フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
腸炎による軟便や下痢
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2011/10/4 0:56 [Edit] | |
初めまして 10カ月の男の子(去勢済み)です。 同じような症状の方がいらっしゃれば是非ご意見をお聞かせ頂ければと思い書かせて頂きます。 数日間軟便〜下痢の症状が続いた為(嘔吐は無く食欲旺盛)、病院に行ったところ、うさぎの腸内にいる菌に感染した腸炎と診断されました。 (詳しい病名は聞き忘れましたが・・・) うさぎは飼っていないのですが、接触するような場所には確かに心当たりが有りました。 獣医曰くこの菌はやっかいで犬の体内に入ると完全に死滅させることが出来ず、体調が悪くなるとまた腸内で菌が増え炎症を起こし下痢や悪化すると血便などの症状が出ると説明を受けました。 とりあえず抗生剤注射と下痢止めを処方して頂き数日様子を見る形となりましたが、一生治らないような説明でしたので心配でたまりません。 症状が改善しない場合は、セカンドオピニオンも考えておりますが・・・ 同じような経験がある方がいらしゃいましたら、良い治療法や気を付けなければいけない事などアドバイスお願いいたします。 |
(1) ナオ |
2011/10/4 2:43 [Edit] |
|
コパさんこんばんは。 一生治らない病気と言われると不安ですよね。 実はうちのぶひ男も、一生治らない病気に感染しているかもしれないと言われました。 コパさんとは違う病気ですが・・・ うちの場合、マダ二から感染する「バベシア」という病気です。 大阪市に住んでいるので普段はあまり草むらに入ることはないのですが、実家に帰省した時に、毎日草むらで思いっきり遊ばせていました。 2週間滞在して、大阪に帰ってきた次の日。ブヒが足から血を流していました。よく見ると、近くに直径1cmくらいのマダ二が落ちていました。あわててブヒの体をよく見廻すと、小さめのマダ二がもう一匹ついていました。 獣医師に診せ、とってもらい、予防薬を貰いましたが・・・ 1cmくらいのマダ二がついてたことを報告すると、 「手遅れですね」と言われました。 バベシアがマダニの唾液腺から犬の体内に侵入するのは、マダニが吸血活動を始めて約四十八時間以内だからだそうです。 ブヒについていたマダ二がバべシアの病原体を持っていた場合、バべシアに感染していると言われました。 バべシアのことを知っている方がほとんどかもしれませんが・・・私は知りませんでした。私の勉強不足で、ぶひ男を病気にしてしまったかもしれないと思うと・・・悔しくてたまりません。 今のところ、バべシアの症状はでていませんが、食欲不振・血尿・発熱の症状がでた場合はすぐ病院についれていくようにと指示を受けました。 違う病気ですが、マダ二のことを知らない方のためになればと・・・ 話がそれてしまいすみませんでした。 コパさんちのブヒが、早くよくなりますように・・・ |
(2) コパ |
2011/10/5 10:26 [Edit] |
|
ナオさんへ ありがとうございます。 抗生剤が効いたのか?、とりあえず治まりつつ有る様で 一週間くらい下痢止めの服用で様子見となりました。 「バベシア」怖い病原体ですね・・・うちも川沿いの草むらで よく遊ばせているので気を付けたいと思います。 こちらの細菌種(病名)は、次回通院の時までに調べておく とのことでしたたので、解りましたらまたご報告させて頂きます。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +1] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |