フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
フレブル8カ月♂について
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2016/2/13 0:54 [Edit] | |
初めまして。我が家には8カ月のフレブル♂が居ます 現在進行形でお腹の中に大量にダニがいる病気の為身体 手 お腹の毛が抜けて赤くブツブツができてしまい病院に通ってます。そこの病院の先生に「2日に1度は洗って清潔に保ってください」と言われ2日に1度は洗っています その際にケージも洗いマットも洗ってある物に変えてるのですがケージに入れて目を離した隙にマットの上でオシッコをします。オシッコだけではなくウンチもマットの上でしてその上に座ったり寝ます。「半分は食糞で無くなって半分残している感じです」普段は外でオシッコをさせるようにしているのですが… 洗って部屋で遊んで買い物に20〜30分行き帰ってきたらぐちゃぐちゃです 病気がある為清潔に保たないと行けないのでオシッコのマットで寝られるのは困ります(T ^ T) 清潔に保てれば3日置きに洗えばいいのですが…今の状態では2日が限界です 犬の匂いがついたぬいぐるみも入れてみたりしましたが効果は無かったです 部屋に出しているときも少量のオシッコ マーキングが直りません 私には無いのですが主人が帰ってきたらケージから出してもらえるまで吠え続けます 最近ではどうしたらいいか分からずストレスです どなたかアドバイスお願いします |
(1) ぽん |
2016/2/14 18:01 [Edit] |
|
大変ですよね〜 きれいにしてからすぐに 汚させると特に。 うちのも食糞が中々直らなくて いつまでこいつはウンコ食べ続けるのだろうと 途方にくれました。 どんなマニュアルにも書いてあるように 基本的には現行犯を目撃したときに しっかり怒るのがよいと思います。 粗相が終わった後のは、イライラしますが 怒っても意味がないと割りきり いつも現行犯でするところを 小さいときはずっと見てましたね。 怒り方は素早く、なるべく低くドスの聞いた声でぐっと首根っこを抑える、これを一瞬だけ。 親フレブルが子フレブルに教える時そんな感じだったので、真似をしたら効果がありました(笑) もちろんしっかり出来たときはちゃんと笑顔で誉める。 上下関係をしっかり築いて、いいときは誉める、これができてくると素直ないいこになると私は思います。 食糞はそのうち自然に直ると思いますよ。 それとはなぺちゃで難しいですが しっかりマズルコントロールを たまに行って上下関係を覚えさせましょう |
(2) ちゅんこ |
2016/2/15 6:56 [Edit] |
|
りらんさん、とてもお困りの様子、よくわかります。 できたらお力になりたいのですが、何をどうされたいのかがよくわからないでいます。 私の理解力が乏しくてすみません。 現在かかられてる病気ですが、お腹の中にというのは体内ですか? 脱毛、ブツブツということなので皮膚病なのかと思いますがいかがでしょう。 もしアカラスなら、私の子の時には2日に1度のシャンプーとは言われなかったものですから。 そのことがりらんさんをとても神経質にさせてしまっているように思います。 シャンプーは嫌いな子には負担になりますし、おしっこやうんちの問題も、ひょっとしてストレスからかなという気もします。 洗ううちの何回かは、シャンプータオルや濡れタオルで済ませられないか、 出来物は消毒ではいけないか、獣医さんに状態を説明して相談されてはいかがでしょう。 部屋でのマーキングをやめさせる方法は、私にはわからないのですが、 緊急避難的にマナーベルトやおむつで対応すれば、とりあえずは何とかなるのではないかと思います。 室内ドッグランにいると思えば、そんな変なことではないと思います。 ワンちゃんに困ったことをされたら、騒いでしまうこともあるでしょうが、 それで余計に困ったことをする子も多いようで、 淡々と始末するのが良いのは充分ご存知と思います。 ところがずっとストレスを感じていらっしゃるりらんさんの様子を敏感にとらえて、 ワンちゃんもストレスを感じて、という悪循環になっているのかなとも思います。 室内ではフリーですか? 8カ月と言えば目を離すと危ないこともするでしょうから、ケージも必要と思いますが、 柵などで囲ってフリースペースを広く取ってみてはいかがでしょう。 りらんさんのワンちゃんの性格等、知らないまま書きましたので、 参考にならなかったら、ごめんなさい。 私は周囲からあきれられるほどの溺愛バカ親ですが、 それでもあまりに手がかかりイラッとすることがあります。 でも手がかかる困ったちゃんもかけがえのない姿だと思うと愛おしくなります。 時間がかかるでしょうが、病気が快方に向かい、 おしっこなどの量回数が落ち着いてきたら、りらんさんのストレスも減ることと思います。 |
(3) ko |
2016/2/15 13:31 [Edit] |
|
こんにちは。大変なご様子察しします。2日に1度のシャンプーとの事ですが、色々な皮膚病だと薬用のシャンプーを使われた方がいいケースもあるそうです。どのようなシャンプーを使った方がいいか、かかりつけの先生に伺うのもいいかもしれないですね。やはり、ゲージの中は清潔に保つのがいいらしいですが、ゲージはオシッコする所と普段ゴロっと出来るように分けれてる方がいいみたいです。どのような状況なのか分からないので推測でしかないのですが、普段ゴロっと出来るスペースでご飯を食べさせる習慣をつけると犬はご飯を食べるところでのオシッコはしなくなるそうです。 犬にも持って産まれた性格と親犬の性格も含まれてきます。ですが、それもこれもその子の個性と受け入れて今のうちにしか出来ない子育てを楽しんで下さい。動物はパパさんママさんしかいません。その子にとってそこが全ての世界です。楽しいブヒライフ遅れるように願っています。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |