フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
夏場の停電対策
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2011/5/25 22:41 [Edit] | |
東北の震災、福島の原発事故に合われた被災者の皆さんには、 心からお見舞い申し上げます。 そんな中、こんな相談不届きかもしれませんが、 今年の夏に停電になったら、室温コントロールをどうすればよいか悩んでいます。 うちは夫婦共働きで子供がいないので、日中は子豚ちゃん一人で過ごしています。 夏場に急に停電になったら、エアコンが止まってしまって、電力が復旧してもエアコンは稼働しません。 室内カメラを付けて、日中の室温は監視できるようになっていますが、 仕事中ずっと見ている訳にも行かないので、急な停電に対応できません。 夫婦共働きのご家庭は、今年の停電対策をどのようにされていますか。 いい方法があったら教えて下さい。 命に関わることなので、とても不安です。 |
Page « 1 | 2 |
(11) sinokaka |
2011/5/31 15:59 [Edit] |
|
ミギーさん ウチもエアコンが苦手なため、持っていなかったのですが、 去年、BUHIのためと思って購入しました。 エアコンがない場合の対処法、とてもわかりやすいです。 今年から無理せず取り組みたいと思います。 |
(12) ネコ |
2011/5/31 19:55 [Edit] |
|
色んなアイデア、ありがとうございます。 エアコンなしでも、過ごせるというのは、驚きびっくりでした。 でも、工夫すれば、大丈夫かもしれない、と思えて、 少し気が楽になりました。 ありがとうございます。 |
(13) ミギー |
2011/5/31 21:01 [Edit] |
|
ともえさん、ケージ?サークルでしょうか? 扉を開いて、その周りに飛び出せない高さの仕切りの囲いを作り、ひんやりスペースを作るのも有りかなと思います。 そこに、テラコッタを敷いたり、噛んでも大丈夫な箱に、氷を入れて置くのも方法だと思います。 sinokakaさん、ありがとうございます。 どんな状況でも、工夫次第だと思います。 それを考えてやってあげるかあげないか・・・ 私からしたら、皆さん、エアコンがあるだけで羨ましい限りです。 我が家は父親がエアコンが大嫌いな為、設置することさえ承諾してくれませんので・・・。 あ!あと、昼の番組でやっていたのですが、 新聞紙をクチャクチャに丸めたものを部屋に何個も転がして置くと、部屋干しの洗濯物が早く乾くそうです! 新聞紙は、普通の紙より、湿気を吸いやすいことを利用したアイデアです。 これも、ブヒちゃんの湿気対策にも使えると思いました。 除湿機も電気ですし。 紙はイタズラしたりもありますが、帰宅後、掃除すれば済むことです。 わが子の為なら、めんどくさいなんて言ってられませんね・・・ |
(14) ともえ |
2011/6/1 10:28 [Edit] |
|
ミギーさん ご丁寧にありがとうございます☆ 我が家はサークルでした(屋根が無くってトイレと居住スペースの 間に扉があるタイプってサークルでしたよね)。 サークルとケージの差が自分の中でわかってなかったみたいです。 すみません。 なるほど、アイディアしだいでサークル内でのお留守番も 電気を使わない除湿も乗り切れそうですね チャレンジしてみようと思います。 教えていただきありがとうございました。 どうも固定観念であせってしまっておりました。 |
(15) ミギー |
2011/6/1 20:51 [Edit] |
|
ともえさん、私もサークルとケージの区別がわからない頃もありましたので(^^:) 無い頭で考えましたので、参考までに。 ホームセンターで、ラティスが売ってますよね。 よく、花の鉢植えなんか引っ掛けるアレです。 ラティスは視界もいいですし。 50cm−60cmの、低めのラティスで、ひんやりスペース・囲いを作ります。 ブヒちゃんが飛び掛っても、ズレないように、ラティス同士をビニール紐などで縛り、固定させます。 湿度を吸収する為に、ラティスの外側に、例の新聞紙クチャクチャを囲うように置いておきます。 そこに、扇風機の風を当てれば、もっと効率よく、湿度はとびます。 (新聞紙が飛びそうなら、2枚3枚の新聞紙を丸めれば、重みで飛びませんから) 強風にすることはないです。 あと、ジェルマットも、直接ではなく、薄めの生地で、カバーを作ってあげるのもいいかなと思います。 凍らせたペットボトルにも、薄めの布で簡単な袋を作って、髪を縛るゴムなんかで、イタズラできないくらい、きつくクチを縛っておけば大丈夫かなと思います。 参考にならないかもしれませんが・・・ (すのこも、いいですよ。噛みますが。笑) |
(16) ともえ |
2011/6/2 17:30 [Edit] |
|
ミギーさん。 ともえです。 たびたび、ご親身になってくださって、 ありがとうございます☆ 再び「なるほどなー」と感心してしまいました☆ チャレンジしてみます♪ |
(17) ちはる |
2011/6/2 21:30 [Edit] |
|
ネコさん、トピックを立てて下さってありがとうございます。 いろいろ参考になります。 もう、ほとんどの方はご存知かと思いますが、固まらないタイプの 保冷財に使われているエチレングリコールを舐めて中毒死する事故が 毎年起きているそうです。いたずらして、破いたりすると中身が 出てきて舐めてしまうようです。 甘い味がするので、なおさら危険です。 人間も死にいたるほどですので怖いですよね。 気をつけようと思います。 |
(18) ネコ |
2011/6/6 21:34 [Edit] |
|
再び、皆様、色んなご意見、アイデアをありがとうございます。 保冷剤も結構危ないんですよね。 あれから色々調べて、 とりあえず、エアコンはオートリスタート機能を付けました。 最近のエアコンは、停電後自動復旧しないようになっているのですが、それをあえて、自動復旧させることができることを知り、 さっそくエアコンメーカーの問い合わせて、改良してもらいました。 6000円ちょっとでした。 でも、電気が復旧しなかったら、何の対策にならないので、 ここで頂いたご意見を参考に二重三重の対策をとっていきたいと思います。 |
(19) チビ太 |
2011/6/9 16:28 [Edit] |
|
いろいろと参考になるトピですね。 そういえば、どこかで読んだのですが、犬に扇風機はあまり効果がないそうです。 人間が風を体に受けて涼しく感じるのは、体の表面の汗が蒸発する気化熱で 体温が下がるかららしいのですが、犬は体温調整ができる汗腺が肉球ほかに 少しあるだけで、風による体温変化が少ないようです。 水をかけてあげれば、人と同じなんでしょうが… なので、窓の開いた部屋なら、扇風機を使って換気促進をしてあげれば 室温上昇の軽減ができそうですが、閉め切った部屋の場合だと いくら空気を回しても、温度ムラがなくなるだけで、室温は上がり続けるので 人は多少涼しく感じたとしても、犬には効果が薄そうです。 ご参考までに。 |
(20) 小櫻 |
2011/8/3 10:44 [Edit] |
|
今現在は関東をはじめそこまで心配するような域には達してないですね。 ひとまず安心かな。 |
Page « 1 | 2 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +11] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |