フレンチブルドッグひろば


コメントの変更/削除

掲示板トップに戻る
お名前 れい
コメント とてもお辛かったでしょうね。私も昨年7月に8歳になったばかりの
ブヒを亡くしてしまいました。最初の発作が起きてからたった12時間・・・
今でも生活の色んな場面でうちの子を思い出します。
乗り越えるには、ただ時間が過ぎて、時が癒してくれる事を
待つしかない。そんな風に思っています。
亡くなった時には、お骨になってしまったうちの子の傍を離れる事が出来ず
しばらくリビングでお骨に寄り添いながら寝ていました。
でも、決してペットロスにはなりませんでした。
私が出来うるすべてをうちの子にしてあげられた。思い出を振り返った時
そんな風に思えたからです。周りからは「過保護だ!」とか
「親バカを通り越してバカ親だな(笑)」なんて言われるほどでしたので
「あの子が居なくなったらどーするの?」と常々心配されていましたが
でも、きっとうちの子は幸せだったと思ってくれているはず!
そう信じて、私は悲しみから乗り越えました。

新しい子を迎える事も検討されているみたいですが、
私は現時点でのトピ主さんの生活環境を想像すると
あまりお勧めは出来ません。
一人暮らしで、短期の出張が多いお仕事柄のようですので
その間はブヒちゃんがお留守番している事がほとんどかと思います。
これはうちの子の場合ですが、本当に寂しがりで8年間のほとんどを
私と一緒に過ごしました。その間、他人にうちの子を託したのは
8年間のうち、たった2日です。(やむなくホテルに預けた時)
のんびり旅行にも行けませんでした(汗)これもどうかと思いますが
ブヒは感受性豊かで飼い主をすごく良く見る賢い子が多い気がしています。
なので、やはりお留守番の多い環境は少し可哀想に思えるのです。

トピ主さんの寂しい気持ちは本当に理解出来ます。
でも、愛犬が亡くなってしまった時、トピ主さんは
「もっと一緒に居てあげれば良かった。いてあげたかった。」
そんな後悔はしませんでしたか?そう思ったのであれば
現在の生活環境では、また同じ事の繰り返しになってしまう可能性が。
トピ主さんもそのような事を書かれていますよね。
迷いや不安があるならば、まだ新たな子を迎える「その時」ではない気がします。
次に迎える子を幸せにしてあげるために何が必要か?
そんな事を考えてあげると、おのずと答えは見つかるのではないでしょうか?

えらそうに書きましたが、これは私が自分自身に対して思っている事です。
私自身もまだ「その時」ではないと思っているので新しい子は迎えていません。
トピ主さんは飼う前も飼ってからも沢山勉強をして、いっぱいの愛情をもって
いるのですからトピ主さんにとっても、未来の家族になる子にとっても
お互いが幸せになれる選択をしてあげて欲しいと思います。
それはただ単に飼う・飼わないと言う選択肢だけではなく、もし飼った時に
その子の性格や個性に合わせ最適な選択肢を選んであげられる用意があるかと言う事も
また大切な事だと思います。(長文失礼しました。)
処理の内容
パスワード
処理の内容を選択し、
パスワードを入力してください。