フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
おやつや歯磨き後、豹変するのです。
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2009/11/23 0:57 [Edit] | |
今月1歳になった♂のブヒのことで相談です。 2ヶ月の時にうちにきてからずっと、とても温厚な子で体のどこを触っても怒ったり嫌がったりすることもなく過ごしてきたのですが、最近になって、おやつをあげた後、突然、顔つきが変わり、体も硬直したようになり唸り、手に咬みつこうとしてきます。 歯磨きも小さい時から大好きでチキン味の歯磨きペーストを出すと自分から膝に乗ってきて催促するくらいですなのですが、最近は歯磨き後、歯ブラシを取ろうとすると突然、表情がこわばり、おやつの時と同様に なり、叱っても効き目がありません。 その後、2〜3分で落ち着くと元の温厚な子に戻るのですが、まるで何かがとりついたかのように豹変するのです。様子を見ていると、どうも食事が絡むと同様なことが起きるようなのですが、普段の餌を食べた後や外でおやつをもらう場合は大丈夫なので、家でのおやつや歯磨きをやめてしまえばよいのかもしれませんが、もし万が一、他人に迷惑をかけるような事があってはと、不安に思っています。 近日中に専門家の方に相談しようと思っているのですが、もし同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけないでしょうか? |
(1) ナルー |
2009/11/23 9:19 [Edit] |
|
初めまして! 1歳7ヶ月のクリームの女の子を飼っているものです。 うちはパピーのころから食べ物がからむのと、触ったりで唸り咬みがありました。ウチもかなり悩み専門のトレーナーの方のおうちに来ていただきしつけをしていただいたこともあります。 見ていただいた結果トレーナーの方がいうには、 ・性格が非常に神経質 ・縄張り意識が強い ・体にヘルニアをもってる(痛い箇所がある)可能性 などいろんな理由をおっしゃてました、、、 その後、病院で診てもらい膝がすこしゆるいだけで痛みがあるものではないので、、、とのことでした。てことは、躾徹底するしかないということで、トレーナーに教えていただいたいろんなしつけの仕方を根気よくしていまは本人は唸ることがかなり減りました。 ・唸ったときにダメなことと教える。うちは「ダメ!」と言う。 ・ご飯時おやつ時に唸ったら落ち着くまであげない。おやつを直す。 ・ガムなどを与えるときもお手かお座り。 などです。。。 参考になりますかね?? でもいまだに機嫌が悪いときにかまうと私は何度か流血するほど咬まれてます。 今までそんなことがなかったとのことですが、何か今までと変わった事はないですか?? 散歩が減ったとか、、、ハウスの場所を変えたとか?? 私は素人で我ブヒも躾けれてないのにえらそうにすみませんでした。 同じような悩みを持っている方だと思いほっとけなくて、、、 逆に何かアドバイスあればくださいね! |
(2) よこちん |
2009/11/23 11:13 [Edit] |
|
ナルーさん 親身になってご心配いただき嬉しいです。とても参考になりました。 確かに小さな時から少し神経質で、甘えん坊な子です。 1〜2ヵ月程前から始まったのですがそれ以前と特に変わった事は思いつきません。 うちも股関節形成不全の気があると診断されているので、最初は痛くて動けなくなったのかと思いましたが、そういう訳でもなさそうです。 やはりナルーさんのおっしゃる通り根気よく躾を徹底するしかないのでしょうね。 ナルーさんも今もまだお悩みの様子ですので、うちも一度専門の方に相談してみて、また結果をご報告しますね。 丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。 |
(3) ようた |
2009/11/24 15:32 [Edit] |
|
はじめまして。 うちも割と温厚で1歳をすぎたパイドの♂、ぷくというブヒがおります。 この子も子供の頃はどこを触っても怒ったり嫌がったりという事もない大人しい子でした。 でも、やっぱりご相談の様に最近になって、それまで噛んで遊んでいたおもちゃを取り上げようとしたりすると、唸って歯をたてて怒る様になってきました。 (・・・初めて歯を向けられたときはショックでした・・・。) 獣医さんに伺った所、ブヒは1〜2才までにゆっくり成犬になりオスの本能が芽生えてくるそうです。 口を使う事(食事や遊びやケンカ)は若いオス犬の本能が働いて、熱くなってしまう様です。 とくにフレブルは熱くなりやすい犬種なので抑えが効きにくいかもしれません。 うちでも、「ダメ!」という強い口調のコマンドで「悪いこと」を理解させ、 「ハウス」というぷくの嫌いな事をセットにして根気強く躾を続けています。 旦那の怒声も相まって、段々効果が出てきた気がします。 あと、やはり食べる時に手を出されるのが嫌なのは犬の本能だと思うので、落ち着くまで手を出さないようにもしています。 メリハリつけてクールダウンを待つとストレスもかからないのか、「ダメ!」も聞き分けてくれるみたいです。 年齢的に熱くならなる時期なのかなーと思い、のんびり構えて躾している次第です。 専門的なアドバイスでなくて申し訳ないですが、こんなブヒのうちもあるんだと一例にしてください^^。 |
(4) よこちん |
2009/11/25 1:28 [Edit] |
|
ようたさん そうです! ちょうど、ぷくちゃんと同じ感じだと思います。 私達家族も今まで大人しかった子が急に攻撃してきたことがショックで、この先この子が私達に心を閉ざしてしまったらどうしよう…とか、つい暗い方にばかり考えてしまっていたのですが、ようたさんのコメントの中の『年齢的に熱くなる時期なのかなーと思い、のんびり構えて躾している次第です』という言葉で ふっ、と気持ちが軽くなりました。 若い♂のフレブルの性質にも納得がいきました。 ナルーさんやようたさんのアドバイスで、もう専門の方にお聞きする必要はないのかなとも思いましたが、パピーの頃のうちの子をよくご存じの方で既に相談を持ちかけているので参考に伺って、躾のコツみたいなものがあれば教えていただこうと考えています。 うちもあせらずゆっくり育ててみますね。 アドバイス大変参考になりましたし気持ちも楽になりました。 本当にありがとうございます。相談してみてよかったです。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +1] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |