フレンチブルドッグひろば


後ろ足のふらつき

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[質問:体] 後ろ足のふらつき / ぶれ 2015/3/7 4:21  [Edit] 
こんばんは。

10日程前から、我が家のブル(オス、5歳)の
様子がおかしく、原因が分からないまま時間だけ過ぎてしまい
毎日不安でいっぱいです。

もし、心辺りがある方おられましたら
お力をお貸しください。


体調が悪くなる1〜2日前に
・水を大量に飲む
・水のような透明のおしっこを大量にする
・下痢ぎみ
・吐きそうになるが、口の中で収まり実際には吐いていない

上記状態のまま2日の夜中になり
ウロウロ、座り、下痢、ウロウロ、ふらつき、激しい振るえが
出たので夜間の救急に駆け込みました。

病院の診察台に上がった時には
後ろ足はまったく力が入らず、前足のみで立っている(お座り)状態でした。
・血液検査
・エコー検査
・レントゲン検査

を行って貰いましたが、全て異常無し。ヘルニアの疑いも今の所無い。下痢による痛みと脱水症状の為との判断でした。

が、後ろ足の神経反応がほぼありませんでした。
うろ足の肉球が上になるように裏返しても、戻そうとしないのです。
それでも、着いた時にには歩けなかった子が、帰りにはふら付きながらも自力で歩けるようになっていました。

その日は3日分の腹痛の薬を貰い、3日間飲ませた後
再度、病院に行った所

神経反応 30〜40秒かかるが、戻すようになった。
痛みの検査 ハサミのような物で、肉を挟んだが痛がる様子が無い。

少しづつだが、改善してきているので様子を見ましょうとの判断。


現在
・神経反応  かなり早くほぼ1〜2秒で戻せるようになった。
・痛みの検査 自力で出来ない為、くすぐった所嫌がるので感覚は有る

上記は、改善されてきているのですが

・散歩の際、足(爪)をする時が頻繁に有る
・以前に比べて後ろ足の踏ん張りが利かない
・後ろ足で体を掻く事がなくなった
と、明らかに異常があります。

原因は何でしょうか?
どんな事でも構いませんので、心当たりがあれば教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

(1)
ラフまま
2015/3/7 10:28
 [Edit] 
おはようございます。
 我が家のラフに症状が少し似ているので書かせていただきます。結果的には一番ひどい状態のヘルニアで手術をしました。

まず初期症状
・右後ろ脚に力が入らず、急に段差が登れなくなった
・立てなくなり、おしりを下げる
・その後、寝転ぶようになる
・息が荒くなってきた

 1週間前から水の減りが早く少し、心配していたところです。初期症状はわずか2時間の間におこり、かかりつけ医に診てもらいました。
レントゲン・血液検査をし、右後ろ脚の痛みの反応もあり、とりあえず問題がなかったので、痛み止めの注射をして一旦帰宅しました。
その後、一向によくならないので、かかりつけ医にて1日入院しましたが、症状が悪化し二次病院(高度医療設備のある病院)に転院しました。

 二次病院では、レントゲン・血液検査・MRIを撮りその結果、ヘルニアで手術をしました。血腫もあったみたいです。
ラフは元々、水頭症で1年前には膵炎を患い入院しています。膵炎の時は、緊急で夜間病院も受診しましたが、応急処置だけで結果的には二次病院に行き点滴をのため数日間入院しました。
膵炎の時も立っていられず、おしりを付けて座り、呼吸が荒くなるというヘルニアとよく似た症状がでました。

 ブル君の症状は改善しているように思われますが、心配なら一度、二次病院の受診をお勧めします。ただし、二次病院でMRI等を撮る場合、全身麻酔をするのでワンちゃんに負担がかかります。体力のない子は避けた方がいいかもしれません。そのあたりは病院側とよくご相談された方がいいと思います。
ブル君の症状が一日も早く改善することを祈っております。

(2)
ネコ
2015/3/8 13:14
 [Edit] 
うちのまりもは、前立腺炎で前立腺がはれ、それが脊椎の神経を圧迫して、一時期後ろ足が立てなくなりました。
最初はヘルニアを疑い、CTまで取りましたが分からず。
症状が悪化して、おしっこが出なくなって、はじめて前立腺炎であることが分かり、抗生物質の投与で炎症が治まると同時に、
脚の症状もなくなりました。
前立腺の肥大はCTでもわかっていたようですが、年相応の肥大と診断されて、見落とされていました。

(3)
ぶれ
2015/3/8 23:42
 [Edit] 
コメントありがとうございます。

再度、レントゲンを撮りましたが、ヘルニアの疑いはやはり無いとの事でした・・・。
前立腺炎もおしっこが出ているので可能性が低いように感じます。

せめて病名さえ分かれば・・・。
見落としなども気になりますし、二次病院探し含めやれる事をやってみます。
本当にありがとうございました。

(4)
ゆい
2015/3/9 12:27
 [Edit] 
ご心配ですね。
ぶれさんが、どれだで心を痛めているかとお察しいたします。
素人考えですが、症状からすると、やはりヘルニアのように思われます。
そしてヘルニアは、レントゲンでは分りませんよね。
MRIを撮る必要があるかと。
症状から類推して、MRIを撮るかどうかを決めますが、獣医さんは、どうしてヘルニアではないとおっしゃるのでしょうか。

症状は軽快してきているようですが、どのような治療をしているのでしょう。温存治療として、ステロイドの投与が一般的ですが。



・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +3]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ