フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
足の間の水泡?について
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2011/12/20 19:09 [Edit] | |
1歳1ヶ月になる♂がいます。 約2週間前からこの感想の季節からなのか、 特に左足の肉球が感想し始めたと思ったら、 その真ん中の指の間に赤く水ぶくれのように 痛々しく腫れていました。 そして18日日曜日に主人と動物病院に行ったところ、 皮膚検査などをし、 「このタイプは皮膚の特に弱いフレブルちゃんに多い気がします。 ただ、原因もわからないのと完治するかということもわからないんです。」 と症状例の写真を見せてもらいながら説明を受けました。 年齢からして腫瘍でわないようです。 少し安心しましたが、症状例の悪化写真を見たので ちょっとこれからが心配です。 飲み薬の抗生物質と消毒液を処方してもらいました。 消毒液はヒビテンで、私の職場(エステ)やクリニックで、 器機の消毒で使われているものでした。 このまずは中と外からの処置をしてから、針などを刺して検査していくようです。 こういった似たような症状になってしまった方いらっしゃれば 経験話などアドバイス等いただけたらと思います。 治ってくれればいいのですが‥とても心配です。 よろしくおねがいします。 |
(1) ネコ |
2011/12/20 22:25 [Edit] |
|
うちのまりもも水ぶくれができたことがあります。 お散歩のあと、足洗った時に、よく指の間を拭いてなかったから、 と獣医さんに言われました。 すぐに治りました。 |
(2) 杏 |
2011/12/20 23:11 [Edit] |
|
同じものかわかりませんが、 うちの子(4歳)も指の間に腫れ物ができることがあります。 写真を載せてみますが、いかがでしょう? うちの子はイボができやすい体質で、 写真の腫れ物は元々指の間にイボができたのが始まりです。 足をタオルで拭いている時にイボを引っ掛けてしまい、 流血してしまうことがありました。 うまく乾燥してくれれば瘡蓋になって治っていくのですが イボの根?が残っているのか、同じ場所で同じことを繰り返します。 そこにバイ菌が入るかなどして写真のように腫れてしまうことがあり、 人間と同じように腫れた箇所は自然に消えたり 爆発して膿を出してその後乾燥・・・となります。 最初にその症状が出た時はビックリして先生に診てもらいましたが、 傷にバイ菌が入って腫れてしまうのは犬も人間も同じ。 バイ菌のせいで腫れているものなら、 丈夫な子であれば自然に治るから様子を見てくださいと言われました。 あまりに酷い場合は抗生物質を出すけれど、 その時はそこまで酷い状態ではないと判断されました。 大抵は先生の言葉通り数日もすると腫れが引いてしまいます。 ただ、我が家の場合はイボそのものは残っているため、 いつまた腫れるかわからない日々を送っていました。 今年の夏、油断からイボを再び引っ掛けてしまいました。 瘡蓋の位置が床スレスレに出来てしまい、 ただ歩いているだけでも引っ掛けるようになって 流血→瘡蓋→流血・・・を繰り返し、 次第に傷が大きくなってその都度流れる血の量も増えてしまいました。 腫れというよりも血の量が不安で病院へ行きました。 結果的に、傷が大きくなっていることや 場所的に引っかけやすいということから、 イボそのものを焼き取ってしまうことになりました。 その日のうちに奥で処置され、 戻ってきた時には指に「ジュッ!」とした焼き跡がありました。 その後の経過は早く、今ではすっかりキレイで傷跡はありません。 そして今のところ、同じ箇所が腫れることもありません。 それならばと、他の場所にある大き目のイボも取って欲しいくらいですが、 場所によっては本人が暴れて危険なので麻酔が必要と言われ、 そちらのほうは断念しました。 りりーさんのブルちゃんも 何事も無く治ってくれると良いですね。 |
(3) りりー |
2011/12/20 23:41 [Edit] |
|
ネコさん コメントありがとうございます。 わたしもよく考えると、拭きが甘かった気がします、、 今後気をつけます! |
(4) りりー |
2011/12/20 23:47 [Edit] |
|
杏さん 詳しくありがとうございます。 写真見ましたが、とても似ています。 うちの場合、真ん中の指の間で挟まった状態なので それほど大きくはならなそうですが、乾きにくい状態な気がします。 消毒をしながらばい菌が入らないように気をつけていきます。 また出来ないようになど気をつけている事があれば教えていただきたいです。 ちなみに肉球クリームなどは塗っていますか? よろしくおねがいします。 |
(5) らーどらー |
2011/12/21 8:25 [Edit] |
|
ご心配ですね、直接拝見していないのでなんとも、ですが、処方されたものから雑菌の感染による腫瘤ではないでしょうか? お散歩のあと、足は拭かれているとおもいますが、さらにヒビテン液をひたした綿球などで指の間や肉球の奥なども拭くようにしてみてください とくに後ろ足に汚れがついたままだと、耳をかいたり身体をカキカキして、今度は耳や皮膚が菌による炎症を起こしやすくなる可能性が増します。ヒビテンが手に入りやすい御環境のようですので、試してみてください。 |
(6) 杏 |
2011/12/21 21:06 [Edit] |
|
>ちなみに肉球クリームなどは塗っていますか? クリームは買ってあるのですが、 なにしろ異物を塗られることが大嫌いで大暴れし、 塗れたとしても舐めてしまうため、あきらめました。 真菌対策としてお散歩後の足洗いに 人間用のイソジン泡ハンドウォッシュを使い始めたのですが、 殺菌作用が高いようで、効果もあるように思っています。 |
(7) きゃら&ゾフィmam |
2011/12/22 10:45 [Edit] |
|
同じかどうかは分かりませんが、うちの子は、肉球全体が腫れて、ひどい時は前足がボールのようになってしまいました。 原因は「体質」とのこと。 うちの子はステロイドに過敏なため、使えず。 抗生剤をかなり長期に投与し、塗り薬としても使いました。 足が地面につくと腫れるので、靴をはかせています。 もう2年以上、素足で地面を歩くことは、ほとんどありません。 「体質」では仕方ないので、だましだまし生活しています。 |
(8) りりー |
2011/12/23 23:07 [Edit] |
|
らーどらーさん コメントありがとうございます。 耳も炎症したら大変ですよね、、 これからもう少し気をつけて感染予防していきたいです。 |
(9) りりー |
2011/12/23 23:09 [Edit] |
|
杏さん 返信ありがとうございます。 イソジン泡ハンドウォッシュはとても参考になります。 泡なのできっと楽ですよね♪ ぜひ真似したいとおもいます。 |
(10) りりー |
2011/12/23 23:13 [Edit] |
|
きゃら&ゾフィmamさん コメントありがとうございます。 体質というのもあるんですね わたしもこれからは靴を履かせた方がいいのかなと考えているところです。 犬も体質がいい方向に変わるようなものがあったらいいですよね! きゃら&ゾフィmamさんのわんちゃんもよくなりますように。。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |