フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
夜泣き?がとまらず…。
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2010/2/1 12:53 [Edit] | |
こんにちは、まだまだ新米ママで…7ヶ月のブヒと暮らしています。 今回ご相談したいのは、夜に一人ぼっちになる怖さからか、日に日に夜泣き?が酷くなっています。 2ヶ月で我が家に仲間入りして、最初の1ヶ月は食糞もあり私がリビングのサークルの近くで寝ていました。←コレがそもそもの間違いだったのか、その後も私がいないと 寝ない! リビングの扉の前で待機! そして探しているのか夜泣き…。この泣き方も聞く人にもよりますが、「ママァ〜・アウゥ〜・アァ〜ケェテェ〜」などと、ん??って、ワンワンではないのです。 同じブヒを飼っている方も、そう言ってましたが…。 家族(主人・子供3人・他犬種 室内犬1匹)が寝室で一緒に寝たら?と言うので、寝室に連れて行ったのですが、慣れていないのか部屋中を走り回り…私がトイレなどに行くと、また泣き叫ぶ〜となります。 家の中は1階も2階もどの部屋でも寝てOKなのですが・・・。 子供たちも私が忙しかったり、夜にお出かけの時は必ず一緒に部屋に連れて行ってくれているようです。 こちらのサイトのいろいろなトピを読んでみて、自分なりに考えているのですが…。 すごく甘えん坊でどなたかがトピで書いていたのですが「フレブルは夫婦の愛情を一身に受けたいタイプの犬種」と…。 私も実感しています。 無理に引き離そうなどとは考えていませんが、できれば家族の誰とでも眠れるようになってくれればなぁ〜と思います。 とはいえ、最初から嬉しさのあまり甘やかし、そばにずぅ〜といた私の行動が一番ダメだったと痛感しています。(当初は食糞を防ぐためでした) 7ヶ月を過ぎ、体重も10キロになり、躾という意味でも私自身もしっかりしなくちゃ!と感じています。 みなさんの体験や、いいアドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 |
(1) EGOISTE |
2010/2/2 10:41 [Edit] |
|
飼い主様及びご家族がどうなされたいか?によって躾けは異なります。もうお分かりの様ですが、原因は食糞防止の為に常に愛犬は人間がそばにいる事を学習してしまった。これが日常と思っている事が考えられます。食糞は原因が解明されておらず、人間には気持ちのいいものではありませんが、術は色々とありますが決定的な方策等存在致しません。 私にとってペットの存在は欠かせないものではありますが、人間の生活が成り立たないのであれば考えものです。一人の人間が如何なる場合も面倒見れればいいのですが物理的に不可能。しっかり留守番出来る我慢強い犬が人間の生活が保たれます。 繁殖者の中には引き渡し後、最低1-2日は環境に慣らす為に排泄以外は一切触れない事を指導するくらいです。寝場所はゲージ等を利用し、一箇所に固定すべきです。つまり安心できる環境(寝床)をつくる事です。 犬の前頭葉は人間程発達しておらず、学習する動物。本来無駄吠えはないと考えますが要求に容易に応えない事!泣けば飼い主様が近寄ってくる事を学習するだけです。体力もついてきているので要求吠えは続く事が予想されますが、そこは我慢しかありません。定番の無視が即効性があり、排泄や怪我等以外は目も合わせてはいけません。 又、日々の躾も今一度見直しましょう。いけない事をした場合はしっかりと叱り善悪を覚えさせ、遊ぶ時は愛情を十分注ぐ事で情緒豊かな愛犬となります。私の愛犬は一戸建ての2Fに一室に一匹でおりますが、もう慣れ親しんで排泄の時くらいしか泣きません。 一人の飼い主に依存する傾向を言われますが、要は躾の問題であり性格は飼い主がある程度は形成していくものです。もうお分かりの通り、甘やかすのが愛情ではなく時には厳しく叱責する事が愛犬の為となります。 時間は要します。後は飼い主様一人が躾してもご家族の一人が甘やかせば苦労は水の泡・・。同じ行動を徹底しなければなりません。愛犬の性格は一番飼い主様がご存知の筈です。がんばって下さい。 |
(2) モン |
2010/2/2 13:15 [Edit] |
|
あまりに鳴き声がヒドいようでしたら、ご近所の方に 事情を話して、ご挨拶しておくのも良いかもしれませんよ。 ウチは、子犬と一緒に 「躾で1、2ヶ月ウルサくしますがよろしくお願いします。」 と、ご近所まわりをしました。 マンションなので、結構気を使いました。 今では会うたびにみなさん可愛がってくれます。 EGOISTEさんのアドバイス とても的確で明瞭明快!! あーちゃんさんがんばってください。 |
(3) あーちゃん |
2010/2/2 19:52 [Edit] |
|
EGOISTEさん モンさん ありがとうございます。 読みながら、「わかっていて、できなかった自分」を実感しました。 この仔にとっても家族みんなにとっても良い方向へ進むように、がんばります。 自分でも「こうしたい!」って思う状況は考えているものの、芯が |
(4) あーちゃん |
2010/2/2 20:08 [Edit] |
|
すいません・・・変なタイミングで・・なぜか・・・。 ホントに芯がブレてしまい、身動きとれず…でした。 私自身の欲望や思いで生活させてしまい、今から少し時間がかかるかも…ですが、EGOISTEさんのアドバイスも生かしながらやってみます。 ご近所のみなさんには夕方に事情を話し、快く了解を得ました。 とにかくまだ先のことですが、ワンコにも理解してもらえるような生活を…。 もちろん家族とも早速話し合いをして、みんなでがんばる事になりました。 何をどうしたいのか、ホント自分が1番わかっていなきゃダメなのに…と少し落ち込み、やっぱりこれからの楽しい日々を思い描きあきらめられません!! すごく的確で客観的なお返事に、納得でした。 こうしてしまった責任も痛感し、今日からがんばっています。 自分の当初の文面を読み直すと、自分ばっかりで情けないです(><) そういえば、さっきは泣いていたのに、諦めてサークルのなかでイビキかいて寝てるみたい・・・。 いつもは数分で自分が負けてたので…。 夜の寝る時は泣くかな??と少し弱っちい自分も見え隠れしますが、せっかくのこのアドバイスは無駄にせず、前進します。 EGOISTEさん モンさん ありがとうございました。 |
(5) EGOISTE |
2010/2/8 17:17 [Edit] |
|
そんなに難しく考える必要はありません。躾は犬の習性を知り、少しのポイントで目から鱗。結果が出ると楽しいものです。要求吠え、散歩、排泄、社会性を学ぶ位で健康であれば何よりです。 ご参考迄に僭越ながらポイントを2点ほど・・。ある一流犬舎のマニアからご教示戴きました。一つ目は寝る前に少し運動させる事です。日中も肉体的・精神的ストレスを溜めない事。相手する時間は決め一匹でいる時間を徐々に増やし、留守番する訓練を始めてください。べったりはNG。飼い主様の都合が優先です。 第二はサークルをお持ちであれば、日中でも訓練した方が良いでしょう。まずは愛犬を暫くサークルに入れます。最初は遊んで欲しい等の欲求から泣き続けますが、月齢からいって10-15分位が限度。この時飼い主様は時計を片手に時間を計測。その後、大人しくなれば開放する。注意点は愛犬の目を見ることなく無視し続けて下さい。サークル内で寝た場合はそのままでいいでしょう。 この狙いは静かにしておれば遊んで貰える等を学習させる為です。毎日繰り返す事が大事で効果覿面な筈。除々に人数を増やしてください。但し、先住犬がおられる様ですのでその点は工夫が必要です。 最後に、ご近所にご挨拶に行かれたのは、大変良識をある行為だと感じました。中々出来ない飼い主も多く、ペットを所有する以上様々な場面でマナーは必要です。 犬は環境に適用する動物であり、愛情のかけ方や環境で性格まで変わってしまいます。チェーンショップのガラスケースにいる子が顕著に現れている例で、店員は殆ど面倒を見ませんので食餌時間以外は排泄しても泣きません・・。放置している(構って貰えない)とそれが日常となります。 たががペットと考える人もいれば、愛情たっぷり注ぎ込む人など様々ですが命あるもの。数十年共にする訳ですから人間とうまく共存する為には線引きは必要と考えます。また長くなりました。このあたりで・・。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +9] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |