フレンチブルドッグひろば


外耳炎・耳のお手入れどうしたらいいの・・・

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:体] 外耳炎・耳のお手入れどうしたらいいの・・・ / こてママ 2010/6/7 13:29  [Edit] 
もともとアレルギー体質で食事には気を使っていたのですが、
先日外耳炎が悪化してしまい、病院に連れていったのですが、
大暴れして耳の奥まで処置できませんでした・・・

お医者さんからは、とにかく食事は低アレルゲンのものしか与えては
ダメ!!と言われました。
日常的なケアに関しては、耳の中を拭いたり、処方された薬を
塗ったりとかしてるんですけど、どうしても耳の奥まで入れさせて
くれなくて完璧にできません・・・

 こうゆう時どうしたらいいんでしょう
 噛まれても無理やりやった方がいいんでしょうか・・・

(1)
メロママ
2010/6/7 14:27
 [Edit] 
こんにちは!
うちの1歳メロンは綿棒大嫌いで
冷たい消毒液を染み込ませたティッシュや
コットンを人差し指に巻いてやると
大人しいですよ。
あと耳垢のに匂いを嗅がしてあげると満足ゲ
です

(2)
まこちき
2010/6/7 15:15
 [Edit] 
家の“もずく”もマラセチアになり定期的に薬を垂らしてますが、
我が家で処方された薬はドロッとした液体の物で、ガムやおやつで気を引き、食べている隙にブチュッと注してます。
こてママさんの所は塗り薬のようなので、より難しいような気がしますが…(我が家談ですが…)

一回、病院で液状の薬は無いか聞かれてみてはどうでしょうか?

あと、あまり奥の方まで人の指を入れて掃除するのは良くないそうですよ。
逆により酷く炎症しちゃう場合もあると病院で聞きました。
嫌がって暴れるのであれば、より耳の中が傷ついてしまう可能性もありますしね…。

…とは言っても家の場合の話なので御参考になればと思い書き込みさせていただきました。

良い案が見つかるといいですね^^

(3)
bowまま
2010/6/7 17:13
 [Edit] 
家の子もアレルギーで・・・
外耳炎にはなりやすい体質のようです。。。
耳掃除は麺棒でイヤーローションでしていましたが・・・
耳洗浄液で綿花で手入れしたほうが
嫌がらずきれいに掃除できますので
おためしあれ。。。

(4)
ジロ
2010/6/8 0:32
 [Edit] 
こんばんは☆
うちも下の子が外耳炎でした。
うちも最初はガーゼに洗浄液を浸して指に巻き耳の掃除をしていました。うちでは夜のまったりとくつろいでる時に耳掃除をすると比較的おとなしくさせてくれます。
最初はかなり暴れたりしてましたが、最後におやつをあげて褒めてあげると慣れてきました。
それからは毎週末に旦那さんに抱っこしてもらいノルバサンの液体の洗浄液で耳をもみ洗い→ガーゼで拭き→綿棒でしあげ→お薬を注入。→ご褒美のおやつ☆

今はかなりキレイになりましたが頻繁に耳チェックして、病院へ行ったときにも見てもらってます。

最初はうちも大暴れでしたよぉ。途中でやめることも多々ありましたが習慣になるとおとなしくさせてくれるようになりました。
ご参考までに^−^

(5)
こてママ
2010/6/8 12:28
 [Edit] 

画像クリックで拡大
みなさんコメントありがとうございます。
参考にさせていただき、うちの子なりの方法を早く見つけだしたいと
思います。
まわりに相談できる人がいないので、結構悩んでしまうこともあるん
ですけど、今回初めて掲示板に書き込みしてみなさんからのコメントを
読ませていただき、うちだけじゃないんだなと改めて思いました。

(6)
HARU
2010/6/8 13:33
 [Edit] 
高いところにのせて、バスタオルなどで顔を覆うとたいていおとなしくなります。耳だけだして洗浄してみてはどうでしょうか。
シャンプーするときに耳の中も洗うようにしてからマラセチアによる外耳炎にならなくなりました。ブルブルすればたいていのものは出てしまいます。

(7)
みぃこ
2010/6/10 0:19
 [Edit] 
うちの子も外耳炎になり、それ以降耳掃除はマメにしています。

最初は大暴れして大変でした。
あまりにも暴れるので、耳掃除は病院で・・・と思い、病院でやってもらっていたのですが、押さえつけられて無理やりやられるのが余計に嫌だったのか、それ以来病院の診察台が大嫌いになってしまいました・・・。

これはいけないと思い、少しずつ家での耳掃除に慣らしていきました。
最初から無理矢理完璧にやろうとしないほうがいいと思います。
奥の方は特に嫌がるので、まずは入り口あたりから何日かかけて慣らすほうがいいと思います。
暴れだしたら、手を止めて優しく「大丈夫だよ〜。」と言って落ち着くまで抱っこしたり撫でたりして待ちます。
落ち着いたら、また入り口のほうから再開。
おとなしくしていたら、「良い子ちゃんね〜。気持ち良いねぇ〜。」などと優しく話しかけながら続行。
こんな感じで、「もう無理だ。」と思う一歩手前まで掃除します。(ここが肝心なところです。)
汚れが取りきれていないようなら、翌日〜3日後、落ち着いている時や眠そうなときを見計らって、また掃除します。
1度で無理に完璧を目指すと、トラウマになって次はもっと暴れるようになります。(我が家の場合そうでした。)

こんな感じで慣らしていき、今では病院だと2人がかりじゃなきゃ出来ない耳掃除が、家では私一人で出来るようになりました。

根気よく頑張ってみてください。

(8)
こてママ
2010/6/10 12:50
 [Edit] 

画像クリックで拡大
みなさんのコメントを読むと本当に心強いです。
ありがとうございます。
先日の病院の大暴れ以降、トラウマになったのか、耳を触ろうとすると
一時すごい形相で威嚇されてましたが、ここ最近は、落ち着いてきて
寝むそうだったり、お散歩の直後でつかれてまったりしている時を見計らって少しずつ挑戦しています。
まだ奥までは到底できませんが、少しずつやっていきたいと思います。



・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +1]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ