フレンチブルドッグひろば


コメントの変更/削除

掲示板トップに戻る
お名前 isteri
コメント はじめまして。
大変な毎日ですね。
愛犬とこれからも一緒に生きて行く為に
ご夫婦で色々努力されておられ 尊敬します。

我が家のフレンチ(5歳雌 避妊済み)も唸る、咬むです。
2歳になる前から始まりました。
当時、県内で有名なトレーナーさんに指導して貰ったり
アメリカで有名なトレーナーさんの番組を見たり
ネットでしつけ方法の情報を探したりー
○上下関係が犬が上になっている。
○犬に舐められている。
○飼い主はリーダーとして毅然とした態度でいなさい。
○母犬のように叱りなさい。
アルファ論、リーダー論に沿った関わり方を学び、実行しました。

その結果

酷くなりました。
あっと言う間でした。

寝ている時に近くを歩くだけで、飛びかかり襲われ
触るなんてとんでもない。
愛犬の目は飼い主に対して恐怖し、脅え、疑心で
一杯でした。その時は気づきませんでしたが。

厳しくすればする程、リーダーになろうとする程酷くなるので


辞めました。


先ずは叱らない。
犬について勉強する。

図書館でアルファ論、リーダー論ではない本を借りて
しつけ方法ではなく、犬という動物に関するものを読みました。

同時に一日1回だった散歩を一日2回に増やし、
室内ではおもちゃで遊ぶ時は必ず飼い主が手に持ったまま。
一人では遊ばせないようにしました。

取り組みは4年目ですが、
今では眠くなるとくっつきに来ますし、
一緒に寝て、寝ている時に撫でてやれます。
マッサージもしてやれます。
困ったり、怖かったりすると飼い主に助けを求めたり
指示を仰いだりするようになりました。
唸るけど咬む事が我慢できるようにもなりました。

「叱らない。」

これだけでも随分変わりましたが、

「して欲しく無い事を叱らずに伝える。」

犬を理解すれば、無駄に叱らなくていいし、
犬にわかるように伝えられる!
とわかった事が大きいです。

まだまだ勉強中ですし、取り組みは愛犬が生きている限り続きます。
失った信頼を回復させるのは時間がかかります。
でも、ワンコは必ず信頼を戻してくれる。それが嬉しいです。
例えば同じ事を人間にして、信頼を無くしたならー
絶対に信頼関係は戻らないって事をしてきたのにねー。

私が読んでオススメだった書籍や
勉強になるブログなどにもし ご興味があれば
私のマイペースすぎるブログ(笑)へご連絡下さいませー。


くろえさんご夫婦とワンコが笑顔で仲良く過ごせるよう
応援しています!
処理の内容
パスワード
処理の内容を選択し、
パスワードを入力してください。