フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
成犬のトイレの失敗をなくしたいです。
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2013/12/1 16:57 [Edit] | |
はじめまして。 4歳♀と2歳♀のフレブルと暮らしています。 この2頭のトイレの失敗について悩んんでおります。 様々なトピックや外部のサイト、本など参考にしてこれまで頑張ってきましたが、 なかなか解決されずに困ってしまいました。 どうかお力をお貸し頂けたら幸いです。 4歳の子は、パピー時代からトレーナーさんの指導の下トレーニングをした経験があり、 トイレ、クレート等基本的なしつけはできています。 けれども、ふわふわの足ざわりはトイレと勘違いしてしまうのか、 ソファやカーペットではおしっこをしてしまいます。 そのため我が家ではソファは登れないようにガードし、カーペットも置いていません。 2歳の子は、2頭目ということもありこちらもだいぶ緩く育ててきてしまいました。 トイレは飼い主たちが見ていないと失敗してしまうことがありましたが、 なるべく目を離さないように、また目を話すときにはハウスさせるなどして、最近は失敗をほとんどさせていません。 しかし、朝方、私たちよりも早く目が覚めてしまうと、サークル内で失敗してしまいます。 ここ最近寒くなり、サークルの寝床に毛布など敷いてあげていますが、 その上でも何度となく粗相されてしまうため、毎朝サークルの掃除が大変です。 おしっこしてしまうからといってこの季節に何も敷いていない硬いところで寝かせるのもかわいそうですし、 なんとかしたいと考え、クレートで寝かせてはどうかと思い至りました。 4歳の子はかつてクレートトレーニングもしていたこともあり、 ≪クレート内でおしっこを我慢させて、外へ出てトイレでおしっこ≫という行動はできていたため、その形に戻そうと考えました。 また、この機会に2歳の子にも改めてクレートトレーニングをしよう、と考えました。 けれども、先程クレート(1頭でぴったりのサイズのものです。余裕があるとおしっこしてしまうと思ったので。)を、慣らすために扉を開けてリビングに置いておいたところ、 2頭とも出たり入ったり興味津々でしたが、 4歳の子がクレート内で敷いていたタオルの上におしっこしてしまいました・・・。 この子ばかりは大丈夫と思っていただけにショックが大きいです。 問題があまりにも山積してしまい、どこから手を打ったらいいのかお手上げ状態になってしまいました。 2頭とも寝床でおしっこをせずに過ごせるようになって欲しいのですが… フレンチブルのオーナーの諸先輩方に解決の糸口を頂けたらと思い、相談させていただきました。 長文乱文、ここまで読んでくださりありがとうございます。 アドバイスどうかよろしくお願いいたします。 |
(1) 通りすがり。 |
2013/12/2 0:20 [Edit] |
|
逆に、成功した時にはウンと褒めてますか? また、サークルの外にもトイレを用意していますか? 例えば、みんなのいるリビングにも用意していますか? |
(2) はな |
2013/12/2 0:57 [Edit] |
|
通りすがりさん ありがとうございます。 成功したときは「わ〜おりこうね〜!!!」と大げさなほど褒めています。オヤツも1かけあげています。 その結果下の子は成功率が上がってきたのだと思います。(オヤツ大好きな子なので・・・(;^ω^) みんなのいるリビングにサークルがあり、そこにトイレが置いています。 スライド式のわりと大きいサークルで、ドアをまたいですぐにトイレ、その奥にお水と寝床にしていて、お留守番や就寝の時にはその中に入っています。 寝床とトイレが近いのも良くないというのをどちらかで目にしたため、クレート=寝床 サークル=トイレ と完全に分離させるのはどうだろうか、と考えた次第です・・・。 |
(3) はな |
2013/12/2 1:04 [Edit] |
|
連投失礼します。 上の子は特に、布製のもの(毛布、ベッド、タオル、ソファ、カーペットなど)の足ざわり?をトイレと勘違いしているような感じです。 トイレシートをいたずらしてしまうので、ネット付きのトイレを使用しているので、ふかふかした感じが似ているのかな・・・?とも思いますが。。。 どうにかしてその癖を直せないかな、と思っています。 下の子は、単純にしつけがきちんと入っていないんだと思います・・・。 見ていると成功できるので・・・。 2頭それぞれ課題がちがうのですが、上の子のほうが癖になってしまっているのでより厄介かなと感じています。 |
(4) ワンツー |
2013/12/2 18:45 [Edit] |
|
うちの場合は子犬の時に覚えてくれたので参考にはならないかもしれませんが… ブリーダーの方がおっしゃってたのですが、トイレより寝床を少し高くするだけでよいと、漫画雑誌をクレートの下に置くくらいでも良いので 段差を着けることでわかりやすくなるそうです 綺麗好きだからこそ、ほかの場所でしてしまうのかもしれませんので覚えるまでは徹底的にシートを取り替える事も効果があるかもしれません 健康な成犬でしたら5時間くらいはトイレに行かなくても大丈夫なはずなので、できるだけ夜間トイレを済ませてからサークルで寝かせ、朝は1番にトイレに誘導させてあげるといいと思います ぐっすり眠れるようにしっかり運動させてしまってもいいかもしれません 特に排尿の時にワンツー、ワンツーと声をかけ続けできたら褒める! これを繰り返すとワンツーでオシッコ!と覚えてくれます お出かけの時も時間をしっかり管理して、ワンツーコールでトイレができると遠出も安心です! 私は子供の時に実家で飼っていたダックスのトイレトレーニングがうまくできずに、部屋を自由に過ごすという時間が少なくて…今でもかわいそうな事をしたと思ってます さらに、お掃除の辛さも思い出されます(笑) 二匹のワンちゃんを同時には大変だと思いますが、頑張ってください! 応援しています!! トイレトレーニングがしっかりできたワンちゃんとの生活は見違えるように気持ちが楽です 犬も飼い主も! |
(5) ブヒまま |
2013/12/2 19:50 [Edit] |
|
こんばんは。 うちも次女の子が尻癖が悪かったですが、 1歳くらいから完全フリーにし、豪華版の寝床をつくってあげたら直りました。長男の子は、7ヵ月の悪魔の時期はあったものの次女よりはマシでした。 今は朝の散歩約40分、昼の庭でトイレ排出、夕方の散歩1時間、寝る前の庭でトイレ排出 今は家でしなくなりました。一応リビングにトイレは設置してあるのですが、年末の大掃除に撤去しようかと考えてます。 雨の日は庭か、車で近くの木が多い繁ってる公園まで行ってます。 トイレの躾は、その子の性格や癖を利用して根気よく考えなければならないと思います。 本通り、一筋縄ではいかないのがフレブル! 頑張ってくださいね♪ |
(6) ゆた |
2013/12/17 16:27 [Edit] |
|
我が家のBUHIちゃんも、全く同じでした。 この場合、問題は二つあると思うのですが 一つ目のクレート内でのトイレですが クレートを広く使わせない事が一つのポイントになると思います。 夜眠る時は、必ずBUHIちゃんをクレートに入れます。 クレートに毛布等を奥に詰め込んで、全体の半分位 行けなくさせてから、入り口越しにBUHIちゃんを散歩紐をつないでおきます。(ギリギリ眠れる位のたるみ具合で) そうすることで、BUHIちゃんはトイレを我慢するようになるそうです。 二つ目の問題の、ソファーやカーペットの事ですが 必ずトイレを済ませてから、自由にさせてあげましょう。 犬は狭いところから、自由になるとトイレをする習性があるようです。 1つ目のクレートから朝出した時に犬はトイレを我慢しているはずなので、そのままトイレへ誘導し、トイレを済ませたら自由にしてあげるというスタンスに変えたら良いと思います。 我が家も、購入したばかりのマットや絨毯におしっこをされてしまい、相当困りましたが、この方法で汚される事はまずありません。 その辺りが慣れるまでは、絶対にフリーにしてはイケマセン。 おしっこをした後、15分程フリーにしてあげてクレートにまた戻すという一連の流れを覚えさせてからの方が良いですよー |
(7) うめまま |
2013/12/18 22:04 [Edit] |
|
うちの場合ですが、トイレのシーツの交換をマメにするようにしました。 特に見てないときにやらかす率が高かったのですが、寝る前、外出する前等、目を話す時間が長くなる前に綺麗なシーツにしてあげると、失敗しなくなりました。 あとは綺麗なシーツの面積を増やすために大きいサイズのトイレにしたらよくなったかな。 もうやってることだったらすみません><; |
(8) ナナママ |
2013/12/18 22:36 [Edit] |
|
トイレのしつけは大変ですね。ナナ(11歳)は本当に大変でした。生まれて2か月足らずで引き取りましたので、うちでのトレーニング開始です。まずは足の裏の感覚でしょう。外に行けば芝生や柔らかい草の上で排泄しました。そして、家の中で気に入って排泄する場所があるようですので、そこにペットシートを置くようにしました。何とか現在は成功ですが、ナナは老犬になりましたで、おもらし(間に合わない)が現在の悩みで、シートを多めに配置しています。 しかし、人間が神経質にトイレットトレーニングを教えたためか、ナナは子どもたち(アイやマリ)のトイレのしつけは自分で自分で誘導して、人間より丁寧に教えています。母として子どもの膀胱や肛門内の匂いがわかるようで促しています。ですからアイやマリはペットシートでの失敗はありません。まずは人間の思いではなく、動物たちが何を好み、望んでいるかを知ることが゛大切だということをナナお母さんから学びました。 今は、そのナナが老化して失禁をすることが多いのですが、いかに老後安心して排泄してもらえるかが課題です。 どうぞ、あせらず、ブヒちゃんの行動に注目してあげてください。 |
(9) さくらんぽ |
2013/12/19 6:19 [Edit] |
|
うちのさくら4歳は2ヶ月の時に我が家へ迎え入れたのですが その際トレーナーの方に教えてもらった方法です。 まずケージの中にトイレシートを置きそこでトイレをしたら5分フリーにする。 5分たったらすぐにケージへ。 またトイレをしたら今度は10分フリー。 で、またケージへ。 15分20分……と時間を増やす。 我が家のさくらはそのシステムがすぐ理解でき とりあえずオシッコをしたら出してもらえるので 一滴二滴を絞り出しピョンピョン跳ねてオシッコしたよ!アピールをしてたのを 思い出します(笑) おそらく…普段はちょっとおバカなさくらがこのシステムをすぐ理解できたのは かわいそぅ…と思っても心を鬼にしてケージにいれたからだと思います。 今はケージはなく家の中で完全フリーですがほぼ100%失敗なしですよ。 今からは大変かもしれませんががんばってくださいね‼︎ |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |