フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
ご相談です
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2009/5/16 22:31 [Edit] | |
はじめまして。七か月になるブリンドルと生活をしています。 ここ最近になり、興奮しだすと手を狙い噛みつきが出てきました。 フレブルと生活するのもはじめてで少し心配しています。あとこれも最近からなのですが、まえは出来ていたトイレも最近違う場所でしてしまうようになってしまい、なにか原因があるのか心配です。 皆様のご意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。 |
(1) 健太ママ |
2009/5/16 22:38 [Edit] |
|
ストレスが溜まっているのだと思います。 散歩の時間を増やしたり、遊んであげたり・・・ 遊びの中でついつい強く噛んでしまうという時もありますが・・・ 威嚇して噛みつくようなときはちゃんと口をもって叱った方がいいと思います。 |
(2) ハイリぱぱ |
2009/5/16 22:46 [Edit] |
|
健太ママさんさっそく有難うございます。少し散歩や遊びの時間を増やしてみます。 |
(3) いくらのかあちゃんー |
2009/5/17 8:25 [Edit] |
|
ハイリぱぱさま、 はじめまして、うちは、もうすぐ16ヶ月になる♂の子がいます やぱり、6ヶ月頃からかな?手を噛んだり、飛び突いたり、興奮すると手に負えないくらいでした。 寝る前が特に凄くって、走り回ったり、物を壊しったり、気が済むと、嘘みったいに、すぐ寝ったり、、、 私達は、せんぶりのお茶で、手を洗った後、遊んだり、(噛むと苦い。) 興奮し始めったら、一人残して私達が違う部屋に行ったりしました、 ブヒちゃんて甘えん坊でさびしいガリ屋さんなので、結構、効きます。 すぐ効かなくっても、諦めないで、教えると、わかってくれます。 ブヒちゃん達はお利口な犬種ですから、、、 そう言えば、その頃はトイレじゃない場所でお××こをしったりしました、目の前で、、、^^ それも、今は無くなりました。 いろいろ、心配になったり、怒りたくもなったりするけど、良くなりますから、カンバッテ!ください。 |
(4) tomo |
2009/5/17 8:57 [Edit] |
|
うちの子(ブリンドル2歳半)も同じような時期がありました。 噛み癖は、遊びの要求、私達の痛がる様子が面白く、調子に乗っていたのカナと思います。おもちゃを使った引っ張りごっこで噛ませたり、お散歩へ連れ出したり、その子に合う改善方法を探ってみてはいかがでしょうか。色々試す事で何か見つかります! トイレの失敗はある日突然やってきました。 今まで出来ていた事が急に出来なくなり心配した事もあります。 我が家の場合は、決して怒らず、サササッと片付けて気にしない振り。 うちの子は失敗を分かってやっている様子だったので、 シートでする事をさりげなく促しつつ、気長に対応し続けました。 どのくらいの期間があったか定かではありませんが、時の流れと共に失敗も無くなりました。 何もない今、振り返ると貴重な思い出に変わっています! |
(5) とこだす |
2009/5/17 23:28 [Edit] |
|
多分、反抗期でしょう。 犬にもあるらしんです。 |
(6) プーのおとん |
2009/5/18 10:35 [Edit] |
|
ウチもこの時期は反抗期だと思って対応しました。 躾はまた最初からになりますが、一度覚えたことなので 短い期間で再度覚えてくれましたよ。 個体差にもよるので、なんともいえませんが・・・。 手に噛み付いて来た時は、BUHIがオエっ!となるくらい 指を喉まで入れてました。 手を噛むと嫌なことがあるっていう風に覚えさせました。 |
(7) OPPOR |
2009/5/18 17:48 [Edit] |
|
ハイリぱぱさん そろそろ自我が芽生えてくる時期ですね。今が一番大変なときだと思います。 ウチの話になってしまいますが、嫌なことがあったり、遊んでもらえないと目の前でオシッコをしました。最初は怒っていたのですが逆に喜んでしまい結構大変でした。 そのことをトレーナーに相談したところ、「思いっきり悲しそうな顔をして黙ってかたづけてください。」言われ早速実行いたしました。 彼的には凄くショックだったらしく割合すぐに直りました。 ウチはいくらのかあちゃんーさんのところみたいに独りには出来ない環境だったので出来ませんでしたが、「黙って片付けて独りにする」これも結構効くと思います。 ただ、気になるのが「噛み付いてくる事」です。 確かに、「遊ぼうの合図」なのですがそれを良しとするとこの先も自分の気持ちを伝えようとするときに噛み付いて合図をしますので止めさせた方がよいと思います。 ウチでは、遊びででも噛んできたら結構強めに噛み付き返していました。もしくは、背中をギュッと(噛んだ状態に近いように)手で掴んでいました。 思いっきり嫌がって逃げようとすると思いますが、しっかりとひっくり返して前足で押さえつけ口元や首元に噛み付く。出来るだけ母犬がやっているようなイメージでやれれば完璧だと思います。 (OPPORは顔がペタンコなのでマズルコントロールが出来ませんでした。 笑) 「自分に関心を持って貰おう。」の行動ですのでトイレのやり方を忘れたわけではないと思います。 そんなことでは動じないハイリぱぱさんでいてください。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +4] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |