フレンチブルドッグひろば


中耳炎、髄膜炎

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:体] 中耳炎、髄膜炎 / ごんチチ 2016/7/26 16:09  [Edit] 

画像クリックで拡大
8歳4ヶ月のフォーンの男の子です。4歳半の時に里子として我が家にやってきました。

先日、朝まで元気だったのに夕方ケージから出すと嘔吐、病院に連れて行く途中いきなり腰砕けになり強い眼振症状もあり、かかりつけ医師からは、中耳炎が進み脳の方まで進んでる可能性がありMRI撮った方がいいとの事で、専門機関でMRIとCT撮り脊髄液の採取も行いました。その結果右耳は中耳から内耳、さらには髄膜まで炎症が進み、左耳も中耳炎の症状があるとの事で、髄膜炎と診断されました。

今後の治療方針としては、採取した膿等を培養検査に回し菌を特定し、その菌に適した抗生剤を使う事になるが、検査結果でるまで一週間位かかるので、それまでは汎用性のある抗生剤を、経口より効果の高い点滴静脈注射で入れるので入院させましょうとなりました。が、この子は一度飼主に見放され分離不安があるので長期入院だとまた飼主に見放されたと思いストレスになるので、しばらくは朝一で預けて、半日入院で治療、夜迎えに行く事になりました。

発症して3日目、まだぐったりしていて立つのもままなら無い状態です。髄膜炎や中耳炎の経験のある方、同じような症状を経験された方いらっしゃいましたら、治療内容、予後、看病、経過等々についてお話聞かせて頂ければ幸いです。

PS
なぜ早くに気がついてやれなかったのかと後悔ましたが、医師が言うには犬の中耳炎は発見が難しくウチの子の様に何らかの症状がでて気が付く場合が多いそうです。ウチの子は外耳は綺麗で見た目には問題ありませんでした。また少し前まで元気だったのにいきなり症状が出る場合が多いそうで少しでも普段と違う症状が見られたら耳の炎症を疑って検査すれば早期対処で重篤にならずにすむと思いますので皆様もお気をつけ下さい。

(1)
ダイママ
2016/7/26 19:22
 [Edit] 
はじめまして。
あまりにもうちの子と症状が似ていてコメントします。
ダイも年末に同じ症状が起こりました。外耳が綺麗だったので、原因不明と言われ治療が遅れ、悪化してしまいましたが、脳にはギリギリのとこでいかず参考になるかわかりませんが、CTでようやく原因がわかりました。
うちも同じように培養検査をして、正しい抗生剤を服用し始めたらかなりよくなりましたよ。
再発もあると言われており、耳洗浄など、かなり気をつけていましたが先週に再発して今治療中ですが、何かおかしいと早期にわかり前回みたいに、酷くならずにすみそうです。治療は長期になると思いますが、頑張ってくださいね。
今は健康であることが幸せだと感じています。

(2)
ごんチチ
2016/7/26 21:52
 [Edit] 
ダイママさん

レスありがとうございます。ダイちゃんは炎症は中耳までで済んだんですね
ウチのごん三は症状が出てすぐにMRIとCT撮ったんですがすでに髄膜まで炎症が広がっていたようです。

今晩で発症から3日目ですが顔面麻痺の症状が出てきてますが、おぼつかない足どりながらも少し歩けるようになりました。でもまだ培養結果が出ていないので早く結果が出て適切な抗生剤を使えるようになるといいんですが。。。

先生からも場合によってはかなりの長期になると言われてます。保険に入っていなかったので出費が大変な事になってますが大事な家族ですから出来るだけの事はするつもりです。しかし、治ったと思ってもまた再発するんですね。

本当に当たり前だと思っていた普通の事が実は幸とっても幸せな事だったんだなって実感します。

(3)
2016/7/26 22:54
 [Edit] 
ブログも拝見させていただきました。

昨年、うちの子も左耳でまったく同じ病気をしました。

脳脊髄液に膿がたくさんあり、薬では間に合わないと言われ、MRIを行った病院やかかりつけの病院では手術で膿を出さなくてはいけないという判断でした。

大変な手術で、とても深いところにあり、周りに血管もたくさんあるので、難しいと言われ、大学病院での手術を勧められました。

急に出た症状だったので、進みも早いだろうということで、決断を急がなければならない状態でしたが、10歳ということもあり、悩みに悩んで手術はせず、内科的治療という決断をしました。

大学病院で治療方法を相談し、点滴、抗生物質、飲み薬を続けていくことに。

それから数日かかりつけの病院へ入院し、退院後は朝一で病院へ連れて行き、夜迎えに行くという通院生活を約2週間続け、食欲がでてきたところで、自宅療養になりました。

家には常に誰かいる状態で看病し、1カ月後には見違えるほど元気になってき、その後は重病だったことが嘘のような状態までに回復しました。

うちの子は残念ながら、先月、突然11歳で虹の橋を渡ってしまいました。
脳腫瘍もあったので、何が原因かはわかりませんが、昨年この病気をし、この子のためにできることをやり、これまで以上に濃く、楽しく過ごせたので悔いはないです。

最後、マイナスなことになってしまいましたが、ゴン三ちゃんも飼い主様と一緒に病気を克服してほしくて、返信させていただきました。

(4)
ごんチチ
2016/7/26 23:21
 [Edit] 
豆さん

レスありがとうございます。最初に虹の橋に渡ってしまったとの事、御冥福をお祈り致します。

ウチの子は状況によっては手術も選択肢の一つとして考えられると言われましたが、検査の結果、状況的に手術はかなりの難易度でリスクも高くなるのでまずは薬で治療していきましょう、と言われました。

豆さんの子が薬でかなりのところまで回復した、また「一ヵ月後には見違えるほど元気になってきた。」とのことで、やや安心しています。ウチの子はまだわずかではありますが今日は自力で食事を取れるようになりました。もう少しして回復傾向が見られてくれば朝晩注射に通う自宅療養になるようです。

とにかくなんとしても病気を克服できるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました。

(5)
ごんママ
2016/7/27 10:54
 [Edit] 
はじめまして。
ごんちゃん困ったようなお顔が可愛いですね。

突然の発症、随分驚き大変だと思います。
うちも昨年12月に突然眼振になり入院を経験しました。
病名は、内耳炎から来るホーナー症候群(右瞳孔縮小、下瞼腫れ)の発症後、前提疾患で眼振になってしまったとのことでした。
今も右の瞳孔が小さく斜傾がありますが、病状が落ち着いているため培養検査(先生に必要ないと言われました)もMRI(麻酔が怖いので、経過を見てからにしたい)もしていません。
でも皆さんのお話しを読むと、徹底的に検査し治した方が良いのではと心配になってきました。

うちは初め外耳炎になり、通院も終わり見た目きれいになったので治ったと思っていた1年後に発症しました。

今はすっかり元気ですが、繰り返し起きる病気らしいので毎日が心配です。
他の先生に聞くと、季節の変わり目や気圧の変化で起きやすいとも聞きました。

症状は1週間位で落ち着きました、後はステロイドと抗生物質での治療。発症から3ヶ月位続けました。
ごんちゃんは食欲も少し出て来たようで良かったです。

お金掛かりますが、頑張って元気にしてあげて下さい!
うちは保険の待機中に発症し、やはり大変でした。でも何があっても守り抜きます!

(6)
ごんチチ
2016/7/27 22:33
 [Edit] 

画像クリックで拡大
ごんママさん

レスありがとうございます。

本当にいきなりだったので驚きました。少し前まで全く普通に元気だったのに・・・

ホナー症候群という病気があるんですね。ウチはMRI、CTの結果から中耳炎、内耳炎が髄膜まで炎症が広がった髄膜炎と診断されました。最初の診断でMRIを撮った方がいいと言われ全身麻酔の怖さ、そして高額な検査代もありましたが原因がよりはっきりするならと翌日にMRIとCTを撮りました。

外耳炎の兆候もなかったのでまさかという思いでした。現在は眼振は収まりましたが、顔面麻痺で右側は瞼も含め殆ど動かせないようで、元気なく歩くのもフラフラ、食欲はあったりなかったりという状態です。

症状は一週間位で落ち着いたんですね。ごん三は今日で発症から4日目、そろそろ落ち着いて元気が出てきてくれるといいのですが・・・

お金に関しては覚悟決めました。先生にも出来る事は全てやってくださいとお願いしています。以前のように走り回れなくても好きな散歩には行けるようになって欲しいと願ってます。

お互いに頑張りましょう!!



・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ