フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
ヘルニアの治療法
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2014/9/1 14:07 [Edit] | |
現在12月に9歳になるフレブルを飼っております。 3週間前に散歩後、突然左後ろ足を痛がり元気がなくなったので病院に行ったところヘルニアではないかと言われました。 とりあえずステロイド、プレドニン5mgを2日間飲ませ、後ろ足は痛がることなく一度回復しましたが、今度は左前足を上げたりするようになりました。その後は2.5mgを飲ませ前足は良くなったが、また後ろ足を痛がるようになり薬は5mg飲ませていますが、ガックガックっとびっこをひく感じです。 これからの治療法をどうしていけば良いか悩んでいます。 @本当にヘルニアなのか?CT、MRIで検査をすべきか。 A検査をするにも麻酔が心配、フレブルをよく扱う検査病院はありますか。(茨城県水戸に住んでおります。関東なら何処でも行きます。) B今の症状ではグレード2ではないかと判断しています。できれば内科療法で治してあげたいです。このままステロイドを飲み続けていいのか、副作用も心配です。 とにかく、また元気になってほしいです。 今は絶対安静ケージレストしてグルコサミンのサプリを飲ませています。 今までケージに入れることなく自由な生活をしていたので、ケージでの生活に慣れずとても可哀想です。 ヘルニアの経験をお持ちの方、病院に関するご意見情報を、 よろしくおねがいします。。 |
(1) きのこ |
2014/9/1 15:08 [Edit] |
|
我家にも5歳と3歳のフレブルがいます。 5歳の子は昨年、後脚を引きずる様になりました。 問診とレントゲン検査をし、詳しくはCTやMRIを撮らないと わからないがヘルニアでしょうと診断され プレドニンの内服を始めました。 当初はグレード3でしたが、ケージでの安静と内服治療で 現在はグレード2となり、内服も減量していき今は内服もありません。 ただ、散歩や激しい運動は控えるように指導されました。 通院を終了してから10ヶ月程ですが 室内で歩行する分には怪我もなく過ごしています。 ただ、外を歩いたりすると痛みに鈍くなっていることや 麻痺があるため、変な歩き方になり足を引きずる事もあり 肉球からの出血もあります。 主治医からはヘルニアの手術はグレード3から対象だと説明されました。 我家は、手術の選択をしませんでしたがその理由は ・現在、ヘルニアは人間でもすぐには手術しないこと ・日常生活に気を付ける事で本人は穏やかに過ごせている事 ・フレブルにとって、全身麻酔のリスクが高いこと ・症状の悪化が見られた時はすぐに手術を検討すること でした。 手術をしないのに、リスクを犯して検査をする事に個人的に?と言う感じはします。 そしてプレドニンは徐々に減量していくと思います。 プレドニン内服中は、抵抗力が弱まるので傷からの感染とかに気をつけてあげてください。 麻酔にしても、お薬なので人間でも副作用が起きます。 麻酔を使うリスクとメリットを熟慮した方が良いと思います。 |
(2) みかまる |
2014/9/3 11:54 [Edit] |
|
きのこさん コメントありがとうございます。 内服治療で頑張られたんですね、きのこさんも色々悩まれての判断、グレード3からのここまで回復され良かったですね。 確かにCTやMRIはリスクが大きく決断できません。 今は、内服治療で椎間板が安定してくれるのを願うしかないですね。 温かく見守りながら、生活していきたいと思います。 きのこさん、とても参考になりました、ありがとうございます。 |
(3) ショウ |
2014/10/23 14:30 [Edit] |
|
うちも3才の時にヘルニアを発症しました。夜中に「キャン」と泣き、朝は元気がなく撫でられるのも嫌そうで後ずさり。病院でナックリング検査をしたら戻りが遅いとのこと。 2週間内服薬を飲んで安静にしていましたら元気になりました。 獣医さんからは段差の上り下りを控えること、体重を増やさないこと、筋力が落ちないよう適度の運動をすることと指導されました。 あまり冷えないようにした方がよさそうな気もします。 今は元気にしています。獣医さんにサプリの相談もしましたが特に勧められることはありませんでした。 コンドロイチン配合のフードをあげています。 早く元気になるといいですね。 |
(4) ゆう |
2014/10/26 22:58 [Edit] |
|
気になるのが、「本当にヘルニアなのか」という点です。 ヘルニアだったら、他の方々が書いているのでいいと思いますし、我が家の子も、軽いヘルニアだったことがあります。ナックリング検査や、腰などを押したりして診断されました。 詳しくないのですが、ヘルニアで最初は後足、次は前足となるのでしょうか。 ヘルニアって、背骨等のどこかに神経が触ることによってなるものだと理解していました。ということは、二か所、神経が出てしまったということなのでしょうか。 よく分かっていないままに書いて、不安にさせてしまったらすみません。 獣医さんが「ヘルニア」と診断したのは、どのような事からだったのでしょう。 |
(5) patoママ |
2014/10/30 11:53 [Edit] |
|
はじめまして、10歳♂と9歳の♀と暮らしています。 ヘルニアと言っても脊髄、頸椎などがあります。 麻酔を心配されますが、ゆくゆくMRを受けるのであれば、早い方がいいと思います。 どの部分が悪さしているかを調べて治療するが大事です。 痛み止めを飲ませていても痛みは軽減出来ますが、治ることはありません。 傷みが無くなるとブヒちゃんも飛んだりして悪化します。 ソファの飛び乗や下りることは絶対させてはいけません。 階段も抱っこしてください。 段差はとにかく抱っこです。これくらいなら。。。そう思うことが 後々、ブヒちゃんに激痛を負わせることになります。 出来ればソファは撤去ですね。 MRの病院は殆どが専門ですので余程の事がない限り麻酔での事故は ないと思います。 ただ、軟口蓋手術をされてないブヒちゃんは先生に聞かれる方がいいと思います。 何でも心配なことはどんどん遠慮なく聞く! フレンチブルドッグは殆どの子が骨の奇形があります。 ヘルニアは多かれ少なかれ発症するものと思って戴いた方がいいと思います。 防げる病気でもあります。(個体差有り) 食べ物で立たせたり、ジャンプ、階段の上り下がり、ソファ 食器の高さ(食器の床置きは止めましょう) ブヒちゃんが苦しむことがないように飼い主さんが気をつけてあげてください。 MRを受けるか?は飼い主さんの判断ですが、悪化してから受けるよりは 早期が大事ではないでしょうか? 家の女の子も3年前にMR検査をして、頸椎ヘルニアとわかりました。 今のところ元気にしています。お薬も無しです。 これから寒くなるとヘルニアを発症する子が多くなります。 早朝のお散歩、暖かいお部屋から、冷え切ったお外に出る。。。 人の立ち位置とブヒちゃんの立ってる地面は温度差があります。 夏、冬、気をつけてあげてください。 MRの病院ですがわたしは関西なのでわかりません申し訳ありません。 ヘルニアは診ただけではわからないのでやはり検査は必要だと思います。 薬で抑えるより原因を知ることがブヒちゃんの痛みを無くすことにあります。 寒くなるので無理なお散歩は控えた方がいいと思います。 長々と失礼致しました。 お大事に。。。。。 |
(6) こてつママ |
2014/10/31 20:28 [Edit] |
|
はじめまして、我が家の小鉄は11ヶ月の時に初めて悲鳴をあげて泣き、トイレも我慢、ブルブルも我慢、触られるのも嫌がるようになりあまりにも繰り返し辛そうだったのでMRIをし、第二第三頸椎の椎間板ヘルニアとわかりました。 それと合わせて最近後ろ足をびっこ引くようになり、ヘルニアが悪化してしまったのかと思ったんですがそれは膝蓋骨脱臼と診断されました。 我が家のかかりつけ医の話ですと、ヘルニアだと麻痺が起こるので足に力が入らずびっこ引くこともできなくなるそうです。 何が原因で症状が出てるのかが気になりますね…。 小鉄のヘルニアについては、グレード2と診断され手術の必要はないといわれましたが、いつ悪化するかもわからず毎日気が気でない生活でした。 少しでも痛みや再発を抑えたいけどあまりステロイドばかりも使用したくないし、悪さをしてるポイントもわかったので現在鍼灸治療をしています。 持続性はないそうですが痛みに対して即効性はあり、定期的に治療を受けることで症状を抑えれる可能性があるみたいです。 予防のために腰にも治療してもらっています。 鍼灸治療の効果でとはハッキリわからないですが、痛がらなくなりました!! 脱臼に関しては、骨の問題なので鍼灸治療は効果がないそうですが、痛みや炎症が起きてる場合は効果はあるようです。 MRIは麻酔ですし受けるのに勇気がいりますよね…。 原因が分かったほうが治療しやすいですが、私の話はあくまでも参考程度で聞き流して頂いてかまわないのでみかまる様の納得できる方法で治してあげてください^^ |
(7) みかまる |
2014/11/20 12:26 [Edit] |
|
皆様コメントありがとうございます。 足は、すっかり良くなりました。 あれから、悪化しないようケージレストを続けていたら 痛がる足の筋肉が落ちてしまい「このままだと歩けなくなる」と先生に言われ、留守番以外は家の中を自由に歩かせ、薬もステロイドから痛み止めに替え筋肉も徐々に戻り、今では薬を止めても痛がることもなく元気に生活出来るまでに回復しました。 先生が突然「もしかしたらヘルニアじゃないかも...」と言い出し、その時はレントゲンを撮ってみても異常はなく結局分かりませんでした。 また痛がったらどうしようと不安はありますが、なるべく足腰に負担のないよう心がけ、このままずっと元気でいてくれたらと思います。 ショウさん、ゆうさん、patoママさん、こてつママさん とても参考になりました。ありがとうございました。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +3] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |