フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
手作りご飯
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2013/11/23 17:44 [Edit] | |
フレブル先輩の皆様 こんにちは(。・ω・。)ゞ 1才9ヵ月の13sクリーム マモルくんと暮らすレオンです 今回皆様に教えて欲しいのは 手作りフードの事なのですが できれば簡単で毎食だせるフードを 何c与えているのか教えて欲しいです 家の子はアレルギーはありません しいて言えばウンチが少し柔い位です 過去レスも色々調べましたが 皆様手の込んだフードですし 何c与えているのか詳しく書いて無いので よくわからないでいます 皆様の貴重なご意見お待ちしております |
(1) ルナママ |
2013/11/23 19:27 [Edit] |
|
うちの子に場合は食べる量がわかるまで、頭の大きさぐらいやっていました。大体、サツマイモがメインで、後はある野菜や出しに今なら秋鮭で煮ています、キャベツは食べ過ぎると甲状腺が腫れるとあったので、一回置きにしています。ショウガの摺り下ろし汁を少し。あまり入れると匂いで食べたがらない。できた野菜のごった煮をタッパに入れて冷凍する。それで、うんちが便秘気味なら量が足らない。うんちがゆるゆる過ぎたら、食べ過ぎという具合に見ています。朝1/3、夜2/3。生肉は10kgなので、毎回100gぐらい。(これは動物病院の先生に聞きました)ただし、先生によっては生肉はやらない方が良いって先生もいます。食事量はあまり気にしなくても、うちの子は自分で多すぎたら、残しています。(昔飼っていたビーグルMIXは吐いても食べていたので一概には言えませんが。) |
(2) フラン母 |
2013/11/24 21:57 [Edit] |
|
出来上がりが何グラムか 計ったことはありませんが 10kgのコと暮らしてます アレルギーはないのですが 胃腸の弱いコで。。。 こんなカンジで作ってます↓ http:/ |
(3) 凸凹ママ |
2013/11/24 23:12 [Edit] |
|
もうすぐ6歳のパイド、1歳の時から手作りです。 いろいろ本を読んだり調べたりで、試行錯誤しながら現在に至りました。 玄米といろいろな野菜(我が家は10種以上いれてます)を5リットルの圧力鍋で炊き、1週間分に分けます。 で冷凍しています。 毎日それを解凍したものと、お肉または魚と煮汁を+しておじや風です。 その日によって乾燥納豆やゴマやのりなどを足しています。 11.8キロで240gにしています(頭くらい) ランなどへ行ってよく遊んだ日は少し量を増やし、雨などで散歩へ行けない日は少し減らしています。 立派なウンピしてますよ(笑) |
(4) ふくmama |
2013/11/25 10:07 [Edit] |
|
はじめまして(*^_^*) まず、手作り食について相談されている方の食生活を知らずにお話しするのは正直なところ難しいなと感じています。 和洋おり混ぜてそこそこバランスのとれたご飯を食べていることが普通の方の場合はアドバイスがすごく簡単なんですね。犬が食べてはいけないもの以外は人の食事を作る過程で、たとえば炒めものをしているなら、最終的な味付け前に(少しの塩分はむしろ与えた方がいいようですよ)とり出す・・・などとしていればどこに苦労があろうか!という感じです。犬の分だけ余計に作ると考えるからしんどい・・・そんなことありませんか? 一方で、食生活が乱れていたりいい加減だったり・・・それこそ毎日「お腹が膨れればいいや」ということに重点をおいた食生活をされている方には手作り食はむずかしい。 作ることについては 何のために手作り食にしたいのかという根本を見つめればいいと思います。簡単に、お手軽を求めるならフード食でいいんじゃないんでしょうか?そうでないなら、ある程度の覚悟は持つべきです。それは犬にではなく、ご自身の食生活についてある程度のバランスを保った食生活を心がけるということにベクトルを向けます。そのうえで、「犬におすそ分け」感覚。それが「簡単に毎日続けられる」ということです。 「簡単に毎日」というのは飼い主さんの食生活のベースが大事ということを申し上げておきますね。 毎日同じものばかりというのは遅延型アレルギーを引き起こす原因になることが最近分かってきています。なので、それの防止のためにも飼い主さんと同じようなごはんにしてあげるといいですよね。 量について、何グラム単位で知りたいということでしたら、須崎先生の本で「愛犬のための食べ物栄養事典」に体重別換算表がありますのでそういうものを参考にされてはいかがでしょうか? 犬の栄養学についてはまだまだ研究が進んでいません。さまざまな情報をもとに独自でごはんの調整を行っていくしかありません。 体重が増えたらごはんを減らす。あるいはその逆。 被毛がパサついてきたら水分を増やしたり、植物油を多めにあげたり。 土などを舐めたりする様子があったら、食事の塩分量を増やしてみる。 涙が増えて問題が出てきたならタンパク質の割合を増やす。 それは個々にやっていくことです。迷いながら(笑い) でも、フード食ではできないケアができるのは事実です。 どんなときも 「何故てづくり食にしたいのか」という原点をお忘れないようお願いします。 ながくなって申し訳ありませんでした。 ふくmama |
(5) おっぴー |
2013/11/27 4:58 [Edit] |
|
2歳になったばかりの子と暮らしています。 夏の間は運動量が落ちますので現在14kg、出陳予定はありませんが13〜14kgをキープするようにしています。 亡父が愛犬家で大型犬がワサワサいる環境で育ち、犬達との関わりはもう40数年ですので、手作りが当たり前と思っています。 (あ、でも市販フードの方を非難も毛嫌いもしませんよ^^; 我が家では1日分=100円以内とルールを決めて、これで楽しくやっています。 メインは鶏胸200g。 これにモミジ1kg(もしくは旬の魚)と魚のアラや野菜くずや果物の皮等と水1400mlを加えて圧力鍋。 冷めたらタッパで冷蔵し、1週間分に。 毎日2回、煮こごりになったモミジスープをレンチンし、解凍できてる鶏胸と合わせています。 炭水化物は、トリーツや私の横でトーストの耳やお菓子をください!と強くアピールする時か、昼に長めの距離を歩く時の朝ごはんで白米を加える時しか与えません。 そもそも肉食獣で、人間と暮らすうちに少し穀物の消化も出来るようになっただけですので、そんなカロリーより私は動物性脂を加えるようにしています。 また、野菜は加熱で壊れる栄養素が多いんですが、香りづけと割り切っています。 手作り食をしようと思いますと、いろんなトンデモやオカルト情報に戸惑う事もありましょうし、面倒くさいので断念される方もいます。 ですが、冷蔵庫には冷凍スペースもついてますし、レンジもお持ちでしょうし、その他にも調理機器があると思います。 また、特別な肉を取り寄せずとも普通のスーパーで普通の価格で購入できる肉で大丈夫ですので、そんなに大変じゃないですよ。 毎日撫でたり、週一で計量したり、写真をとれば太った・痩せたはわかりますし、そしたら調整するだけです。 うんこの硬さもいくらでも調整できるようになりますよ。 迷ったり、バランスが崩れたら、犬てなんだろう…この視点があれば大丈夫です。 マモルくんとの毎日がもっと楽しくなりますように(^^♪ |
(6) くるみママのぺーこ |
2013/11/27 17:06 [Edit] |
|
手作りにするとまさかのアレルギー食材に出会うので、カリカリにちょっとずつ煮た野菜を入れるところから始めてもいいと思いますよ^_^?激ヤセ体質のくるさんのためにちょっとずつ始めた手作りご飯ですが、基本みじん切りの野菜とサツマイモとかのお芋に鶏のひき肉を煮るという簡単ご飯を2日分作っちゃいます(´Д` ) 体重管理もあるので量は個体差がありそうですが、確かによく言う頭の大きさくらいの量になってますね! |
(7) レオン |
2013/11/27 20:43 [Edit] |
|
皆様今晩は(。・ω・。)ゞ 多数の貴重なご意見ありがとうございます 色々と参考にしたいと思います 市販のフードに疑問を感じたのわ 試しにフードを食べてみたら 物凄く不味く添加物の味しかしないと感じたからです 子供の頃は犬のエサは家族の余り物を与えていて 物凄く長生きしてくれたなぁと 野菜クズに肉や魚の切れっぱしに水で薄めた味噌汁を ぶっかけたご飯みたいな(笑) 気楽に頑張ります(*^ー^)ノ♪ありがとうございます |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +8] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |