フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
ヘルニアと診断されたのですが…
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2016/11/5 18:22 [Edit] | |
初めまして、10歳♂のママをしています。ヘルニアと診断されましたが、ネットなどを見るとウチの子と症状が違う様にも感じてしまい相談させて頂きます。 3日の朝起きしばらくして、喉を詰まらせウェーっとしたのですが、そこから急に行動がおかしくなりました。 ソワソワし普段は絶対にしない時間にウ◯チをしました(ウ◯チはいつもと変わりませんでした)。その後は、お腹が引きつってる感じで辛そうに横になっていました。 この日、どうしても会社を休めず部屋を暖かくし仕事に行きました。 帰宅し、様子を見ると朝よりもグッタリしていて水も飲まず、ご飯も食べていませんでした。 オシッコも1回少しの量のみで、何時もに比べると間違いなく少ないです。 横になったまま動くのが辛いのだと思い水をもっていくと飲んでくれました。ご飯は全く受け付けようとしませんでした。 時間が経つにつれ体も震えだし辛そうで、病院は終わっていた時間だったので、次の日朝一で連れて行きました。 次の日は前の日辛そうにしているのが嘘みたいに元気だったのですが、先生に一部始終を説明、はじめは風邪と疑っていたのですが熱も無く、次に後ろ足の甲の部分を床につけ反応をみ、ヘルニアです!と言われました。注射と飲み薬をもらい1ケ月絶対安静と言われました。 ヘルニアになった事が無かったので、ネットで調べると…MRIやら血液検査など検査をされての診断だったり…足が動かない、触るのも嫌がる…等書いてありましたがウチの子は全くそれがありませんでした。 そして、普段は散歩でウ◯チをするのですが(しない日は次の昼ぐらいに必ず出します。)今現在全く出していません。ご飯は食べています。先生に電話で相談をしたらウ◯チをしないのは問題ない…と言われました。ですが、どうしても信じられず…こちらに相談をさせて頂きました。 長い文になりましたが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 |
(1) rukio |
2016/11/6 1:01 [Edit] |
|
ぶるんさま 今回診てくれた先生の意見はそれはそれで受け止めつつ、セカンドオピニオンをお薦めします。 (私ならこの場合、セカンドオピニオンに整形外科に強い病院を選びます)。 以下、あくまでもいち意見でお願いします。 >体も震える ⇒ヘルニアにはよく起きる症状です。 >次に後ろ足の甲の部分を床につけ反応をみ、ヘルニアです!と言われました。 ⇒ナックリング、甲の戻し具合(反射)を見ていたのだと思われます。脚先の反応が鈍かったり、ナックリングのまま、という状態だったのでしょうか。それであれば、確かにヘルニアが疑われる症状のひとつではあります。 >注射と飲み薬をもらい1ケ月絶対安静と言われました。 >ネットで調べると…MRIやら血液検査など検査をされての診断だったり ⇒絶対安静という指示だけでは漠然としています。仮にヘルニアが疑われるなら(初めての症状ですし)小さめのゲージでゲージレスト等など、飼い主さんに具体的な指示が出ているといいのですが。 ⇒「立てない」「歩けない」という状態のまま病院に担ぎ込まれていたら、原因を確定するためにMRIを即勧められたと思われますが、元気(とりあえず普通に歩いている?)という状態であると、出来れば麻酔のリスクが高いMRIをこの段階では優先的には勧めてこないと思います。まずは安静にして経過を診る、と先生が判断している可能性は高いです。 ⇒血液検査については、ヘルニアを疑っていることと、診察時に元気そうにしていたため、優先事項にならなかったのかもしれません。ヘルニア以外の原因も考えられる場合はこの時点で飼い主のリクエストがあれば血液検査もするでしょう。 >足が動かない、触るのも嫌がる… ⇒ヘルニアでもどの位置で起きたかによって、痛い場所が違ってきたり、痛さよりも違和感を感じている等、ワンコそれぞれ違うと思います(なにしろヘルニアは“神経”を圧迫するので…)。なお、フレンチブル自体が結構、痛みに強い(=我慢してしまう)犬種でもあるように思います。 >普段は散歩でウ◯チをするのですが(しない日は次の昼ぐらいに必ず出します。)今現在全く出していません。 ⇒ヘルニアなどで脊髄等をやられると、初期は力むと痛いために腰や脚に力を入れにくくなったり、踏ん張る動作をあまりしたがらないことがあるかもしれません(進行すると今度は垂れ流しとかになりますよね)。もちろん、単に今回の症状のショック・精神的なもので一時的に排便ペースが狂うこともあり得ます。 以上となります。 ぶるんさんが先生の診たてに関して疑問を持ってらっしゃるようなので、ヘルニアってこれもそれも結構、当てはまるんですよ、という見解を敢えてお伝えしました。だからといって、ヘルニアに決まってる!とは私は言えません。内臓系や他の何かであってもそれはそれで不安に変わりはないでしょうし…。 先生の診たてに疑問があり、また時間の経過に直感的に不安を感じるようであれば、最初に申し上げたセカンドオピニオンをされるのが、今は正しい対応かと思います。 |
(2) ぶるん |
2016/11/6 6:25 [Edit] |
|
rukio様 ありがとうございます。 この子を譲り受けた時より病気にかかる…等は覚悟しているのでヘルニアの疑いがある以上しっかり治したいと思っているのですが、普段は部屋の中をのびのび動き回っているのでケージに入れている事に私自身が心苦しいと思ってしまい、疑ってしまうのだと思います。 不安に思っている事に対してのrukio様の1つ1つのお返事に感謝いたします! この子を譲り受けてからずっとお世話になっている病院で、先生方も親切に対応、またウチの子を可愛がってくれる先生でもあるのですが…… 1週間後に再診があるのでそこで不安に思っている事を全部確認し、それでも納得が…と思ったらセカンドオピニオンをしようと思います。 ウ◯チについてですが、モリモリと出なかった分を先程出してくれていました! ありがとうございました!! |
(3) るんるん |
2016/11/6 8:25 [Edit] |
|
ヘルニアって、CTやレントゲンは撮らないのでしょうか? 診れば一発でわかると思うし、何か他の病があるのなら、血液検査でかなひわかります。 どの辺のどんなステージのものか?もはっきりさせずにヘルニアと言われ、注射…と言うのは、ちょっと心配です。 ヘルニアの時には、早期発見しての治療が必須と聞きます(私はなった事ないのであくまでも情報ですが…) ヘルニアかも?と言われた段階で、手術等の最新設備もある病院でCTを撮ってもらって欲しいです。 お大事にして下さいね |
(4) ぶるん |
2016/11/6 14:28 [Edit] |
|
るんるん様 ありがとうございます! 私も検査を何もしていない事に不安を覚えています。 触診で分かるのですね…。 1週間後に再診がありますので、そこで先生と話合いをして、セカンドオピニオンを視野に考えています! ありがとうございます! |
(5) ルナママ |
2016/11/7 17:04 [Edit] |
|
うちの子もなりましたが、それは今考えるとぎっくり腰だったのかな?と思います。 朝車で出勤して車から下ろすと体を硬直させて動けませんでした。そのまま又車に乗せて病院へ。先生の触診とレントゲンを撮りました。レントゲンで骨の並びの異常箇所がわかるようです。神経はMRIでないとわかりません。痛み止めに点滴を受けて、その日から数日間なにも食べませんでした。トイレもしゃがむ事事態がつらいようで、何度も屈もうとして止めて、自分のペッドから出ませんでした。毎日点滴を受けましたが、別に痺れている所がなかったので、痛みが引いていくと静注になって、間隔を開けて終わりでした。だから、ぎっくり腰だったのかな思っています。2才の時になって、今11才ですが出ていません。先生からCTを勧められたこともありません。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +3] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |