フレンチブルドッグひろば


コメントの変更/削除

掲示板トップに戻る
お名前 小梅
コメント うちも女の子2匹のフレブルがいます。
おとなになって飼いだしたのですが、
大きい子の方が最初縄張り意識が激しく、
小さい子を襲っていました。そのうち、小さい子がやられる前に
やる状態になって、いろいろためしました、
とことん決着がつくまで喧嘩をさせたりもしましたが、
そうなるとそれがトラウマになり、
少しの事でも威嚇するようになり、喧嘩スイッチが入ります。
(家で闘犬を飼っている状態に)

色々なアドバイスで、避妊もしました。
ヒートのときが特にひどかったからです。
(もう少し早くすればよかったと思っています。)

今は、喧嘩が始まったら大きな声など出さず、冷静にすばやく離す。
そのあと、一匹ずつ横向きに寝させ落ち着くまで押さえて、
リーダーはだれか教える。
犬同士の喧嘩が始まるとストレスもたまり、癒されることもなくなります。今は、喧嘩が始まったら早く離し、私自身がその状態を
持続しないよう心がけています。

また散歩は、大事です。疲れれば喧嘩も減ります。
あまり喧嘩が激しい場合、一匹からでも行ったほうがよいです。
ストレスからも喧嘩になります。

フレブルもブルも力が強いと思います。
うちでは、胴輪をいつもつけていて、喧嘩の時はそれをつかんで、
引き離します。首輪だと口に近いので間違って咬まれたりします。

とにかく毎日積み重ねで、喧嘩はまだありますが、流血は随分減りました。小さい子は喧嘩で舌がちぎれて、耳も変形しています。
それでも喧嘩をします。
ブルたちの喧嘩は、あごが強いので、傷も深いです。

これ以上大きなことにならないよう、
この子達のリーダーになれるよう勉強中です。
お互い頑張りましょう。
処理の内容
パスワード
処理の内容を選択し、
パスワードを入力してください。