フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
排泄のしつけについて
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2015/11/4 14:15 [Edit] | |
皆さんはじめまして。 タイトルの件について、ほとほと困り果ててご相談いたします。 【犬状況】 我が家には2匹のフレブルがいます。 先住犬:1歳4ヶ月 新入犬:5ヶ月 【悩み】 新入犬の排泄のしつけがうまく出来ません。 先住犬では特に苦労もせず、トイレもすぐに覚えたのですが 新入犬はとにかく排泄に困っています。 ・食糞 自分の排泄した物だけではなく、先住犬の出したものまで すかさず食べに走ります。 やった対策: 1.食べたら嫌なことが起きる、と言うのを覚えさせようと、 食べた口を洗いました。 →全く懲りてません。最近は慣れたもんです。 食べたらアーンって口開いてきます。 2.マズいものと覚えさせようと、色々かけてみました。 (辛い物:山葵・唐辛子 苦い物:グレープフルーツジュース 酸っぱい物:お酢) →むしろ食欲?が増進しました。 3.すぐに片付けることで、食べるチャンス?を出来るだけ 少なくする。 →在宅中には対応できますが、日中仕事に行っているので、 帰宅時には完食した残りカスが・・・ 4.消化しきれるような食事に変更 生肉を与えるようにしました。 →完全に消化されてしまうらしく、今度は3日くらい 便が出なくなり・・・ ドライフードを混ぜてあげるようにしました。・・・元の木阿弥。 ・ベッドに粗相 自分のベッドはもとより、先住犬のケージに入り 先住犬のベッドにまで排尿します。 夜寝る前に洗濯・消臭済みのベッドに取替えるのですが (夜はケージで寝かせてます) すかさずベッドに排尿。 最近は朝冷え込むようになり、自分のおしっこでベッドがぐっしょり 濡れてすっかり冷えてしまっているベッドの上で、ガタガタ震えて います。 それでもその上でおしっこするのをやめません。 やった対策: 1.ベッドを新品に変更 →新品のベッドを与えたその瞬間、大喜びでその上に おしっこしてました。 2.ベッドなし →パターン1:先住犬のベッドを自分のケージに持ち込んで、 おしっこしてました。 パターン2:先住犬のケージに入り、そこのベッドにおしっこ して寝ています。 先住犬が寝るときはおしっこでぐっしょり。 先住犬は嫌がってベッドをトイレの上に移動して、 床で震えて寝てます。 3.ベッドを洗濯・消臭 →与えた瞬間におしっこします。 もう、どうすれば良いのかホトホト困っています。 どうすればよいかアドバイスよろしくお願いします。 |
(1) あんこ |
2015/11/4 20:05 [Edit] |
|
こんにちわ。 フレブルは食糞多いみたいですね・・ 3歳♀パイドを飼っています。 うちも食糞しています、最初は嫌で嫌で仕方なく食糞した後に歯磨きしたり、牛乳を飲ませたりしていました(笑) 唐辛子、胡椒、ビターアップル等試しましたが全然ダメでした(笑) ブリーダーさんに相談に行きましたがブリーダーさんのフレブルも食糞するとのことでした・・・そこでブリーダーさんに言われたのが、食事を飼い主がしっかり把握していたら、そこまで気にすることはないと・・・、それも個性と思い接してはどうかとのことでした。それからは少し気が楽になりましたが、外出から帰宅したら喜んでペロペロされるのはやっぱり遠慮しますが・・(笑) トイレはうちの子も、ほとんど教えなくても勝手にしていましたが、ある日突然人間のベッド(一緒に寝てます)に何度もする様になって、その度に何度も怒っていましたがある日、尿の匂いが変なことに気づいて病院に連れて行ったら尿結石だったことがありました・・回答に余りなっていませんが・・・すいません。 |
(2) べちこ |
2015/11/5 17:22 [Edit] |
|
こんにちは。 「食べたらアーンって口開いてきます」のコメントを読んで大笑いしてしまいました!(すみません、映像が浮かんでしまって。。。) うちも随分と悩まされまして、育児ノイローゼになりそうでしたから、お気持ちよーくわかります。 結局、2歳半まで格闘してました^^; 参考まで・・・。 食糞はバビーのころは消化が難しいようですので、もう少し気長に構えてみて下さい、食事はドライフードでしょうか? 皆さんフードを変えると食べなくなったパターンが多いようです。 うちもドライフードを3,4回ほど変更、食後にパイナップルをあげたりしましたが中々治らず、手作り食に変わってから自然と食べなくなりました。 それと、食べそうな時に発見したら「あ”!」とか「べっ!」で、止めてみて下さい。 賢い子のようですから理解すれば治ってくると思います。 トイレ事情ですが、もしかしたらゲージ=トイレと認識しているとも考えられます。(うちはこのパターンでした) 可能でしたらゲージと寝る場所を完全に分けるようにしてみて下さい。 まだまだバビーなのでベッドも出来るだけ簡単に洗えるタイプ(マットと毛布)で挑戦してみてください。(洗濯しすぎてボロボロになっちゃうしね) 先住犬さんのゲージに入れないような工夫も必要かと思います。 完全に分けることが出来てなお、寝る場所でしてしまった時は・・・「は?なにしてるの!」と、後で見つかっても怒っていました。 ただし、ゲージのトイレで出来た時の褒め殺しもセットですよ。 もうすぐ4才になりますが、いままで寝室のお布団やらソファーや色んな所でやらかしてくれています。(3歳まではありましたよ〜) すぐには変わらないと思いますが、こつこつ色々なパターンで試してみて下さい。 |
(3) ショウ |
2015/11/5 21:19 [Edit] |
|
うちは食糞はなかったですが、ウンチはあちこちでしてました。 おしっこの失敗はないですが、1度したシートには2度としませんので、気付かずにシートをそのままにしておくと、「やむを得ず」その辺でしてしまいました。 誘導したり、色々トライしましたが・・・ いつのまにかお利口にできるようになりました。 同じシートにしないというのは変わらないのでトイレは2箇所用意してありますが。 時間が解決するというのもあるのかも知れません。 穏やかな気持で見守るのも手かも。 |
(4) 肉うどん |
2015/11/10 13:03 [Edit] |
|
皆さまアドバイス投稿ありがとうございます。 あれからバタバタしておりまして・・・新入犬がストレスから血便を出すようになってしまいました(涙) そしてその血便もムシャムシャ・・・orz 結局何がストレスだったのか不明ですが、現在は血便も無くなりましたが、相変わらずウンコへの食欲は旺盛なままです・・・ 今は歯の生え変わりの時期でもあるので、細菌感染しないかと、そればかりが心配でございます。 |
(5) 肉うどん |
2015/11/10 13:04 [Edit] |
|
> あんこさま アドバイスありがとうございます。 親が食べる犬だと、子供も食べちゃうんでしょうか…遺伝なんでしょうかね^^; 尿の臭いはほぼ無いので今のところ安心していますが、異変があれば早めに病院へ連れて行こうと思いました。 |
(6) 肉うどん |
2015/11/10 13:04 [Edit] |
|
> ぺちこさま アドバイスありがとうございます。 2歳半まで・・・喰っちゃうんですか・・・ > 食事はドライフードでしょうか? > 皆さんフードを変えると食べなくなったパターンが多いようです。 はい。フードを変えてみても、食糞は変わらずです… トピにも書いたんですが、一度完全生肉だけにしてみたところ、消化が良すぎたのか、3日以上ウンチが出なくなってしまい、今はドライフードと生肉を半々で出している状況です。 ・・・出なきゃ食べないから、やっぱり生肉だけにしたほうがいいのかな・・・ > 食べそうな時に発見したら「あ”!」とか「べっ!」で、止めてみて下さい。 やってみます! > 賢い子のようですから理解すれば治ってくると思います。 ええ。なんていうか、賢い子なので「わざと」やってる気がします・・・ ケージ=トイレはあると思うのですが、ベッド=トイレとも思っているようです。 お気に入りのベッドやクッションが洗濯から戻ってくると、喜び勇んで飛び乗ってジャー って・・・orz ソッコーで洗濯機へリターン!ですけどね… 無い知恵出してもうちょっと頑張ってみます・・・ |
(7) 肉うどん |
2015/11/10 13:10 [Edit] |
|
> ショウさま アドバイスありがとうございます。 先住犬もショウさまの子と同じで、一度したシートにはなかなかしたがらない為、トイレは5箇所用意してあります。 新入犬はそこらへん拘り無いみたいで、何度でも同じシートにジャージャーやってくれるのがありがたいです。 飼い主(人間)が在宅中は出来るだけフリーにしているのですが、新入犬はそのトイレもたまには使うものの、お気に入りは先住犬のケージに「わざわざ」入ってベッドの上に排泄することのようです。 そしてその上でノビノビと寝ています。 ※もちろん全身おしっこまみれorz 先住犬は困った顔してみているだけで、怒る気配は全く無いのです・・・ > 時間が解決するというのもあるのかも知れません。 > 穏やかな気持で見守るのも手かも。 時間が解決・・・そうですね。 穏やかな気持ちでいられるように、心の持ち方を変えなくてはいけませんね。 |
(8) 29 |
2015/11/12 10:44 [Edit] |
|
うちには8歳と1歳がいます 8歳の方は、家に来たときからオシッコは覚えてたので困りませんでした 食糞の方は留守番が長いと家の中で大をするので食べる時と食べない時があります 朝と夜に散歩に行ってるんですが、外で大をするのが好きみたいで、散歩の時にします 1日 1,2回 1歳1ヶ月の方 1日に3,4回大をします 今も食糞の方は、したらすぐ取らないと食べられます ひと口咥えて、物陰に隠れて食べたりします 食べたら怒られるのはわかってる感じ?? 少し前まではゲージで留守番の時は大変で、まみれ状態です;; オシッコ失敗は、どうやらオシッコを踏むのが嫌みたいで、それだけ失敗のときは、まみれになってません ゲージ留守番で、まみれ状態が減ったキッカケがあって ゲージを広くしました 2つあったゲージをくっつけて、1こにしました 1つ広さはトイレ(ワイドサイズ) 1つ広さはベット そうしたら食糞は治りませんが;; まみれが減りました 1歳の方は散歩でまだ大をした事が無いので するようになったら少しは食糞を防げるかなと思ってます あと大の回数がまだ多いので、そのうち減ったらいいなと思ってます; 質問の回答じゃありませんが、うちの場合でした; |
(9) 肉うどん |
2016/1/14 16:06 [Edit] |
|
皆様アドバイスありがとうございます。 その後の経過報告です。 夜寝る時、ケージに入れていたんですが外に出して一緒に寝るようにしたところ、食糞がなくなりました。 一時的に治まっているだけかもしれませんが・・・ 少なくとも先住犬のウンコには飛びつかなくなり、自分のウンコにもあまり触りたがらなくなりました。 もう少し様子を見ようと思います。 皆様アドバイスありがとうございます。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +2] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |