フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
喉に詰まったガムを取ろうとすると本気噛みしますか?
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2008/2/29 16:38 [Edit] | |
6ヶ月になる男の子です。 豚革などのガムを噛んでいて無理やり口に入れ喉に詰まりだしたので 取ろうとすると唸り本気で噛みます。 普段唸ることなどないのですが、やはり本能なのでしょうか? 躾ければ唸ったり噛んだりしないのでしょうか? それと、ガムを出したり入れたり苦しそうにしていても本人は苦しくないのでしょうか? 教えて下さい。 |
(1) ブロンソン's姉 |
2008/2/29 18:04 [Edit] |
|
こんにちは。 俺様ブロンソン(タイガーブリンドル・♂・1歳4ヶ月)の飼い主です。 ●唸るについて パピーに限らず、モノを噛んでいる時に手を出すと、 唸り、本噛みしてくるのは、うちの子も同じです。本能です。 (実家の違う犬種もそうらしいですから) うちのブロンソンも、ナイラボーン(甘噛み防止・歯石とりのおもちゃ)、コング、洗濯モノなど 大好きな獲物を噛んでいるとき、うなって全く放そうとしません。 そういう場合は、 手を出さず、別のもので気をひきつけるのが効果的です。 私がよくやる作戦ですが、 ○「おやつだよ」と言って、フード2粒ほど(愛犬が好きなものならお菓子でも何でもいいです)、床にパラパラ落とす。 できれば、その2個、距離を放すと、より効果的です。 すると噛んでいるものを放しますから、一度試してみてください。 ※コングにお菓子やチキンペーストを入れて投げても 噛んでるものを放します。(右の写真がコング) ○「噛んだらハウスだよ」と言いながらハウスに入れようとします。 すると、噛んでた指をペロペロしだして「僕いい子だけど何か?」というように、急にいい子になります。 ●苦しそうにしているのは苦痛か? 小さな喉に、大きなものを出し入れするのは、本人は苦痛のはずです。(病院で言われました) うちの子もよく詰まらせて、自分で吐きます。 私の手で詰まらせたものを取ったことはありません。 吐くか飲み込むのを待つ。 お水を飲ませることもありますね。 ※以前、詰まらせたお菓子は、今はあげていません。 ○甘噛み防止で、ガムを噛ませるのなら ナイラボーンなどのおもちゃなら、 カタマリを喉に詰まらせることもありませんよ。 ○歯石とりやハミガキ用にガムを噛ませるなら、 スティック状のハミカギガムがいいですよ。 簡単に歯で小さく割れて、飲み込みもラクです。 パピコ時代、コーンでできたガムを与えたところ、 噛み砕けるところは上手に食べるのですが、 大きなかたまりの部分を一気に飲み込み 翌日、「おえーーーー」と吐いて、病院に行った経験があります。 そこで先生に言われたのが、 もし与えるなら a:小さく噛み砕けるもの b:絶対のみこめない、とてつもなく大きなもの(大きな豚革の骨とか) がいいとアドバイスをもらいました。 というわけで、 唸ることについては、気にしなくていいと思います。 ガムは、変えたほうがよさそうですね。 いかがでしょうか? |
(2) B.Bママ |
2008/3/1 1:09 [Edit] |
|
こんばんわ★ 我が家は3歳と2歳の2ブヒ飼いです。 上の仔はひとりっ仔状態の時期があったせぃヵ? 何か食べてる所に手を出しても『ん!?』と言う顔をしてボーとしてます。 下の仔は噛む事はありませんが威嚇(唸る)をする事がありました。 元々フレンチはブル系(闘犬の血筋)本能と言う所もあるかと思いますが。。。 飼い主には忠実なので躾で直りますょ。 以前テレビで見たのですが… アメリカのシェルターで里親に出すまでの訓練でフードを食べている時にエサ皿に指を入れ、そのままお皿を取る。 と言う事をして威嚇や噛んだりしなければ合格だそぅです。 ちなみに…その時、訓練を受けてたのはピットブルで合格でした。 もちろん試して上の仔は1発で合格! 下の仔は若干威嚇?!そんな時は一喝!ノーズコントロールでボスは誰! って言う具合に飼い主には威嚇、噛むと言う事はしなくなりました。 ただ…上の仔に対しては食べ物が絡むとタマに威嚇します。 ウチの2ブヒもガムは大好きで… 上の仔は以前、煙草の箱程の大きさのまま飲み込んだ事がありました。 一晩中ゲェゲェして吐き出し大事には至らなかったのですが… 食道に詰まらせたりして息が出来なくなったりする事もあるので要注意ですよねぇ〜 なのでガムをあげても、ある程度の大きさになったら取り上げてます。 最近はガム(皮系)よりナイラボーンやデンタルボーンをあげてます。 躾は根気なので何度も何度も繰り返せば唸る・噛むもなくなるはずですょ♪ 根気強く頑張って下さい☆ |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +12] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |