フレンチブルドッグひろば


滲出性中耳炎で聞こえない耳…

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:体] 滲出性中耳炎で聞こえない耳… / ププ 2009/6/7 0:18  [Edit] 
6歳になる男の子です。
3ヶ月半位のときに飼い始めて、呼んでも振向かなかったり、
熟睡していると大きな声で呼んでも全く起きなかったり、
雷やチャイムにも反応しなかったり…と耳が聞こえてないのでは??
と思うことがあり、獣医さんにやトレーナーさんに相談したことも
あったのですがあまり取り合ってもらえずに時間がたっていました。

私自身、やっぱり聞こえているのかな…と思い直したりすることも
あったし(視覚や嗅覚でかなりカバーしているようです。耳も動かします)、調べてもあまりわからなくて…

それが、引越しして新しくお世話になっている病院ではすぐに先生
が疑ってくれて先日大学病院でMRIなどの検査をしました。

結果は滲出性中耳炎という病気で、鼓膜の奥に体液がたまっていて
うちの子の場合は音に対して脳の反応もないので全く聞こえていないだろうということでした。
大学病院では、鼓膜に小さな穴をあけて体液を出してあげれば聞こえるようになるかもしれないが、耳の機能が低下してると無理かもしれない
、また時間がたてば体液が溜まって聞こえなくなってしまうかも
しれない…と言われました。
主治医の先生とはこれからお話するのでまだよくわからないのですが、
聞こえるようになるとははっきり言えない手術を受けさせるべきなのか
麻酔などのリスクも考えると迷っています。

聞こえないせいなのか、やたらにビビリな面と動じない面と持ち合わせていて精神的にとても難しい子なので、もし聞こえるようになったとしてもそれをこの子はちゃんと受け入れられるのだろうか?とか
この病気自体、調べても人間の例しか出てこないのでとても不安です。
どうしてあげるのがいいのかわからなくて…

どなたかこの病気になったワンコの情報などありましたら、
宜しくお願いします。

(1)
rei
2009/6/7 13:50
 [Edit] 

画像クリックで拡大
うちで飼ってるボストンも耳が聞こえません。
2歳になりますが4ヶ月の頃、呼んでも無反応だし、大きな物音にも起きない事で気付きました。
元の飼い主さんがいたのですが飼育放棄で我が家の家族となりました。
先天性なのか病気なのか原因はわかりません。
病院でも見てもらったのですが大きな病院で精密検査をしないとわからないと言われ現在にいたっています。

治療で聞こえるようになるなら・・・と思いましたが
もし聞こえるようになっても、これまで無音の世界に慣れていて音に驚かないか?とか、慣れるまでは聞こえることがストレスにならないだろうか・・・などいろいろ考えやめました。

他にフレブル2匹を飼っていますが全然問題ないですよ。
お散歩仲間とも上手に遊びますし、犬同士の付き合いには問題ないようです。
呼んでも来ないのはさみしい気もしますがお座りもお手もします。
掃除機をかけようが、外で犬が吠えようが、もちろんマイペースです。
でも顔色をよく読む子で、起こった顔をすれば耳を倒して反省?しますし、「おいで!」と体で表現すると喜んでかけてきます。
きっと視覚、嗅覚は普通の子以上に敏感なのではと思います。

ただ、お散歩時は、他の子以上に車や自転車などに気をつけてあげなければなりません。

無理な治療で痛い思いや怖い思いをさせるより、今のままを選択しましたが私はこれでよかったと思っています。

(2)
ププ
2009/6/9 17:31
 [Edit] 
reiさん

ありがとうございます。耳が聞こえないことに慣れているなら、
やっぱりこのままがいいのかな…と私も思うのですが、
うちの子の場合は聞こえないせいか、ちょっとした事でパニックに
なってしまったり、攻撃的になることがあって、もしも聞こえることで
それが改善されるなら…とわずかな期待を持ってしまいます。
でも手術してみなければわからないので、そのわずかな期待のために
怖い思いをさせるのはやっぱり私の勝手かな。

先生の意見も聞いて、よく考えます。
同じように耳がきこえない子がいるとわかっただけでも心強いです。
コメントありがとうございました。



・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ