フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
お散歩の時のひっぱり癖
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2008/6/11 17:29 [Edit] | |
現在5ヶ月女の子と共に生活しています。 やっと外にも慣れ、お散歩大好きで毎日 朝・夕方行ってるんですが、うちの子、 とにかくひっぱるんです(TOT) 私より前を歩いたりしたら、立ち止まり アイコンタクト成功するば、また歩く‥ を繰り返しているのですが、毎回のように 吐いてしまいます;ご飯は散歩後しかやっ ていないので吐くものは胃液?のような黄色 っぽいものや白い泡のようなものです。 また散歩中は通る人、車に異常に反応し、 特に車にはすごくて追いかけけようとします 今はまだそんなに力も強くないのですが この先不安でいっぱいです。 うちの子はまだおしっこやウンチは外でしない ので処理するものといえば吐いたもの・・・ 何となく悲しくなってしまいます; 私にぴったりくっついて常にアイコンタクトを とりながらお散歩するまではなくても もう少し落ち着いてお散歩ができればなぁ と思っています。ひっぱり癖を克服された方 何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみにうちは胴輪ではなく首輪で散歩しています |
(1) EGOISTE |
2008/6/11 18:37 [Edit] |
|
引っ張り癖は動く物を追う動物の本能。何事にも興味津々な時期なので仕方ありません。しかしながら引っ張られている光景はあまり格好のいいものではありません。飼い主の横にビタッとつけましょう。 まず胴輪は必要なく、首輪で構いません。リードは必ず短めに持ち一歩でも飼い主の前に出るとショックを与え、不快感を与える。更にまた引っ張ると同様の事を繰り返す。たったこれだけです。(うまく歩けば褒める事も忘れずに) 犬は前頭葉がさほど発達していないので考える力はあまりありません。いい事、悪い事を学習する動物なのでそれを利用します。 又、歩いている方向と全く逆方向に方向転換します。これはリードの長さを認識させ、歩ける許容範囲を認識させる為です。結構きつめにやった方が効果的。あと実践しているのは、犬とすれ違う場合、飼い主の影に隠すというのもよくやります。コマンドは短くし、明確にすると有効です。好きなおやつやおもちゃを利用し常に飼い主に興味を持たすのも手です。 まだパピーなので無理せず、毎日の日課なので焦る必要性はナシ。時間は要します。あとは日々の飼い主とペットの主従関係も大切であり、常に主導権は飼い主が持つ事です。ペットの要求をあまり聞いていると、関係が逆転します。もうご存知の通り、甘やかす事が愛情ではなく愛犬のことを思うならば厳しくする事が本当の愛情です。そんなに難しいものではなく、毎日の繰り返しです。上記は一般的なものですので、いい方法は他にもある様です。お調べ下さい。 追記:よく子どもに散歩させる姿を時より目にしますが、この犬種の場合やめておいた方が懸命です。(躾が入っている場合は別) |
(2) meg |
2008/6/11 19:07 [Edit] |
|
うちは4ヶ月を過ぎたころから訓練士による歩行訓練を始めて3ヶ月 くらいになります。 結果どうかというと、日常のお散歩はリードが張らずに横を歩けます。 ただドッグランに向う時や公園(ネコがいる)などではまだちょっと 引っ張ります。ワンコも目的意識が働くとキモチが前に前にいって しまいどうしても引っ張っています。 ちなみにお散歩で吐いてしまうとのことですが、元気なのですか? よくお散歩時にひっぱりすぎて首が絞まりえずいて吐いたり、暑くて 吐いたりする子もいますよ。湿気が多いのもブヒは苦手なので今の 時期は5ヶ月のブヒちゃんには厳しいのかもしれませんね。 まだ5ヶ月、社会化の真っ最中ですね♪きっと車にも興味津々なんで しょう。最初は車の危険の少ない刺激の少ないところ(家の周り等) から徐々に歩行を始めて慣れてきたら少しづつ大きな通りへ出たほうが いいかと思いますよ。 もしどうしても引っ張らずに歩いて欲しいようでしたらやはりプロに お願いするのがいいかと思います。「落ち着いて欲しい・・・」という ことでしたらある程度は月齢のせいもあるので気長に待ってみるとか。 頑張って下さいね♪ |
(3) 麻衣 |
2008/6/12 2:14 [Edit] |
|
2歳になるハニーを飼っています。フレンチは興奮性の子が多くうちのハニーも散歩になるとうれしくてリードを引っ張る癖がひどかったです。嘔吐することはなかったのですがリードをひっぱり地面と足との摩擦で散歩に行くたびに肉球が表皮剥離し出血を繰り返してました。靴や靴下で対応しようとしましたがすぐに脱げてしまい楽しく散歩ができませんでした、またひっぱることで頸部を首輪で圧迫してしまうため呼吸苦もありました。なんとかしなければと1か月前からトレーニング教室に通い始めました。ハニーは現在2歳でトレーニング教室に通い始めるには少し遅い時期にありましたが順調に楽しくトレーニングしています。効果も良好でこれまでに比べすごく落ち着き散歩での引っ張りだけでなく日常生活でも落ち着きがでてきました。まだまだ練習中ですが…今後のことを考えるとその癖は直してあげたほうがいいとおもいます、健康のためにも。私はトレーニング教室を推薦しますよ♪ |
(4) おだ たみお |
2008/6/12 5:56 [Edit] |
|
こんにちは♪ うちの子もよく引っ張りましたので、ほかの方と同じく訓練士さんについていただきました(その他にも色々と困っていたので ( ノω-、) )。 まず、部屋の中で「あとへ(つけ)」を教えます。 飼い主さんの左側に来るようにリードで誘導します。 来ることができたらご褒美をあげます(おやつ、ほめるなど)。 ここでいったんお座りをさせてもいいようです。 その後、散歩中に「あとへ」と声をかけ、リードでちょんちょんと引っ張りながら左側へ誘導します。 訓練士さんが言われていたのに、 ちょこちょこ引っ張るよりもある程度前に行かせてから、 「ぐん!」と引き戻すような感じで引っ張り、「あとへ」と指示を出すほうがいいとのことでした。 胴輪ではショックが少ないため、首輪(チェーンタイプのもの)が良いようです。 それと散歩のときにおやつを小さく切って持ち、 時々名前を呼んで与えていると、 「いつおやつをもらえるのかなぁ」と、飼い主さんを気にするようになるとのことでした。 ご参考になれば…。 |
(5) ワンダーワン |
2008/6/12 18:28 [Edit] |
|
よく吐く物は、ひどくネバネバした白い物でしょうか。 うちの子は、気道が他のフレブルより狭い上にひどい興奮性ということもあり、散歩中にのどに溜まった唾液が徐々に粘性を帯びて、呼吸が苦しくなったときに一気にそれを吐き出すという行動の繰り返しでした。 同時に胃の内容物を一緒に吐き出すということもありましたが、素が唾液なので無くなることなくいくらでも吐きました。 単純に引っ張り癖を治したいという点では、首輪の方が飼い主の意思をワンコに伝達しやすいと考えますが、上記にあげたこともありうちの子には首に負担の少ないハーネスにしています。 引っ張り癖を治す方法については、雑誌や犬の飼いかたの専門書などに載っている一般的な方法で充分だと思います。 個体によって性質が違いますので、どうか悲観的にならずにその子の性質を考えて、根気よく時間をかけて治していけばよいかと思います。 |
(6) たいせ |
2008/6/13 11:21 [Edit] |
|
1歳のパイドを里子でもらいました 最初はぐいぐい行ってましたが首輪へのョックで2週間くらいで覚えました またリードコントロールも軽く引くだけで方向転換などしますよ うちは、近所の歩道の関係で右側につけています 興味のある犬・猫が居たら引っ張りますがこれはちょいと厳しくリード引っ張っています、このときは「だめ」も一緒に まだまだです 胃液をはかれるそうですね どうもうちの子も空腹すぎて運動(少しでも)すると吐いていました 心配だったのですが吐いたすぐあとにもおやつ食べたので大丈夫かな〜と思っていました ついでで獣医さんにきいたところ、お散歩前にフード3粒ほどとかビスケット一枚とかあげたらいいですよってアドバイスいただきました 白い物を吐くときは「ガム(ミルク鰺)」をこよなく愛した後に吐いていたのでそのガムは禁止にしました あくまでうちの例ですが・・・お試しされてはかがでしょうか |
(7) コール |
2008/6/14 11:45 [Edit] |
|
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 今朝の散歩でフードを数粒持ってお散歩に行き リードを短めに持ち前に出たら「だめ」と言い リードを引っ張り立ち止まりアイコンタクト 出来たらご褒美をあげながらお散歩してみました 最初は私の声も耳に入らないくらいの興奮で 時には私がしゃがみこんで撫でたり声かけし たりで歩きました。しかし早くも理解してくれ たのか、後半はあまり引っ張る事なくできました ただ、立ち止まればおやつがもらえると思った のか、急に立ち止まるようになってしまいました ^_^;覚えさせるのって難しいですね(笑) しかし、まだ始めたばかり‥ 根気よく覚えさせていこうと思います。 今回は皆さんのアドバイスが聞けてとっても 参考になりました。ありがといございました |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +5] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |