フレンチブルドッグひろば


コメントの変更/削除

掲示板トップに戻る
お名前 健太ママ
コメント 先日の茨城保健所のフレブルの件、とても心の痛む出来事でした。

皆さん掲示板のトピック、コメントなどで、なぜ助けられなかったのか・・・なぜこんな事になってしまったか・・・と考えられたと思います。これからこのような事が起こらないように私達にできる事・・・
なんだろうと私も考えました。

動物愛護法改正の署名、国会議員への陳情などもみんな一つになればとても大きな力になります。

今すぐできる事で、私が皆さんにお願いしたい事。
先ず、皆さんの住んでいる地域の現状を知っていただきたいと思います。
去年、健太が天国へ逝ってしまってから、私もボランティアを始めました。
それまでは、保健所のHPを見る事もありませんでしたし、コチラの地域のボランティア団体(飼い主探し隊)の活動は知っていましたが、なかなかお手伝いする事もできませんでした。
健太がいなくなってから、保健所のHPを1日に何回もチェックし、地域のボランティアさんに自分も協力したいとメールをしたり・・・
でも、実際に現状が把握できたのは1年間、保護犬を預かってきた最近です。

岐阜県には12箇所の保健所がありますが、収容期限は2週間の所もあれば、3日の所もあります。
保健所が里親探しをする所とそうで無いところ・・・
熊本県の保健所同様、岐阜の保健所も保護犬の譲渡率は全国で上位に入っています。
でもそれは1箇所の保健所だけです。そこに勤められる獣医さんが尽力されているからです。
先日、熊本県にお住まいの(ゆず様)からコメントを頂きました。
やはり岐阜と同じで譲渡率bPと話題になっている愛護センターは1箇所のセンターだけで市外のセンターは茨城のセンターと変わらないと。

トピックのコメントの中にも、ボランティア登録をしないと譲渡しない保健所があると・・・コチラの保健所にもそのようなセンターがありますので、私も登録しております。
ボランティア団体に連絡したら、余計な事をしないで・・・と言われ嫌な思いをされた方も・・・でも、ほとんどのボランティアさんは一人でも多くの子を救ってあげたいと思っていると思います。
ボランティアには、(飼い主探し隊)のように団体で活動されている方や私のように個人で活動している人など色々です。
岐阜のボランティアは連携が取れているので、情報交換もマメにしています。
だから、今、私が保護している拓哉も処分されずに保護する事が出来ました。
*拓哉の場合は所有権放棄で飼い主が保健所に持ち込んだ為、HPに掲載される事なく処分される命でした。

長くなってしまいましたが・・・^^:
まだまだ皆さんにお伝えしたい事はイッパイ・・・

茨城のフレブルの命を無駄にしない為に、先ずは皆さんの地域の保健所のシステムを把握し、ボランティアさんの活動を知る事で、同じような状況がまた起きた時に、なにか手立てが出来るかもしれないと・・・
私は思うのですが・・・


収容動物検索サイト
 http://www.jawn.go.jp/

日本にアニマルポリスを誕生させよう 
http://www.animalpolice.net/

ボランティア団体リンク集http://wan1wan.at.infoseek.co.jp/LINK2.htm

地域ボランティア 
検索ワードに (地域名と犬ボランティア)と入力すると少しは検索できると思います。*岐阜 犬ボランティア
処理の内容
このトピックにはレスがついているため、削除はできません。
パスワード
処理の内容を選択し、
パスワードを入力してください。