フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
食糞グセをなおすには・・
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2007/11/6 22:24 [Edit] | |
うちの小夏は、もうすぐ5か月になる女の子です。 朝起きたら、食糞あとがあるのが日常茶飯事です。 ひどいときは、食事したすぐ直後に気がつかないまま食糞してしまっているようです。これって食事が足りないのでしょうか?? ちなみに現在の体重は5.3キロなのですが・・・ |
(1) おやじ |
2007/11/6 23:11 [Edit] |
|
初めまして 現在8ヶ月目♂兄弟です。 まず 5.3kgの体重は順調ですね。 まだ 5ヶ月という事は、朝までトイレはガマン出来ませんから 夜中に1度はうんちをすると思います。 もぅ暫くすると朝まで ガマン出来るようになりますので、夜中の心配は減ると思います。 そして 叱ったりしてしまうと・・ 見えない時、隙を狙って ウンチ食糞されますので・・ 気を付けた方が良いと思います。 (私は怒って失敗しました。 分かっててもキレてしまう事って 有りますから・・) 食事の量は、多くして問題解決するか試す必要は有ると思います。 袋に書いてる 適量とはあくまで目安ですから、個体差が有って 小夏ちゃんの適量は違うかも知れませんから・・・ 最終的には食糞=フード(似たような物)ですから、手作り食に変える 方法が有ります。 見た目の違いは大きいようです。 いろいろな方法が有ると思いますので、皆さまからの良いと思う ご意見を選んで試されて・・小夏ちゃんに合う方法が見つかれば 良いですね。 頑張って下さい。 Happy Buhing life |
(2) きゃら&ゾフィmam |
2007/11/7 12:07 [Edit] |
|
ブヒの食糞は多いですね。 うちも1才9ヶ月ですが、未だに直らないというか、最近、再燃してしまいました。あまり気にしていなかったのですが、散歩しながら、落ちているウンチにまで興味をもつようになり、大問題! 解決していないので、参考にならないかもしれませんが、解決したという方々は、以下のような方法を取ったそうです。 ・手作りフードに変える。フードのベースを変える。 ・りんごの皮を食べさせる ・パイナップルを食べさせる ・味の素をフードにふりかける ・サプリを使う(DETERというのが効くとか) ・ストレスがたまるとするので、ストレスをためない ・大きくなれば自然にしなくなる 私が調べたのはこのくらいです。ただ5ヶ月なら、する子は多いと思いますし、大抵は、自然に直ります。 (直らないのはウチの子ぐらい・・・)(-_-;) |
(3) 一郎ママ |
2007/11/7 13:29 [Edit] |
|
小夏ママ はじめまして。 うちも一郎(3ヶ月 男の子)の食糞に悩まされました。 でも、今のところ治ってます。 はじめは「ウンコ 食うのかよ〜〜」ってめっちゃビックリしました。 食べさせたらダメだ!!と思ってずっと一郎を見張ってました。 でもほんとちょっと目を離した隙にウンコして食べちゃうんですよね〜 思いっきり怒ってました。自分にも腹が立つし・・・ お互いに凄くストレスになってました。 だから余計に隠れてウンコする→怒られるから食べる と、とても悪循環でした。 そこであたしはディーターというサプリメントを試しました。 それとウンコを失敗しても怒らない。無言で片付ける。ちゃんとトイレでできた時は大げさに褒める。。。 を2週間続けました。 それとフードも変えました。(結局それが良かったみたいです) 今ではウンコに近寄りもしません(笑) あと、子どものときはフードをふやかしてあげてましたが、そうすると消化が早くて物足りなく感じてしまうのか、よく食糞してました。 なのでふやかし方を変えたりしましたよ。 なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありません。。。 いつか治りますのでストレスためないようにがんばってください。 |
(4) 小夏ママ |
2007/11/7 21:49 [Edit] |
|
こんばんは、小夏ママです。 みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。 食糞に悩んでいる方が多いことがわかり、ちょっと安心しました。 あせらずに、小夏の食糞と戦っていきたいと思います(笑) 戦うのは、散歩中の砂利食いもなんですが。。。 ホント、口いやしい子です・・・ |
(5) 小春日和 |
2007/11/8 14:43 [Edit] |
|
小夏ママさん、はじめまして。 (ちなみにうちのは小春っていいます^^) うちの小春は2歳8か月ですが、食べます。。 でも、うちに来たのは3か月前なので、それ以前も食べていたのかは不明です。 食べてしまうのは、私がいないときです。 いる時は食べないので、いけないということはわかっているようです。 はじめはめちゃめちゃびっくりしましたし、ショックでした。 形跡はあるのに、、、ナイんですから、、、(しかもお口をペロペロと) はじめはSEPというサプリを1か月飲ませてみましたが、うちは効果なしでした(1か月じゃ少ないのかも??)。 次に、ウンに七味を振りかけて一回食べさせてみるという方法を試してみましたが、 なにせ私がいると食べないので(見ていなくても姿があると食べない)、できませんでした。 でもそれでお互いストレスを感じるのはもったいない!と思いはじめ、 今では「あれぇ〜食っちゃったんかぁ〜あんたは小春じゃなくて、 ウンコ春だ!」と悪口言ってスッキリさせています(爆) 食糞は体にもよくなさそうですし、やっぱりやめてもらいたいですが、 そのことでお互いいらいらするのもせかっくのブヒライフ♪もったいないかななんて思っています(開き直り?)。 そのうち折を見て、七味作戦開始してみたいです。 パイナップルもやってみたいですね。 お互い気長に…やっていけたらいいですね。 アドバイスになりませんが、すみません。 |
(6) うめママ |
2007/11/8 14:53 [Edit] |
|
子犬の頃は食糞して当たり前ってぐらいに、もっと気楽に考えてもいいと思いますよ。 皆さんおっしゃってますが叱ると逆効果。 叱られる前にこっそり「自分でお方付け」するようになっちゃいますよ〜。 もう少し大きくなれば排泄のコントロールも容易になってきますので、 コマンドで排泄できるようトレーニングするといいかもしれませんね。 とにかくしたら褒める。すぐ片付ける。これに尽きるんじゃないかと。 まだ5ヶ月とのことですので、夜中の食糞は見て見ぬフリしちゃいましょうよ。だって食糞で死んだ犬って聞いたことないですから〜(笑)。 それよりも散歩中の砂利食いの方が深刻ですよ。 |
(7) 小夏ママ |
2007/11/10 1:19 [Edit] |
|
うめママの言うとおりです!! 砂利食いで、えらいことになってしまったのです。 ある散歩途中に犬仲間と話に夢中になってしまい、小夏から目を離してしまっていたのです。その間、子夏はずっと地面にある砂利をばくばくと食べていたのです。気付いたときには遅すぎて、ウンチするときには大量の砂利が出てきたのです。慌てて獣医さんに診てもらいに行き、処置していただきました。肛門から直接指を入れられ、小夏のかわいそうな泣き声が響きました。 私の無責任な態度で、小夏をこわい目にあわせてしまったんだなと気付きました。このあと小夏も気付いたのか、散歩途中の砂利食いがなくなりました。はじめはハーネスを付けていたのですが、この事件後首輪に変えたのもよかったのではと思っています。 小夏、ほんとにごめんね。。。 |
(8) りさこ |
2007/11/10 2:44 [Edit] |
|
アメリカからお便りしてます。うちも2頭目のブヒ(オス 7ヶ月)がすごいんですよ〜。もう泣きたいくらい。ちなみに2頭目はアメリカで飼いはじめました。1頭目(メス、日本から連れてきました)のときも食糞して日本の「フンロップ」というシロップのようなもので治りました。アメリカではDETERという錠剤でトライしたんですが、効果なしでした(涙)。で、日本の実家にお願いしてフンロップを送ってもらいました。犬によって差があるのか効果はイマイチです。 皆さん書かれているように、怒ると隠れて食べるし、ずっと見張っている訳にもいかず、かなりのストレスですよね。 フードを手作り食に変えるというのはまだトライしたことがないので、今日からやってみようと思います。 |
(9) うめママ |
2007/11/13 5:31 [Edit] |
|
小夏ちゃん無事でよかった!! 犬はちゃんと学習します。 砂利食った→変なウンチ出た→獣医さんで痛いことされた。 これで砂利は食わないほうがいいって学習したかも知れませんね。 ハーネスを首輪に替えたのは大正解だと思います。 犬は後ろから引くと前に出ようとする本能を持っています。 それを利用してソリを引かせたりするわけです。 まだ5ヶ月の子犬でも、一ヵ月後には多分倍以上の力で引っ張るでしょう。 しかも興味のあるほうにあっちへ引っ張りこっちへ引っ張り。。。 何となくお気付きでしょう?犬にどんな負担がかかっているか。 まだ骨格が出来上がってない子犬のハーネスは、骨格を歪ませる原因になります。 首輪の方が飼い主の指示が伝わりやすいですから、 正しい位置に首輪を付けて飼い主に付いて歩く事を教えると、砂利だけじゃなく 拾い食いも臭い取りもマーキングもしなくなるんですよ。 (ウチは未虚勢の♂2匹ですが2匹ともやりません) 不思議でしょ?(笑) さて、トピの趣旨に戻ります。 サプリを使ってるかtが多いようですが、食べなくなったのでさサプリを止めたとたんに再開する子がいました。 犬種は違いますが、天罰方式?で糞にタバスコやらワサビやら酢をかけても (そんな暇あったらとっとと片付けろと言いたかったんだけど 笑) ヘーキで食った犬もいました。 フードの質とか種類、与える量が問題のこともありますし ドッグフードから手作りに変えたとたんに食糞しだした子もいます。 ストレスからやる子もいたし、 飼い主さんに注目して欲しくワザとてしている子もいましたね。 まさに十犬十色。 そして飼い主さんが案外見落としてるなって思うのが「犬がヒマだから」なんですよ。 子犬ってうんちした後ハイパーになったりするし。。。 小夏ちゃん、夜中のウンチでも褒めて欲しいんですかね。 でもみんな寝てるし退屈だからおもちゃにして食っちゃったのかも。 で、昼間はすぐに片付けられちゃうから、おもちゃをとられる前に 食っちゃえ!そーんな感じかなぁ。 前にも書きましたが、食糞で死んだ犬はいないそうですから、 その問題は後回しでもいいと思ういますよ。 ゆーっくりゆーっくり教えてあげてください。 他に今のうちに覚えてもらうと後後飼い主が楽になる事がいっぱいありますよ〜。 それができると食糞も自然に治っちゃったりするかもです。 不思議でしょ? でも犬の行動はぐちゃぐちゃに絡んだ糸をほどくように、みーんな理由があって全部つながっているんですよね。 |
(10) 小夏ママ |
2007/11/13 21:46 [Edit] |
|
うめママ、こんばんは。 たくさんのコメントありがとうございます。 そうですね、焦らず小夏の食糞グセに付き合ってみようかと思います。 ウンチを食べても死なないみたいだし(笑)、かわいいブヒとの生活を楽しまないといけませんもんね!! |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +1] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |