フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
(2歳ですが)トイレトレーニング
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2008/1/4 19:57 [Edit] | |
こんにちわ。はじめて相談させていただきます。 内容は来月で2歳になる女の子もものトイレトレーニングの事です。 (長文で申し訳ありません) 夫婦共働きで飼っています。昼間はずっとサークルの中、二人がいるときだけ部屋の中を放し飼いにしています。本当は昼間も放し飼いにしたいのですが、トイレを覚えていないようで放し飼いにできません。 どういう状態かといいますと、基本的にサークルの中ではトイレ(おしっこ・うんち共に)は100%失敗しません。サークルの左半分にトイレトレーが置いてあるのですが、そこをトイレと認識していると思います。 それから、部屋を放し飼いにしている状態で、私がサークルの中に入れてドアを閉めるとおしっこをします。私がサークルに入れた時、おしっこするとまた出してくれるというのは学習しているようです。多分、たいしてしたくなくても、サークルに入れると出してほしくて、少しだけします。 ちなみに、うんちは、人が見ている時はしたくないようで、なかなかしませんが、食事後など、ちょっとサークルの中で一人にしておくとしている事が多いです。このときもきちんとトイレトレーにしています。 しかし、私がサークルの中に入れず部屋の中でほおっておくと、部屋の中でしてしまうのです。(うんちもおしっこも) つまり、自分では、絶対トイレトレーに行かないのです。なので今は、私達の目が届く時のみ放し飼いしており、トイレのタイミングは私達が見ていて、そろそろという頃にサークルにいれてトイレをさせるという事をしています。 なんとか自分で戻ってトイレをさせたいのですが、この状態からどうやってトレーニングをすればいいのかわからなくて困っています。 ためしに、サークルに戻し、いつもは閉めるドアを開け放ったままトイレを促してみましたが、ドアを閉めないと全くしません。ドアを閉めるとそれが合図のようにしたりします。(しない時もありますが) もうすぐ2歳になるというのに、お恥ずかしい限りですが、私達が無知なため、どういう風に教えてあげればいいのかわかりません。 何かアドバイスがございましたら、どうぞよろしくお願いします。 |
(1) 打ディー |
2008/1/5 3:42 [Edit] |
|
はじめまして^^うちには5ヶ月の子がいるんですが、 うちの子の場合ももママさんちと同じような感じで覚えています。 トイレは2箇所ゲージ中と外に1箇所です。 最初ゲージの中でトイレさせるように教えて今のももママさんちの状態にした後ハウスを教えて、ハウスさせてトイレするまで出さない(ハウスはトイレする大体のタイミングで)最初はゲージのドアを閉めてするまでださいで出来るようになったら、ゲージのドアを開けたままする。出来たら開けたままでチャレンジ。 うちの子の場合これでおそらく、ハウスさせられてドア閉められた→おしっこすると出してくれる→ハウスさせられたらドア閉められても開いたままでもとにかくオシッコしようみたいに覚えてると思われます。 そんなこんなでハウスさせなくても自分からするようになりました。 私の意見は失敗したら怒る事が大切だと思います。私は外でしちゃった場合怒鳴りゲージに入れて無視をしてました。 今ではほぼトイレでしますがたまーに外でじゅうたんとかにしちゃうと 自分から反省してゲージに入りジーと私を申し訳なさそうに見つめてますwちと長くて意味わかんなかったらすいません。 うちと覚え方がすごく似ているので参考に^^ |
(2) みどり |
2008/1/5 8:58 [Edit] |
|
![]() 拡大画像はありません みどりはももママの子と全く同じトイレスタイル(入れておけば失敗しないが、放し飼いだとそこらにする。)でしたが、段々範囲を広げていったら、 かなり改善されました。 それと、成功したときは、とにかく大げさに高い声で褒めて下さい。キスをしながらだとなお効果的です。飼い主に褒められることが一番のご褒美だからです。 気長に根比べですね。頑張ってください。 |
(3) とと |
2008/1/5 11:11 [Edit] |
|
とと2歳半・女の子の飼い主です。 ももママさんと同じで、ケージ内ではするのに離すとそこらじゅうにしていました。 獣医さんに相談したところ、以下のような方法を教えられ、5ヶ月位かかりましたが今では他の家に連れてってもトイレを探してそこでしてくれるようになりました。 それは、徐々にケージを広げていってトイレシーツを敷き詰め、 どこでおしっこしてもほめられるようにしておきます。 何日かこれをやっているとするおしっこをする場所が決まってくるので、そこにトイレをまず置きます(少しずつトイレシーツの敷く枚数を減らしていって)。 そして、あとは飼い主が置きたいトイレの場所(犬が良くする場所が部屋の真ん中では困ってしまうので)を毎日少しずつずらしていく、というものです。 共働きですと、シーツを敷き詰めておしっこをするまで待つ時間、というのがなかなか取れないとは思いますが、ご飯後等、時間を絞ってみても良いかも知れません。 私もトイレではかなり悩みました。 でもきっと憶えてくれます!!頑張ってください。 |
(4) まーみ |
2008/1/5 12:35 [Edit] |
|
リオ1歳3ヶ月♀です。 ももママさんと同じ経験をしました。 パピィの時のサークル内生活(ベッド、トイレ共用)時は、ベッドを汚さずにトイレシーツ上でトイレができていました。 が、十分にトイレの躾が付いていない頃に、サークルのロックを勝手に開けるようになってサークルに寄り付かなくなりました。 当然、気ままにトイレをあちこちです。 実は7歳の大型犬が室内を自由に生活していますので、リオは自分だけがサークルの中に居る事が嫌だったのだろうと思います。 基本的にサークル内にベッドとトイレを一緒に設置することはいけません。 ベッドとトイレは独立させ、赤ちゃんの頃から見計らってトイレに連れて行くのが正しいそうです。 ですから付きっきりです。そして、できたら必ずほめる。 失敗した時は最中だと叱る、事後は叱らない。 10ヶ月になって訓練士さんにお世話になってから正しい躾を知りました。 トイレ専用サークルを設置しましたが、すでに庭でトイレをすることを覚え始めていましたので(先住犬を真似て)、サークルのトイレは全く無視されました。 我慢比べでしたが、トイレサークルから出したとたんジャーです。 結局、室内のトイレシーツでの躾は諦めて、庭できちんとできるようにしました。 我が家とは状況が違いますが、トイレ専用スペース(サークル等囲いのあるもの)を作り、部屋でフリーにする前や食後、寝る前とか定期的にトイレサークルに入れドアを閉め、すれば褒め、また1・2・3・・・とか決まった言葉を掛けてトイレを促し(条件反射です)見守ります。 躾の基本は気ままにさせないことですが、こちらもずっと見守る必要があります。 寒い中、トイレが終わるまでそばで待ち、褒めて室内に入れます。片づけものをして。 まだ油断ができませんが、自分からドアを叩いて知らせます。 室内のトイレだと良いのにと思いますが・・・。 ワンコには個人差がありマニュアル通りには行きませんが、がんばってくださいね。 |
(5) ★ちゃま★ |
2008/1/5 17:00 [Edit] |
|
現在、6ヶ月の♂とらです。 自分の寝床には絶対排泄はしないというのと、排泄がよくある行動パターンを把握して教えています。 とらは、寝起き、ゲージから出て、食事の後、お風呂の後にもよおすみたいでトイレの上に積極的に置いて見守っていました。 (においをかいでクルクル回りだしたらすぐにトイレに置いてました) 上手にできたらめちゃめちゃ褒めたり、大好物のおやつをあげたりしました。(良いことがある!と学習させてます そんなこんなで。。。自分からドアを開けてトイレの部屋まで行ってトイレができるまで成長しました(^_^)v 失敗したら「コレダメ」と叱りますが何時したかわからないものは、混乱してしまうので叱らないようにしてます。 しばし、ゲージの中に入れて置きます。 トイレの躾は根気が必要です。 神経質にならず、気長に取り組んだほうが楽だと思います!! がんばってください!!! |
(6) 空ママ |
2008/1/5 18:39 [Edit] |
|
うちも共働きの夫婦です。ワンコは空(くう)もう5歳です。空の場合は、リビングのゲージの中にトイレがあります。あと、ゲージの外と、寝室。日中はゲージ暮らしで、ゲージの中のトイレ近くにおしっこします。失敗というか、命中せず、はみ出ていることもあります。ウンは、ヒトがリビングにいると寝室のトイレに行ってしています。リビングにいなかったり、ゲージの中にいるときはゲージの中でやっています。初めから、ゲージにいる時間が長かったので、トイレとシートを自然に認識したようです。しかし、時々、思いついたように、鉢植えにやっていますが・・・。 ただ、そういう状態で育ったので、未だに、外でのウンは絶対出来ません。チッチもほとんどしません。それもまた、困るのですが。 とにかく、うちは、ほめ殺し作戦と、ある意味、ゲージのなかの生活による慣れで乗り切りました。 共働きでのワンとの生活は大変ですが、がんばりましょうね!! |
(7) ももママ |
2008/1/6 2:03 [Edit] |
|
みなさん、本当に親切にご返信どうもありがとうございます。 ご回答、じっくり読ませていただきました。どの回答にもまずお礼をつけたいのですが、いちいち文章が長くなってしまいますので、お礼は冒頭でまとめて言わせていただきます。 本当にありがとうございました。 それから、用語の事なんですが、サークルとケージって同じものの事ですよね?そう思っていたのですが、そこが違っていると全然解釈が違ってしまうのではないかと心配しております・・・。 一応、サークル=ケージという前提で回答させていただきます。 >打ディーさん 書き忘れてしまいましたが、一応ハウスを指示する→自分でハウスする→ドアを閉めればトイレする という段階までは行っています。 やっぱり、次のステップは、「ドアを開けたままでもできるようにする」ですよね。 ただ、「ドアを開けたままでもできるようにする」→「そんなこんなでハウスさせなくても自分からするようになった」のステップアップの段階がいまいち具体的に想像できないのです・・・。 でも多分、「ドアを開けたままでもできるようにする」がクリアできれば、なんとなくその後はうまく行くって感じなんですよね。とにかくそこを根気良く頑張ってみます。 >みどりさん だんだん広げていく・・・っといいますのは、放し飼いの範囲を、っという事でしょうか? 具体的にイメージすると、 @サークルを畳1畳くらいに広げる。 Aサークルを畳3畳くらいに広げる。 B一部屋分だけ放し飼い。 C二部屋分だけ放し飼い。 っという風にじょじょに広げていけば、トイレをちゃんとトイレスポット(?)でしてくれやすい、っという意味でしょうか? なるほど、確かにそれでしたら、なんとなくうまくいきそうな気がします! そうなると、部屋の配置や場所をずいぶん考えないといけません。場所の確保が難しそうですが、なんとかその方向でやってみます。 それから褒めも大げさに、ですよね。頑張ります。 >ととさん サークル(ケージ)を広げ、シーツを敷き詰めるとの事ですが、これは留守番中もですか?昔シーツをビリビリに破いて食べたりしていたので、以来網(?)付きトイレトレーを使用しているものですから、敷き詰めるとまた同じ事をしないか心配です。 それとも、留守番中は普通にサークルの中でお留守番させ、帰っていた時に、サークルを広げ、シーツを敷き詰めて様子を見る。翌日出かける時には、またいつもの大きさにサークルを戻す、っという事を繰り返すという意味でしょうか? なんにしても、まずはサークルを広げるという事は有効そうですね。毎日帰りが遅いので少し不安ですが、頑張ってみたいと思います。 >まーみさん なるほど・・・。本当はサークル内にトイレとベッドを置くのは好ましくないんですね・・・。そうなると本当につきっきりになりますね。本当はそこまでしてあげないといけないですよね・・・。 現状で出来る事としては、やはり今やっている事(時期を見てハウス→成功したら褒める→ドアを開けてもできるようにする)を根気よく続けて行くことですよね。 一応トイレのときの声がけ「トイレ!トイレ」は1年半続けているんですが、全く覚えてくれた気配がなく、この呼びかけに反応してくれてトイレしてくれた事は皆無です。今は「サークルに入れる」という行動をトイレのサインとして覚えているのみです。しかし、根気で頑張りたいと思います。 >★ちゃま★さん うちの子も、トイレをしそうなタイミング(食事後、シャンプー後、等々)は把握してきまして、現状では、そのタイミングを見計らってハウスをさせ、サークル(ゲージ)のドアを閉めるとトイレをする、っというところまではなんとか、覚えてくれているようです。 ★ちゃま★さんのおっしゃる「そんなこんなで」っがかなりハードル高く感じてしまいます・・・。 でも、根気ですよね。とにかく褒めまくるのは引き続き頑張りたいと思います。あと、現行犯(?)でない限りしからないというのも実践していきます。これがなかなかクセモノで、失敗する時ってうっかり目を離した時なんで、なかなか現行犯逮捕→叱るという行為はできずにいます。 >空ママさん サークル(ケージ)内生活は、うちの子も長いんですが、空ちゃんのように慣れてくれないようです・・・。サークル内ではOKなんですが、外に出ると、戻ってまではしてくれません。 外で出来ないのは、それはそれで大変ですね。うちは散歩で必ずするので、平日夜は、夜帰宅する→散歩する(ウンする)→安心して部屋で放し飼い っというパターンで過ごしていました。ある意味散歩に頼っていたために、部屋の中でしっかり覚えられなかったのかなと反省しています。なんとか巻き返しをはかりたいと思います・・・。 |
(8) sumodz |
2008/1/7 13:30 [Edit] |
|
トイレトレーニング、基本なんですが なかなか出来ない子っていますね。 うちは4ブヒ、うち2ブヒは2ヵ月半の子ブヒです。 子ブヒズは、まだ訓練してません。 うちの場合は、ケージの外に出した時は 常に行動を見ていて(放置しない) におい嗅ぎ、クルクルまわりなどの行動が見られると 即トイレに連れて行きました。 見ていられないときは、ケージの中に入れておいた方がいいですよ。 後で、気付いても叱れないし、どこでしてもいいって 勘違いしちゃうので。 ケージの中のトイレにしに行ってくれるとベストでしょうが なかなかそうは行きません。 なので、ケージの中のトイレと同じ物を(大きめがベター) お部屋の決まった場所に設置する事をお薦めします。 それっぽい行動が見られたら、トイレに誘導。 上手に出来たら、ご褒美。 それの繰り返しです。 取り立てて、何か特別な事をするんじゃなく トイレトレーニングは、わんちゃんの行動をよく見ることと 根気が勝負じゃないかと思います。 がんばって下さいね。 |
(9) ももママ |
2008/1/10 0:06 [Edit] |
|
>sumodzさん 親切にコメントいただきありがとうございます。 2個目のトイレを準備するという事ですね? 確かにサークルに一回戻って・・・っというのはハードル高い感じです。早速やってみたいと思います。 トレーニングはほんと根気ですね。共働きであることを言い訳に、しっかり時間を作ってみてあげられていなかったなと反省しています。 みなさんからいただいたアドバイスを参考に、しばらくしっかりトレーニングしたいと思います。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |