フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
フレンチブルドック
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2014/12/7 4:02 [Edit] | |
今、8カ月のフレンチを飼育しています。最近嘔吐がとても多いです。餌をドライとふやかしを半々で与えています。丸のみする、フレンチなのでどうすれば餌を噛んで食べてくれるのでしょうか?早食い防止皿を使ってもただただ飲み食いします。餌を、ミルサーにかけてドロドロにしたほうがよいのでしょうか?教えてください! |
(1) ちゅんこ |
2014/12/8 6:20 [Edit] |
|
ステーキさん、初めまして。 今まで何度かこの話題が上がっていますので、重複していたらごめんなさい。 まず嘔吐ですが、体をもんどりうって戻す嘔吐なのか?ただ今食べたものを吐きだすという吐出なのか? 戻す時期ですが、時間が経ってなのか?すぐ後なのか? それらによって対処も違うと思います。 嘔吐なら医者に相談された方がいいと思います。 ですが、早食い丸呑みによっておこるとステーキさんはお思いのようですね。 私は現在2歳の男の子のオーナーですが、ご飯は全量ボールに入れないで、数回に分けています。 また早食いしたと思われるときは、待たせてゲップを出させます。 食にガッつかない子なので可能なのかもしれませんが。 もう亡くなりましたが前の子は、少し歩いただけでも吐出したり さっき食べたばかりのフードを全部吐いて窒息しかけたりと、巨大食道症のようだったので フードはお湯でふやかし、小さな団子にして手から食べさせていました。 吐く状態を観察されて、医者とも相談されてみてはいかがでしょうか。 吐くのは見てても辛いものです。 ステーキさんちのブヒちゃんが少しでも吐かなくなれないいですね。 |
(2) ステーキ |
2014/12/8 20:39 [Edit] |
|
ちゅんこさま、お返事ありがとうございます。文章足らずで申し訳ございません。嘔吐は、食べてから5.6時間でだいたいします。ドライのやつがふやけてでてきます。今日も仕事からかえったら、ソファーにしてありました。どこか悪いのでしょうか?ちゅんこさま、自分も、数回にわけて餌をあたえてます 。ただ、嘔吐するようになってから手をよくなめてる光景をみます!返信ありがとうございました。 |
(3) ちゅんこ |
2014/12/9 6:33 [Edit] |
|
ステーキさん、いない間に吐いてるのは心配でしょうね。 吐いた物は大量ですか?泡も吐いてませんか? うちの子もよく手足を舐めるのですが、その時空気を呑むのか 舐めた後、泡を吐くことがよくあります。 消化しきれていないフードも一緒に出てきます。 量的には少しなので、特に心配していないです。 また緊張しやすい子なので、初対面の子に会ったときなんかも同じように泡を吐きますし、フードも出てきます。 これが日常なので、手を舐めさせないようにしたり、友だちにしつこく付きまとわないようにさせたりしています。 吐く前の様子を観察してみて、きっかけがあれば防ぐ方法も見つかるかと思います。 でも、毎回多量に痩せてしまうほど吐いてしまうのは明らかに病気なので医者に診せてあげてください。 吐きやすい子はいつも心配です。 |
(4) 3ブヒのママ |
2014/12/12 23:48 [Edit] |
|
軟口蓋過長症ではないですか?? すぐ息がガハガハなりやすいとか、ないですか?? 何も異常がないことを祈ります。。。 |
(5) TEM |
2014/12/13 2:01 [Edit] |
|
嘔吐は本当に心配ですね。 うちの子も1歳未満の時何度かありました。始めは狂犬病とフィラリアの薬の副作用で吐いてしまい、その日何度もあり心配で病院に連れて行った事があります。先生に、「吐き癖が付いてしまっているから、ご飯をあげても吐くだけで栄養にならず苦しいだけだから、しばらくご飯はあげずに様子を診て。」と、言われました。その後吐く事や吐く動作をしなくなったと感じたら様子をみて少しずつあげました。まだ早くて吐いてしまう時もありましたが、きちんと胃を休ませてからご飯をあげると嘔吐しなくなりました。本当に吐き癖というのがあるみたいで私もビックリしました。 その後も、誤食をして嘔吐する時があり誤食したものを吐いた後も吐き癖でしばらく吐いていたので、その時も何も与えず吐き癖をなくすようにしてからご飯をあげました。 何かの病気であったら早期発見が大切なのでまずは病院に 行く事をお勧めしますが、吐き癖がついているのかもしれませんね。 |
(6) TEM |
2014/12/13 2:13 [Edit] |
|
ちなみに、うちの子早食いで丸飲みガッツくタイプです。 1日一回か二回に分けてあげますが、食べてる途中で「待て」をしてテンポをおいて早食いしないようにしています。 何か誤食誤飲いない限りは嘔吐は全くないです。今は笑える思い出ですが吐きそうになったら寝てても慌てて起きてタオルなどで抑えてソファーなどが汚れるのを防いでいた事、タオルや毛布など1日数回洗った事を思い出しました。 飼い主様以上に嘔吐する子の方が苦しくて大変なので早く治る事を願っています。 |
(7) 3ブヒのママ |
2014/12/13 8:56 [Edit] |
|
具体的な症状が分からないので、何とも言えませんが、短頭種は吐きやすい犬種だと思います。 うちのフレンチたちは一歳くらいまでは本当によく吐きました。うちの場合は胃酸過多で黄色い泡のようなものが多かったです。病院で検査など受けましたが異常なく、2歳ごろからピタッとなくなりました。 イングリッシュブルドッグの子は8ヶ月の時に軟口蓋手術をしてから吐かなくなりました。 その時の症状は、とにかくすぐ吐く。吐くたびに窒息しそうで下を白くしてふらついてました。完全な酸欠状態… 鼾も激しく熟睡もできないほどでした。 手術をすすめられ、麻酔を恐れてましたが思い切って手術に踏み切って本当に良かったです。 とにかく病院へ行くことです。 とてもデリケートな犬種です、大袈裟なくらいに用心深く注意してあげてくださいね。 無事を祈ります。 |
(8) 3ブヒのママ |
2014/12/13 22:56 [Edit] |
|
追記 フードが合わない可能性も考慮してみてください。 フードはバカにできません! うちのフレンチたちは、ロイヤルカナンのセレクトスキンケアを食べさせるようになってから、改善したように思います。 病院の先生に相談してみてください! |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |