フレンチブルドッグひろば


軟口蓋過長症と去勢手術後、食事を吐いてしまいます

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:体] 軟口蓋過長症と去勢手術後、食事を吐いてしまいます / Y-1 2010/1/4 19:48  [Edit] 
長文で申し訳ございません。
一歳になるフレンチブルドックを飼っています。

12月29日に軟口蓋過長症と去勢の手術を受け、30日に麻酔後の呼吸も落ち着いているので退院しました。
退院後、いつも食べているふやかしたフード・ペースト状ドックフードを元気よく食べたのですが、数分後すべて嘔吐(吐出?)してしまいました。その際、抗生剤・去痰剤・止血剤を服用との事でしたので、一緒に与えましたが、食事と一緒に嘔吐

31日もいつもの食事を与えても嘔吐が続きました。

1日に、手術を受けた病院に相談したところ、麻酔の影響で胃や食道の炎症が起きている・麻酔の影響で喉の筋肉が動かなくなってしまって食事を胃に送り込めていない・巨大食道症などの可能性があるとのお話でした。
ただ、いずれの場合も、内視鏡やバリウムをのませてのレントゲン撮影などを行わないとはっきりしたことは解らないとのことでした。
手術を受けたすぐでしたし、抜糸も終わっていない状況でしたので、上記の検査は行いませんでした。結局一日の絶食・吐き気止めの薬の服用でした。
薬を水に溶かして小さい注射器で口のわきから飲ませたのですが、それだけでまた嘔吐してしまいます。

2日、食事をかなりふやかしたドックフードではなく液体の栄養飲料に変えてみようとのことで変えたのですが、これも駄目でした。

3日も嘔吐は続き、水しか飲んでいない状況が続いてしまいました。

本日、再度病院へ、薬も吐いてしまうので、注射にて抗生物質とビタミンを注入、点滴、さらに鼻からカテーテルを胃に通されて、そこから液体の食事を入れてみようとなりました。よくなる方向に向かえばと思い試したのですが、再度嘔吐してしまいました。黄色い胃液なども嘔吐しています

水しか飲めない状況が続いていて、とても心配です。
当人はそれほど衰弱はしておらず、ときどき走り回ったりもしています。ただ、嘔吐はよくなる方向に向かいません。

どなたか、同じような状況にあわれてしまった方いませんでしょうか?
対処方法などあればぜひ参考にさせていただきたいです。
また、嘔吐を防ぐ方法などもあれば教えていただきたいです
よろしくお願いします。

(1)
ぶちゃん
2010/1/4 23:20
 [Edit] 
Y-1様、はじめまして。2歳のブヒを飼ってます。
うちの子もちょうど1年半ほど前に一度巨大食道症と診断されました。
ご飯を食べるたびに吐いてしまい、ブヒ自身も食べたらしんどいのか
ドッグフードを食べることすら避けてしまって。うちも注射器で
ドロドロのドッグフードを無理やりあげる形を続けていたのですが
1週間ほどで食べることを完全に嫌がってしまいました。
それでももちろんお腹は空くのでお水はガブ飲みしていました。
食べたいのに食べられなかったので当時はとても可哀相で、
私自身もかなりへこんでいました。

でも病院を変えてから、担当の先生が「手作りご飯も試してみよう」
「食べるものから与える」というのをきっかけに一時期
手作りご飯を続けていました。成長期の時期で、とりあえず
体力と体重を増やしたかったので手作りにしました。

そしたら少しずつですが食べてくれて体重も増えてきましたよ。
でも私の場合、手作りご飯ではカロリーの計算などが難しくて
ドッグフードに戻したいな と思って、そこ何の前触れも無く
フードにささみを混ぜただけのシンプルなフードを出したところ、
普通に食べてくれました。そこから今までずっとフードです。
でもやはり、まわりのブヒちゃんより少し小さめですが
いたずら好きでとてもげんきですよ!


そして、巨大食道症の大変なとこは、食べ方です。
ふつうのわんちゃんなら床の上において食べますが、
食道症のわんちゃんは、少し段差のあるところにおいて、立って
食べるように心がけないといけません。そして、食べた後に
しばらく抱っこするか、わんちゃんがしばらく立っていられるような
筒か何かに入れておくことです。うちの場合、ブヒがソファーに乗り、
そしてテーブルに手を乗せる形で食べさせています。
(すいません。行儀が悪いのですがうちでは普通になりました)
食べた後にブヒがまだ小さい頃は抱っこしていましたが今は
テーブルで食べた後手を乗せたままの形か、おすわりで5分ほど
休憩させてからお水を飲ませるようにしています。
それでもじっとしない場合は、抱っこしてます。
かなり重いですが、ブヒが嘔吐してしんどい思いをするなら
わたしがしんどくなる方がいいと思ってるので^^

嘔吐を防ぐには食べた後抱っこするのが一番かと私は思います。
説明のしかたが上手くないので分かりにくいかもしれませんが…

そして、食道の手術は難しいみたいで、うちの通っている病院では
進めてきません。でも今は食前と食後にお薬飲むのを続けてるのが
うちの子に合っているのか、吐く回数はめちゃくちゃ減りました。

今でもたまにエサを食べたがらない時もありますが、その時は
無理に食べささずにすぐエサは処分してます。
すると、次の日にはちゃんと食べてくれます。

でもうちの場合、小さい頃の手作りご飯のときに色んな味を
覚えてしまって、口が肥えてしまったのか食べ物に関しては
とてもわがままになってしまいました…。

こんな説明では分かりにくいかと思います、すいません。
Y-1様のブヒちゃんが早く良くなるように祈っております。
根気が必要かと思いますので、愛するブヒちゃんのために
がんばってください!!応援してます。

長文、駄文申し訳ございません。

(2)
ワンのママ323
2010/1/5 0:02
 [Edit] 
はじめまして。。。
五才♂と4才の♀と暮らしています。
家も去勢、避妊手術の時に軟口蓋過長症と言われて
同時に手術して戴きました。
術後、男の子の嘔吐が一週間ほど続きました。
軟口蓋過長症手術をして呼吸が慣れてないようで
食べる時に空気を吸い込む?ような感じなのか?
食べた後少しするとゲボッと出していました。
家はおかゆにお肉、野菜などをプロセッサーで細かくして
ドロドロ状態にして喉への負担がないようにしていました。
日が経つにつれて呼吸にも慣れて嘔吐も治まりました。

Y-1さん家のブヒちゃんは食べたもの全て嘔吐していますか?
食欲も有り、少しは胃に残っているようなら
少し様子をみられては?と思いますが。。。。
家も術後嘔吐で心配だったので
ご参考になるかわかりませんがコメントさせて戴きました。

(3)
ノマハハ
2010/1/5 2:21
 [Edit] 
始めまして

ちょっとビックリしてコメントさせてもらいます

「29日に軟口蓋過長症と去勢の手術を受け、
30日に麻酔後の呼吸も落ち着いているので退院しました」

と有り。。。通常2種類の手術の場合でも
こんなに短時間で退院するのですか?

ウチの獣医さんなら少なくても3日 普通で5日〜
1週間は 食事を普通に出来るか、排尿・排便などの
様子を見たいので入院していて下さい
と言われるんですが

しかも2日間ぐらいは点滴などして安静状態です。。。

Y−1さん そこの獣医さんは大丈夫ですか?

人間に置き換えるとどうでしょうか?

始めての麻酔と手術かと思いますし
生殖器官と口元の手術いくら若くて回復力が早いとはいえ。。。

切り傷やすり傷などとは違うので。。。

余計なお世話かも知れませんが
ココで素人判断で何かするよりは

私としては病院を変えた方が良いかと思うのですが。

私は今の獣医さんに出会う前に10件以上の獣医さんに
行っています 以前は他の獣医に飼っていた猫を
殺され掛けた事も有ります

友達のワンコは交通事故に合い足をタイヤで挟まれ
もう少しで別の病院で「足を切断」となりましたが
切断手術1時間前になんとか引き取り

今のウチの獣医さんに見てもらい切断せずに縫合手術して頂き
今は元気に歩いています

 獣医さんも得意不得意が有る様に感じます
 その辺を見極めた方が良いかと思います

(4)
Y-1
2010/1/5 20:35
 [Edit] 
>ぶちゃん様
コメントありがとうございます。
現在は、絶食中でカテーテルより胃のお薬だけを入れています。
薬は吐いていません。様子を見たいと思っています。

巨大食道の子の食事の取り方・フードの検討などご丁寧に説明いただきありがとうございました。
根気が必要ですよね!前向きにがんばります。

>ワンのママ323様
コメントありがとうございます。
食事はすべて嘔吐してしまっていると思います。最終的には黄色い胃液も吐いているので…
家の子はお米が好きなので、カテーテルが取れましたら、コメントいただいた食事をぜひ試したいと思います。
一週間ほどで嘔吐が止まったとのことですが、その間はコメントの食事を与え続けたのですか?

>ノマハハ様
コメントありがとうございます
参考にし、いくつか他の病院に相談してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

(5)
ワンのママ323
2010/1/7 15:43
 [Edit] 
Y-1さん
こんにちは。
お返事が遅くなりすみません。
その後、如何ですか?
嘔吐は止まりましたか?
食事の件ですが一ヶ月近くドロドロ状態の食事をあげていました。
ブヒたちも気に入ってか?よく食べてくれていました。
少しづつ普通のご飯の硬さに戻し
今はフードにしています、お肉お野菜のトッピングしています。
時々フードをご飯に代えてます。

早く良くなりますように。。。

(6)
Y-1
2010/1/10 17:38
 [Edit] 
ワンのママ323さん
現在はカテーテルも取れました。
口から流動食を食べています。吐かずに順調です

今後、徐々に
ワンのママ323さんから教えていただいたドロドロの食事で
慣れさせていきます。

不安なときに声をかけていただいて本当にありがとうございました。
皆さんのブヒちゃんが健康で過ごせますように



・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +3]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ