞いています。(我が家では時々ささみの茹でた物とかを後から追加したりしています。) うちでも初めパパが手を出してガウとかやってよそよそしくしていましたが、犬の方が自分から甘えていくとうまくいきました。用事で散歩を任せたりすると結構うまくいっていました。ご主人も内心寂しいのではないでしょうか。(ブヒちゃんは結構通りがかりの人が声を掛けるので気を良くするようです。) |
(3) ボス(小虎の執事) |
2009/4/3 17:28 [Edit] |
|
こんにちは。小虎(♂1歳5ヵ月)執事こと、ボスです。 ちなみにうちのドラ息子は”唸ったり・噛んだり”は全くしません。 ご飯の最中に取り上げても、ガジガジしているものを取り上げても同じです。 小雪さんのブヒちゃんは女の子なので、我が家とは同じになるかは分かりませんが・・・ ※個人的ですが10年前まで柴犬(♀)を15年飼っていましたが、その子も唸ったり噛んだりはしません。 パピーの頃から徹底して私が”ボス”であることを貫いたからかもしれません。 @ 悪いことをしたら、私が犬のように四つん這いで歩き”唸る(低い声で)・吠える”。 A 向かってきたら自分の頭で犬の体を下からはらう。 ※吹っ飛んでゲージにぶつかったこともあります。 B あまりにひどいときは、仰向けにして押さえつけて唸る。 ポイントは全てにおいて 『自分も犬になって(4つ足で歩く)』です。 躾は人それぞれです。。。でも大事な事は誰がボスであるかです。 うちのコも、半年ぐらいから私がボスであることを認めたようです。 妹の赤ちゃんが来た時も、私が犬になって赤ちゃんを可愛がったので噛むことも襲うこともありませんでした。 あとは信頼関係です。悪いことをして叱ったときは、『ワルゥゥゥ!!』と唸り、そうすると”ごめんなさい”のチュウをしてくるようになりました。 ご主人も”ボス”になれること応援しております。。。 |
(4) さくら咲く |
2009/4/3 18:50 [Edit] |
|
小雪さん はじめまして! 私がはじめて犬と一緒に生活をする時に聞いた話では、はじめてごはんをあげる時からごはんの器に手を入れて手から食べさせた方が良い!とアドバイスされました。 また、動物病院の先生からは犬は「パチンコ的な習性」があるとの事です。つまり、人が初めてパチンコで勝てた記憶をいつまでも持ち続けるがゆえ、「今日は勝てるのじゃないか?明日こそは勝てるのではないか・・・」とギャンブルが止められないのと一緒で犬もお座りをしたらおやつがもらえる。とか、自分の都合のいい事しかしないそうです。 なので、「名前で叱るな」とも言われました。名前を呼ばれる時はいい事なのか、悪い事なのか判らないと来ないということです。 人間がリーダーであると理解させて、信頼関係を築くと、たとえ脚をへし折られてもリーダーに付いていくと説明されましたが、私にはとても難しい事でした。でも、ごはんを取ってもおもちゃを取っても牙をむき出しにして・・という事はないです。 話は脱線していますが、参考までにと思います。 |
(5) 杉 |
2009/4/3 19:33 [Edit] |
|
こんぬづわ ボスさんのおっしゃる通り飼い主が、ましてや旦那様がその家のボスだと認識させる事が大事です、それにはやはり躾が大事でしょうね 唸ったり噛んだりしたらビビッってはいけません ボスたる威厳を見せなければならないのです 犬が唸ったら主人はもっと大きな声で唸る(怒るとか) 噛んだらエサを取り上げて「おあずけ」させるとか 方法はいろいろあります、その子にあった躾を見つけてください 先の文に「本能的だからしょうがない」って言葉がありましたが 本能的だからといって好きにさせてたら、それはもうペットではありません、野生犬です みなさんけっこう「自分の家の子は家族の一員だと思ってます」という言葉を聞きますが、その思いは十二分に分かります 実際、うちの子も可愛くて可愛くてしょうがありません でも、言い方悪いかもしれませんが犬は「ペット」なんです 飼い主が頑張って躾をすれば、犬は絶対に答えてくれます それでまた飼い主はその子の事をよりいっそう可愛く思えてきます 小雪さん頑張りましょう♪ |
Page 1 | 2 » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +2] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |