フレンチブルドッグひろば


窒息してヒヤッとしました

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:体] 窒息してヒヤッとしました / ちゅんこ 2010/3/14 11:15  [Edit] 
おはようございます。
1歳7ヶ月の男の子です。
朝、ご飯を食べた後吐く事が多く、多分丸呑みが原因と思いますが、
今日は、冷や汗が出ました。
以前、吐いたとき窒息で一瞬気絶し、ぶっ倒れたときがありました。
その時、床にボンと倒れたので、危ないと思い、吐きそうなときは少し頭を上に、体を斜めに支えておくようにしています。ここまでひどいときは、それから2〜3回でしたが。
でも今日は食べたもの全てを吐いたため、喉に詰まらせ大変苦しくなってしまい、体を突っ張らせたり、挙句失禁してぐったりしてしまいました。
何とか吐かせようと、お腹を押さえたり、口の中に指を入れて吐いたものを出したりしましたが、背中をとんとんたたいて、気がついた本人も必死に息をしようとしたので、なんとか無事でしたが、死んでしまうと思いました。
また食事について工夫をしていきますが、こんな風に嘔吐したとき、このやり方で良かったのか、もっと楽にしてあげられる方法はないのかと思います。
こんな経験をされた方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。

(1)
コタパパ
2010/3/14 16:20
 [Edit] 
それは大変でしたね。ご家族皆さん、ご心配されたことでしょう。
 文面からですと、どのようなものをご飯であげているのか?どのような与え方をしているのか?など分からないので、そのあたりを詳しく書かれてみてはいかがですか?

(2)
みるくぅ
2010/3/14 17:25
 [Edit] 
我が家には9ヶ月のフレブル・1歳の黒パグを飼っています。
黒パグの方ですが、同じ様な経験を先週しました(汗)
我が家は一日に2回、朝はドライフードのみ・夜はドライフードに野菜などをトッピングしてあげています。
家の黒パグ・フレブルはご飯を食べるのがそれは早くて・・。
先週初めて黒パグが喉に詰まらせ、バタッと倒れてしまい私が急いで喉に手を入れると餌を吐き出し、普通通りに残りの餌を食べ何事も無かったように元気に過ごしていました。
しかし、私も初めての事でびっくりし病院に電話をして相談したところ、一日2回を3回にして一回にあげる量を少なくし、少しふやかしてあげて様子をみる様に言われました。
様子を見ていても詰まらせる様なら気管の病気かもしれないので診察に来て下さい!との事です。
先生から言われた通りにしていますが、今のところ前みたいに詰まらせる事はないので様子を見ていこうと思います。
本当に心配ですよね。

(3)
boze
2010/3/14 18:06
 [Edit] 
こんにちは、我が家は、1歳のFB♂です。
みるくぅさんと同様ドライフードです。
与え方は、1日に2回、朝はドライフードのみ・夜はドライフードに野菜、煮干をトッピングしてあげています。
ドライフードは、カップ1杯で同量の水を混ぜてあげます。
我が家に迎える際に、ブリーダーさんから『ドライフードに水を混ぜてあげれば、フードも柔らかくなるし、水分補給にもなるよ』って言われました。
それ以来ずーっとそのようにしています。
参考になればと思い書き込みました。

(4)
ゆうこ
2010/3/14 20:22
 [Edit] 
吐きやすい子はいますが、病気のこともあるので、まずは原因を見つけてもらってはどうでしょう。
子どもの頃は興奮すると吐くことが多いですし、うちの子も、たまに吐きます。でもこんなことになった事はないので、読んでいて心配になりました。
お友達ブヒでも、よく吐く子で、食道拡張、十二指腸に問題があった子など、いろいろいました。
立たせてご飯をあげたり、ミキサーで流動食にしてごはんをあげたり、それぞれいろいろな指示があったようです。原因によって対策も変わってきますから、みていただいてはいかがでしょう

(5)
こたろう
2010/3/14 21:23
 [Edit] 
ちゅんこさん読んでいてこちらまで呼吸が止まりそうでした。
なんとかしたいですよね。
BUHIはフードや餌、おやつを丸飲みする子が多いようです。
乾いたフードは消化不良になりやすく吐くときがあります。
なのでこたろうは200ワットのレンジにフードが水で浸す程度入れ
3分程度チンして柔らかく茹でたキャベツとブロッコリーをかなり
細かく切って冷めてからトッピングしたものを朝・晩と食べさせて
います。
吸い込むように食べているときはそれでも一度「待て」の指示を出
して休ませてから「よし」の指示を出したりして勢いをおさえたり
して食べさせています。
水分が取れるので皮膚も調子がよく先生からもかなり良いですよと
云って頂いてます。
ちゅんこさんののBUHIちゃんたちも水分補給もかねてフードを
ふやかして餌を3回から4回に小分けにして食べたらお皿に入れてあげ
るようにしてみてはいかがでしょうか?
うちは吐いたとき見てもらいエコーでその他の内臓も色々先生が説明
してくださり正常でほっとしました。もし病気ですといけないので
食道や胃、十二指腸のエコーで色々と分かりますし、若い頃の内臓を
見てもらっておくのもこれからのためにもお薦めします。
吐かななると良いですね、お大事にです。

(6)
なつ
2010/3/14 21:46
 [Edit] 
食べ物やその与え方が原因であれば、皆さんのアドバイスが役に立つと思いますが、「体をつっぱらせたり失神」となると少し心配です。
異物を飲みこんでいたり、万一疾患があったりあいたら大変ですので、
きちんと病院で見てもらったほうがよいと思います。
以前うちの子も食事後に吐くようになり、苦しみ方も尋常でないときがありましたが(失神はしていませんが)そのときは異物(ぬいぐるみの綿)を飲み込んでいたのが原因でした。

(7)
ちゅんこ
2010/3/15 8:28
 [Edit] 
みなさん、アドバイスありがとうございます。しっかり、じっくり読ませていただきました。
コタパパさんのアドバイスに従って、書いてみます。
現在の食事の与え方は朝と夕方2回です。朝は少なめで、ドライフードに粉ミルクやミンチなどをトッピングしています。フードは小粒とアダルト用の2種類を混ぜています。
去年の夏、ウンチが柔らかかったので、消化不良化と思い、しっかりふやかして、日に3度に分けてあげていましたが、痩せてきたので量を増やすと、早食いのため喉に詰まらせる事が多くなりました。ドライそのままにすると、ぐっと吐く事が減りました。また、散歩で、急に走ったりしたとき、粒をケプッと吐いたりしたので、食事は日に2度にしました。
色々調べたり、このサイトも随分見たのですが、噛むことも大切かと、小分けで手であげたら、噛むようになりました。
でもまどろっこしいのか、手からは食べなくなり、1回の食事を4〜5回に分けて食器に入れ、水気を含むと飲み込むので、乾燥した状態であげていました。
それがここ数日前から、全く噛まなくなり、今回の状態になったのです。
昨日から考えたのは、噛むことは諦めました。細かく砕いて水分をたくさん入れることにしました。そして、日に3回に分けることにしました。お昼を過ぎると、吐く事はないので、昨日は順調でした。
bozeさん、こたろうさんのように、水分をさらに多くしてみます。
みるくぅさんや、ゆうこさん、なつさんの疾患についての情報も大変役に立ちました。様子を見て病院に連れて行きます。
本当にたくさんの方、ご心配ありがとうございます。
とても励みになりました。嬉しく思います。
また、変化や病院での情報があったらお知らせします。

(8)
ちゅんこ
2010/4/6 14:36
 [Edit] 
病院に言ってきましたので、報告を。
あれから、朝は食欲がなく、それでも与えると、すぐ吐いてしまう状況でした。食べたくなさそうなときは、指で2〜3粒ずつでも、手のひらで少量ずつでも吐いていました。
ウンチやおしっこがたまっていると、必ずといっていいほど、吐きます。が、午後は全くそんな事もなく、どうして差が出るのかわかりません。
いよいよ病気かと病院に行ったのですが、フレブル特有ののどの状態によるものでした。食べる動作で、空気がお腹にたまりやすくそれで出てしまうとのことでした。
ただ、吐く事を繰り返しているため、お腹が弱っているかもしれないのでお薬をもらってきました。
食事の工夫しかないようです。
それで、皆さんのアドバイスも含めて、試した事や、お医者さんに言われた事を書きます。
フードの大きさですが、砕くと食べるスピードがとても遅くなりました。では小さい方がいいかといえば、大きな口なので食べにくそうな気がします。さらに研究していきます。
水分ですが、ふやかすとドロドロで駄目だし、水分がフードについていると飲み込みやすく大量に口に入れるので加減が難しいですが、水を初めに多めに入れるとよかったです。最後に、ミルクで流し込む作戦は失敗でした。水分も吐きます。
1回をボールに何回かに分けて入れるのは、お医者さんにも言われました。ゲップを待って、次入れると吐きません。
1日の食事の回数ですが、食欲や、散歩との関係で2回にしています。朝方と夜は受け付けないようなので、今は様子を見ています。
フレブルは元々気管が細いらしいので、ちょっとした刺激で喉がつまりゲッとなるので、ハーネスに変えました。家の中ではなにもしていません。これは散歩のとき吐きついでに胃液を吐いてしまったのです。
また吐くときの介助の仕方ですが、横になっていると喉に詰まらすので、立てた状態で頭を少し下にむけてがいいらしいです。私は後ろから肩から胸にかけてぐっとつかまえて、倒れるのを防いでいます。
今回は、こんな状態でしたが、特に体調に変わりなく、体重はむしろ増えており、ウンチも変わらずでした。難しい病名が付いたらどうしようと思っていましたが、少し安心しました。
こんなことはみなさんご存知かと思いましたが、もしなにか参考にしていただく事があればと思い書き込みました。
これからも食事の工夫をして大事に育てたいと思います。

(9)
ダザ・シャンまま
2010/4/7 3:27
 [Edit] 
早食い防止のフード・ボウルとか、グッズがあります、役に立つかどうかは分かりませんが、試してみる価値はあるかも知れません。

http://item.rakuten.co.jp/ebeaver/c/0000000255/

http://www.oribia.com/SHOP/620661236008.html

(10)
Bowまま
2010/4/7 11:51
 [Edit] 
家の子は、FB♂もう直ぐ7ヶ月
我が家へ来て約2ヶ月
数回・・・元気なくなり嘔吐下痢
が、ありました。。。
最初のうちは様子見たりしていましたが
頻繁になりだし病院へ
一度は様子見で・・・二度目にはレントゲンしました
気管・食道が普通の子の半分くらいの太さしかないのが
原因のようで・・・食事の回数を増やすことを進められ
朝晩だったのを朝晩寝る前へ
でも、やはり嘔吐食欲不振がたまにあるので
どうしようか考えている最中です
小粒にしてみたのですが・・・
小粒にしたら下で昨日はかまずに飲み込んだらしく窒息寸前で
涙して苦しんでました
水を飲んで落ち着きましたが・・・
ドライフードよりも缶詰の方が食べやすいみたいですが
未だ7ヶ月成長していく上で柔らかいものばかり与えて良いものか
不安もあり・・・近々病院へ行く予定があるので
相談してみようと思います



・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +5]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ