フレンチブルドッグひろば


コメントの変更/削除

掲示板トップに戻る
お名前 ジャン
コメント 家のなかで飼っていると、トイレは早く覚えて欲しいのが飼い主の一番の願いです。が・・・・なかなかそうはいきませんでした。
 近所の共働きの家では再三のトイレの失敗をする留守番犬に怒ってしまい、トイレをしなくなって我慢してたんですね〜膀胱炎になってしまい医者に叱られたと・・・。
 まだ新しい環境にもなれたかどうかの・・・4ヶ月のパピーでは無理ないですよね〜〜。人間の赤ちゃんでは1年間は確実におしめしてるし・・・。家のはここにかけないくらい失敗期間が長く続いて、諦めて床を張り替えるからいいんだと割り切ったら出来るようになりました。失敗オシッコしても拭けば良い。においを残さないようにスプレー。汚したら濡れても良いものしか置かない。洗濯はその都度していつも清潔を心がけてました。
犬にトイレの意味を覚えてもらうと同時に、トイレに行くタイミング・時間。態度を観察し、サインを見逃さないように飼い主も犬を誘導するように協力します。トイレに連れて行き掛け声をかける。うちでは手拍子をとりながらちっこでるかな〜〜ウンコでるかな〜と声かけしました。出来たら、大げさにほめてごほうびをあげます。 
 飼い主と犬が最初からギクシャクしては犬との生活は楽しめません。 排便や尿は健康かどうか飼い主が一番わかりやすい目安になる元。しっかり観察して、まずは健康第一。しつけはゆっくりあせらないで!!
処理の内容
パスワード
処理の内容を選択し、
パスワードを入力してください。