フレンチブルドッグひろば


歳の離れたブヒの多頭飼いについて

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:暮] 歳の離れたブヒの多頭飼いについて / 2009/4/19 18:54  [Edit] 
はじめまして、鈴と申します。
フレブル(5歳・♀・パイド・避妊手術なし)と暮らしていますが、先日2頭目のフレブル(2ヵ月半・♂・ブリンドル)を迎え入れました。
先住犬は小さい頃に、他犬に顔を正面から噛まれた事があり、それが原因かは分かりませんが、他のワンコをとても怖がります。
ドックラン等で、私達が離れた所にいると、全く動けず固まったままなのですが、近くにいると(イキがってか?)もの凄い吠えます。
2頭目とはペットショップで対面させましたが、お互い興味を示さない感じでした。店員さんの話しでは、1・2ヶ月すれば慣れてきますとの事だったので、連れて帰りました。
まだゲージ越しですが、やはり怖いのか、他のワンコにする様に大きな声で吠えたり唸ったりします。(やはり私達が近くにいる時にひどく吠えます。)
人がとても大好きで、ドックラン等でも私達にべったりではなく、他の飼い主さん達の所を転々としている感じで、私達が他のワンコと遊んでいても焼きもちを焼く様に吠えるという事は今まで一切ありません。
なので、2頭目の子がただただ怖くて吠えている様に思います。
過去トピのご意見等を拝見すると、割と歳が近くて2頭目を迎えている方が多く、うちの様に5歳も離れていると慣れるまでにはかなり時間が掛かるのかなと思い、相談させていただきました。(もちろん歳の差だけではなく相性もありますが…)
先住犬は小さい頃からとても穏やかで、唯一仲良くしているワンコとも決して一緒には遊ばす、近くにいてもひとりでボール遊びを楽しむ様な性格です。そんなマイペースな生活を5年続けてきたところで、急に苦手なワンコがやって来たとなるとかなりのストレスなのでしょうか?
ちなみに2頭目のワンコは、吠えられても一切気にせず、怖がる感じも無く、こちらもマイペースです。
先住犬はもうかなり落ち着いているので、「仲良くじゃれあって遊ぶ」とまでは望んでいません。お互いマイペースでも、穏やかに暮らしていけたらと思っています。
どんな事でも結構ですので、アドバイス・ご意見・コツ等ありましたらお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
長文失礼致しました。

(1)
nao
2009/4/20 10:39
 [Edit] 
はじめまして。
先住の女の子の避妊、あるいは今回迎えた男の子の去勢はお考えでしょうか。
雄雌の犬を同居させる場合、相性云々よりまずその事を考えておかなくてはならないのではと思います。
雌のヒート時に1ヶ月以上2匹をある程度離す事が出来る環境をお持ちならば問題ありませんが。

(2)
2009/4/20 11:06
 [Edit] 
naoさんはじめまして。
先住の子の避妊は考えておりません。2頭目の子の去勢はします。
ご意見ありがとうございます。

(3)
モン
2009/4/20 13:18
 [Edit] 
6才と2才の♂を飼っています。
ウチの場合、先住犬の6才のコは、スゴくマイペースです。
2才のコは、まだ若いのもあってかやんちゃです。
やはりどうしても先住犬の方に負担がいきがちです。ウチは4才離れてますが、下のコが1才になるまでは先住のコがストレスで下痢などになり、病院通いでした。
下のコが上のコにすぐ「遊んで!遊んで!」とチョッカイを出すのです。
いつもは一人でリラックスして寝ていた時間を邪魔されたりするわけですから、ストレスにもなりますよね。
なのでウチでは、私がキチッとリーダーシップをとる事を心がけました。
どんなに二匹がジャレてても、私が「終わり!」といえば止めるように躾けました。二匹の上下関係の確立云々もありますので、あまり口出しはしませんが、先住犬のストレス軽減には有効かと思います。
あまりに先住のコが嫌がってる場合などは、こっちでストップをかけてやるといいかもです。
犬同士の上下関係は、これからの生活の中で自ずとできてくると思いますので、まずは何よりも自分が二匹の上にたつ事が重要かと思います。
そして何よりそのリーダーである鈴さんが普段から先住のコを下のコより優先してあげると、自ずと下のコもわかってくるかと思います。
ウチは♂同士で二匹とも去勢していませんが、今の所うまくいっているようです。
ご参考までに。

(4)
2009/4/20 15:14
 [Edit] 
モンさんはじめまして。
やはり先住犬への負担・ストレスは、少なからずあると考えた方が良いですね。(例え仲良くなったとしても)
犬同士の関係も見つつ、私がしっかりリーダーシップをとれる様に頑張ります。
とても参考になるご意見、ありがとうございました。

(5)
たいぞう
2009/4/20 21:19
 [Edit] 
モンさん、はじめまして
家は、5歳の男の子を飼っていましたが、昨年夏に、2匹目の男の子を迎えました。
5歳の子は、とても穏やかで優しい性格で、色んな物・人・犬にもあまり関心を示さなかったので、これなら大丈夫かなと2匹目を迎えたのですが、やはりストレスはあったでしょう、迎え入れてから2〜3ヶ月は
食事・オシッコなどが終ると自分で2階の寝室に上がって行き、そこで暮らすようになってしまいました。その頃は特に、2匹目の躾が忙しく
あまり構ってやれなかったのもありますが、寂しかったし、自分の居場所がなくなったように感じたと思います。ですから、1匹目のブヒには
オーバーなぐらい愛情表現をしてあげたら
今は、すっかり直り、仲良くしてます。まっ、弟は遊び盛りなので
兄ちゃんに絡みに行きますが、1匹目を一生懸命愛してあげると
良い関係が築けるかもしれません。私も凄く悩みましたが
頑張って下さいね。

(6)
2009/4/21 16:18
 [Edit] 
たいぞうさんはじめまして。
うちは、今のところまだゲージ越しの対面なので、先住犬の生活は、下の子が来る前とほぼ変わっていません。でもこの先、たいぞうさんやモンさんのワンちゃんの様に、体調的・精神的に何らかの変化はありそうですね。なので、それを少しでも軽くしてあげられる様に頑張ります。
下の子の躾はもちろんですが、先住犬を「一生懸命愛してあげる事」、とても大切ですね!
参考になるご意見、ありがとうございました。

(7)
モン
2009/4/21 21:02
 [Edit] 
たいぞうさん、はじめまして。
恥ずかしながら、ウチの下のコには躾があまり入っていません。
先住のコが、あまりの環境の変化になかなか対応できず、
下のコの躾は、後回しになってしまいました。ハハハ、、。
こればっかりは地道にがんばります。(笑)
鈴さん、いろいろ大変な事もありますが、笑える事も2倍になります
どうか2ブヒ生活楽しんでください!!



・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +1]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ