フレンチブルドッグひろば


認知症

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:体] 認知症 / hana 2014/10/31 1:25  [Edit] 
初めまして。

14歳のパイドの女の子を飼っています。

3日前突然認知症になりました。

前兆はなにもなく突然です。

夜鳴き等はないのですが
トイレも完璧に出来ていたのに
そこらじゅうにしてしまい
階段も上り下りが出来なくなってしまいました。

私は家族と暮らしているのですが
全員働いています。

もし認知症の経験がある方がいましたら
何でもいいのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。

(1)
ブブトト母
2014/11/1 12:22
 [Edit] 
10歳過ぎるのが簡単じゃないフレブル。
質問に対して適切ではありませんが、同じワンコと暮らす飼い主として、認知症になるまで元気で生きてくれてる事が素晴らしいと思ってしまいます。
とは言え、ご家族みなさん働いてらっしゃると言う事なので、負担やストレスを軽くしたいですね。
フレブルで認知症を経験された方は少ないんじゃないでしょうか。
犬全体で調べられるといいでしょう。
『散歩の変化やスキンシップで刺激を与える』『抗酸化物質を摂らせる』など、少しでも進行を遅らせる方法や、歩き回る様だったら怪我をさせないために柔らかいケージを作って(狭い所に入ったらバックで出て来れないので)自然に疲れて眠らせる。など、色々あります。

先日、我が家の11歳のオスがパピー時代以来のお漏らしをしました。
びっくりしてトイレに抱っこっして行ったら大量のシッコ(笑。
トイレ自体を忘れてしまうらしいですね。
その時1回きりでしたが、そろそろオムツの用意をしていた方がいいかな。。と寂しくなりました。
まだまだ元気ですが、1年くらい前から夜中に目を覚まして何かを探し回ったりします。 月に1回あるかないかの頻度で、疲れすぎた日に多い気がします。
声をかけても不思議そうにこちらを見て「どこ?」って顏で家の中を探して歩きます。
家族全員いるのに探されると「誰? あと誰が足りないの?」なんてツッコんでしまっている不真面目な飼い主です^^;
家の場合、もしかしたら脳に異常があるのかも知れません。
これについては長くなるし脱線してしまうので省略します。
そういう時は抱っこして「大丈夫だよ。」と、言いながら体を撫でてあげると安心してその内に寝てくれます。

病院で相談されましたか? 認知症の治療も進んでるらしいですよ。
ケアがご家族のストレスになってはいけないので、それも選択の一つかと思います。
今、出来ることは吸水マットやオムツの使用、階段は抱っこ、ぶつかって危険な物の撤去、、くらいでしょうか。
『犬 認知症』や、『犬 認知症 ブログ』で検索して経験してる方々を参考にされると良いと思います。

長文失礼しました。
ご長寿フレブルさんとご家族様が健やかであります様。

(2)
アトム
2014/11/1 15:09
 [Edit] 
高齢で起きやすい腎臓機能低下で尿毒症。
同じく肝機能低下で肝性脳症。
どちらもボケ、認知症の症状と酷似しますので
一度病院での血液検査をされることをお勧めします。

きっと皆に大切に大切にされているのでしょうね。
一日でも永く穏やかな日が続きますように。

(3)
ゆーよし
2014/11/1 19:14
 [Edit] 
水頭症も歩行障害、尿失禁、痴呆がでますよ。いきなり出現というのが何ともひっかかりますね。



・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +2]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ