フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
食糞がひどいです
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2013/10/4 21:35 [Edit] | |
1歳6か月♀のふくちゃんです、小さい頃から食糞がなおりません、どうすれば止めさせる事ができるのか悩んでいます。ビデオカメラで隠し撮りをして様子をみたのですがショックの光景が!みなさんの愛犬はどうですか?なにかいい方法はないですかね?食糞した口でペロペロされるのも・・・・・・・いいアドバイスがあれば教えてください。 |
(1) 梅。 |
2013/10/6 19:16 [Edit] |
|
あー…。食糞クセ…。キツいですねー。 普通はパピー時でなくなるそうですが、うちの子(5歳没)も ずーっとずーっとそのクセがなおりませんでした。 ショップで売られてる食糞予防なんかも全部試してみたけどダメで。 パピー時は同居の他の犬のもいっちゃうくらいで。 大きくなるにつれそこまではしなくなったけど。 少しマシになったことは、銀色の仁丹を食事にまぜたらいいと 聞いたことを試したときは一瞬マシでした。 ですが、それも少しの間だけ。 生理的にそのクセが嫌で嫌で……。本気で嫌いになりそうな時もありました。 フレンチは吐くことも多く、食糞後は最悪でした。 怒られることがわかっているので、私がいる間は何とかやめさすことはできましたが、 留守時は本当ダメで。 うんちをした後はすぐに片付ける!!……もうこれしかなかったです。 悩んで悩んでネットで色々調べました。 その中に「食糞も個性」として前向きに考えるようなサイトを見つけ 犬が食糞をすることは変なことじゃない。 擬人化して考えるから嫌悪感を持つだけ…みたいなことが 書かれてあり……。 なかなかそんな考えになれなかったけど 食糞以外は本当にヤンチャやけど可愛いヤツで そんなことで嫌ってやるのは…と思い、 食糞すれば叱るけど、あんまり気にしないよーにしました。 そしたらこっちも慣れてしまって…。 もちろん、した後は口の中を洗いながしたりしたけど。 「これもこの子の個性」と捉えれるように少しづつ思えるよーに なってきた…頃、病気で急に亡くしてしまいました。 亡くしてしまった今、思うことは本当に食糞くらい!してもいいから ずーっと一緒にいたかった…。 食糞してもいいから、生き返って欲しいです。 アドバイスにも何にもならない話になりましたが、 色々、試してみて(うんちにタバスコかけるとか) なおらなくても、あんまり神経質にならないでのんびりかまえてあげてください。 急にふっとなおるかもしれないし。 |
(2) きょう。 |
2013/10/7 9:37 [Edit] |
|
僕のジョワも、最初は食糞してました。 食べた時に、怒ってしまうと、 食べたことに対して、かまってくれることだと思ったりします。 すぐに片付けることと、食べそうになったらコラッと怒って、 その行動をやめたらすぐに、褒めたりするのがいいですね。 あとは、ストレスだったりしますから。 食糞を食べなかったのに、急に食べ始めたりする場合も有ります。 コツコツと怒る・褒めるをやるしか無いですね。 結局は、飼い主さん次第ですからね。 |
(3) くぅ〜 |
2013/10/7 23:49 [Edit] |
|
こんばんわ 食糞について獣医さんに相談したことはありますか? 食糞クセの場合は、先の方々が書かれてる方法になると思いますが消化器系の疾患(消化不良)や寄生虫が原因の場合は治療やフードの変更で改善されますよ まだ検便や検査をしていないのであれば一度相談されてみてはいかがですか? |
(4) くるみママのぺーこ |
2013/10/8 14:07 [Edit] |
|
食糞はたしかに見るとうわってなりますし、直したいですよね〜。という我が家のくるさんも未だ直っていませんが(^_^;) でも外では一切しないので何か家だと気になるようです。タバスコかけても美味しく頂いてたし(笑)うちでは神経質にならず笑い事になってます。でも少しずつでも前よりは減ったような… う○こ食った〜!!舐めるのはお父さんだけ!って旦那なめさせてますよ(笑)頑張りすぎないで下さいね( ´ ▽ ` )ノ |
(5) つみき |
2013/10/10 20:01 [Edit] |
|
食糞、うちはたまに発生しています(苦笑 怒ってもするので、 怒るよりうんちをしたらすぐに片付けてあげるということに心がけています。 あとは散歩で必ずうんちをしてくれるようにするとかですかね。 そうすると、しないようにもなるかも?!^^ 外出してて、うんちをしてしまって 食べた後のような形跡があるとしても、 片付けられなかったので、まぁ仕方ないかと思っちゃいます(笑 |
(6) らんらん |
2013/10/13 10:26 [Edit] |
|
食糞、悩みますよね。うちにいた、シーズー犬は、 16才まで、食べ続けました。ウンチを食べると、 怒られるのは、理解していたようでして、 ダミーの小さなウンチをしておいて、飼い主を 安心させ、目を離したスキに、爆弾ウンチを して食すという、身体のシステムまで作ってしまって いたので、お手上げでした。 うちの子はウンチ大好きでしたので、 いろいろ、考えましたが、 やはり、食べれない環境を作るしか、 なかったです。ウンチしそうな時だけ、オムツを はめると言うのも手間ですが、ひとつの手段かも、 わかりません。私も、これには本当に悩んだのですが、 やめさせるというより、1回でも食べる回数を減らす 環境を作るのがベストだったと思います。 |
(7) nico-mommy |
2013/10/13 19:34 [Edit] |
|
我が家には3匹のブヒ(♀)がいますが、1番下のもうすぐ7歳になる子は、今でも食糞が治りません。 病院の先生にも相談して、ありとあらゆる方法を試しましたが、全く効果がありませんでした。 なので、我が家はもう、すぐに片付けるしかないという結果に至りました。 |
(8) もんもん |
2013/10/30 13:20 [Edit] |
|
うちの場合は犯行現場をおさえることです。事後ではなく犯行中(笑)に低いドスの効いた声で思いっきり「くぉらぁノォォォ」と言って糞から離し、そのあと眼を見つめ、悲しい顔と言葉で「ダメなのわかる?そりはノォ!だよノォォ!」と言葉で説教してました。もちろん体罰もクスリも一切使ってません。飼い主に気を使える年齢になってくると犬も何となくなに言われてるか伝わってくれるみたいで、それを繰り返してくうちに、だんだんしなくなりました。とはいえたまに忘れた頃にやってたり、したくなるのかUターンするときがあるのでその時は「あーーまさかーー?」って脅すとハッってなってくれてました。 |
(9) きんごろうの父 |
2013/10/30 19:37 [Edit] |
|
家のきんごろうも、食糞してました。いろいろ対策をためしました。ごはんの後のデザ−トにパイナップルをあげると良い、と聴きましたので1年ぐらいやって見ました。すこし効果はありました。その後何より有効だったのは、うんちが出たらすぐに、ごほうびをあげることです。外でウンチしても家でウンチしても、ほめてすぐごほうびをあげます。なにせ食い意地がはっていますから。これで今はほとんど食べなくなりました。今ではウンチが出るとご褒美要求に来ます。いい子でしたとほめながら、おやつをあげるわけです。手はかかりますが、家はこの方法でうまくいきました。ご参考までに。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +4] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |