フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
頭を回転させるんです
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2009/6/25 16:41 [Edit] | |
いつも参考にさせて頂いています。 うちの仔はもうすぐ10ヵ月になるのですが、最近ソファーに座り 空を仰ぐように頭をゆっくりぐるっと回転させるしぐさをするんです。 その後に足を舐めたりしています。観察していると、ソファーに座っている時だけのようです。 少し調べてみたのですが、耳の中に異物が入っていたり、病気の可能性も考えられるという記事を見つけました。 家族の声もきちんと聞こえている様子で、反応も遅くなく、かゆがる様子もないだけに、耳ではなく首に異常があるのかとも気になっています。 ご存じの方、もしくは経験がある方がいらっしゃれば、ぜひ教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。 |
(1) ブヒ子のはは |
2009/6/25 20:21 [Edit] |
|
こんにちは。 実はうちの仔(一歳半)もやります。 頭と言うか、上半身をぐるぐるゆっくり円に回して、下半身はぺたんと足を前に投げ出して座っています。 で、その時にキュンキュン言いながらやるので、去年病院に半日預けて様子を見てもらいました。(しかし、病院では一回もそのしぐさをしなかったそう) 肛門腺も溜まっておらず、特に痒がっている様子もなかったので、結局原因は判らず仕舞いでした。 最近、ちょっとそのしぐさに近いものをする時がありますが、今はカユカユの時期なので、痒いのが先みたいです。 私もどうしてなのか是非知りたいです・・・ |
(2) てつち |
2009/6/25 21:21 [Edit] |
|
こんばんわ。こんな症状ないですか? ある日、突然、愛犬の首が左右どちらかの方向に傾き、ねじれていく。「捻転斜頸」である。これは、単に首がねじれるだけでなく、ひどくなると、立っていることができず、横転する。さらには、何度も回転することもある。また、吐き気が激しくなると、飲食ができなくなる。眼球が不随意に、左右(水平)や上下(垂直)、あるいは振り子のように揺れ動く「眼振(眼球振盪)」という症状が現れることもある。 これらは、内耳の「前庭部」(三半規管と蝸牛の間)が障害された場合に認められる症状である。この前庭障害には、内耳の前庭部が障害されて発症する「末梢性前庭障害」と、生命維持に不可欠な「脳幹」が障害されて発症する「中枢性前庭障害」とがある。 脳幹に問題が起こる中枢性の場合、前述の諸症状に加えて、顔面まひや手足の運動異常などの脳神経症状が現れることがある。 末梢性の場合は眼球の運動を調節する神経が障害され、通常、悪い側の眼球が縮瞳して奥の方に引っ込み、瞬膜が出てくる症状(ホルネル症候群)が現れることもある。また、眼振の動き方で障害部位を判定できる場合があり、「水平眼振」の場合は末梢性、「垂直眼振」や「振り子眼振」の場合は中枢性と考えられる。 |
(3) もんきーじーぷ |
2009/6/25 22:22 [Edit] |
|
ブヒ子の母さんさんへ ブヒ子の母さんさん(どうお呼びしていいか。。すみません)(笑)のブヒちゃんもそうなんですね。うちの仔も、下半身は足を前に投げ出して座ってます。。同じ様子だと感じられたので、びっくりしました。うちは足を舐める前にしている様に感じるのですが、心配ですよね。。ここ半月位前からなんです。最初は癖みたいなものなのか(そんな事あるのかも分からないですが)と思っていたんですが、最近あまりに頻繁なので、私も病院に連れていったほうがいいかもと思いました。何かわかれば、また報告しますね。その時に少しでも参考になる事があればいいなと思っています。ありがとうございました。 |
(4) もんきーじーぷ |
2009/6/25 22:37 [Edit] |
|
てつちさんへ 私の文章では不鮮明だったかと思うのですが、色々な症状から色々な病気へ枝分かれするんですね。詳しく書いて下さってありがとうございます。書いて下さった症状で当てはまるところはないと思います。特に目の動きにはいつも注意していたのですが、異常に感じたことはなかったです。。やっぱり耳に何らかの異常がある可能性が高いのかなと思いました。病院明日連れていこうかと思います。医師でもないのに、自己判断するのは一番危険ですよね。私の危機感が足りなかったのかも。教えて下さって本当にありがとうございます。結果がわかったらまたご報告させて下さい。 |
(5) もんきーじーぷ |
2009/6/26 16:34 [Edit] |
|
病院に連れて行ってきました。 ゆうべもやはり頭をぐるんと回転させていたので、携帯動画におさめて病院で診てもらいました。レントゲンと血液検査では全く異常がありませんでした。 病院の先生の話では、やはり行動としてはおかしいらしく、もしかするとパグ脳炎症候群の可能性があるとの事。パグだけに起こるものではなくて、色々な犬種でも発症している例があるそうです。まだ、パグ脳炎と決まった訳ではないので、症候群と言われたのだと思います。MRI検査は、麻酔のリスクも高く費用もかなり高くなってくるので、薬をまず使って様子をみましょうと言われました。薬については、精神安定剤のような物を出しますとの事でした。日常生活ではいつも元気な為、信じられなくて。というか信じたくなくて。。正直、混乱しています。 パグ脳炎については色々と調べてみたのですが、あてはまる症状がないけれど、やはり頭をぐるんと回しているところがそうなのかもしれないみたいです。症状も色々ある様です(徘徊、物にぶつかる、失禁等)ただ、現時点ではこれという治療法があるわけではないという事も知りました。 まだ自分の頭が整理できていないです。ただ、今はこの薬で少しでも良くなってくれれば。この子を守らなければという事しか思い浮かびません。支離滅裂な文章かもしれませんが、お許し下さい。 ブヒ子のははさんへ。 はっきりした事はまだ言えない状態ですが、もしまだそちらの様子が変っていなければ、動画に撮って病院で診てもらった方がよいかもしれないです。何もなければ、それで安心できるし。うちと同じでありませんようにと祈っています。ブヒ子のははさんのコメントで、背中を押して頂けた事に感謝しています。大切な家族の事だから、私も皆さんに教えて頂くばかりではなく、少しでも何かを提供して共有できればと思い、報告させて頂きました。 てつちさんへ てつちさんのコメントで、一歩前進できました。まだこの状況を完全に受け止めきれてはないですが、この子をしっかり守りたいと思います。 本当にありがとうございました。 |
(6) ブヒ子のはは |
2009/6/26 17:30 [Edit] |
|
もんきーじーぷさま 早速の書き込みありがとうございます。 しかも、やはり行動として普通ではない。もしかするとパグ脳炎症候群かもと言う事で、ほんとにびっくりしました。 異常無しと言われ、一安心していた自分が情けないです。しかも、この時期痒みが始まっていて、そちらに気を取られていました。 ほんとですね。確かに動画を見せる手がありますよね。 うちも今のところ完全に日常生活を送っていますが、更に注意深く様子を見ます。 こちらこそ本当にありがとうございました。 私にとってブヒは、本当に私が生きる意味のような気がしています。 しっかりこの仔達を守っていけるように頑張らねばですね。 |
(7) てつち |
2009/6/27 0:22 [Edit] |
|
もんきーじーぷさん こんばんわ。 今は子供が(ワンコ)何事もなく元気に育ってくれるのを、陰ながら祈ってます。 報告していただき、ありがとうございました。 このひろばに参加している皆さんがいろいろな面で少なからず心の支えになると思います。 一緒に頑張りましょう。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |