フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
避妊について
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2009/4/7 12:44 [Edit] | |
こんにちは。 みなさんのアドバイスやご意見、大変役立ち、また興味深く読ませていただいています。 今、私が悩んでいることがあるのですがみなさんからのアドバイスをお願いします。 本来、獣医さんに相談するべきことでしょうが獣医さんにお会いする前にと思い、トピ立てさせていただきました。 私の現在の悩みというのは我が家のBUHI♀を避妊すべき手術をするかどうかです。 手術すれば妊娠はもちろん子宮の病気にかかることは無くなるとは思われますが体のバランスは崩れないのでしょうか。 手術をして生理にならないようにしたいという考えは全く無く、そのときは、きちんとお世話するつもりです。ただただ永く元気に一緒にいるには手術が必要なのかということです。 よろしくお願いいたします。 |
Page « 1 | 2 |
(2) Lucky |
2009/4/7 21:19 [Edit] |
|
ぴーちゃんさん はじめまして。 家族で悩んで解決するしかないですね。 私個人は昔風に外で飼っているわけではないので避妊の必要はないような気がしますが病気を防げるのなら仕方ないという気持ちと、人間が動物の自然体を崩してしまっていいものなのかと考えてしまっています。 家族にとってもいい機会なのでとことん話し合ってみたいと思います。 |
(4) まいき |
2009/4/8 13:16 [Edit] |
|
Luckyさん、はじめまして 私は避妊手術を選択した飼い主です。 犬は人の社会の中で生活している動物ですから、そういう意味で外科手術をしない管理を「自然のまま」と判断するのは難しいかと思います。そもそも、人為的な交配によってその体格や性質を管理されてきた犬種ですからね…。 外科手術による避妊を選択するか、発情期などの生活面での制限を選択するかということになり、その場合には双方のリスクとメリットを比べてみて判断するしかありませんよね。 外科手術の場合、手術そのもののリスクというのが、恐らく短頭犬種の飼い主さんにとって一番の懸念になるのではと思います。麻酔覚醒時の事故などは、やはり短頭種のほうが多く耳にします。 ただ、その多くは人為的な管理による事故ですから、短頭種故のリスクをしっかり説明してもらえる獣医師にお願いすることで、そのリスクを大幅に軽減できるものだと感じています。 発情期の性ホルモンの暴露によって乳腺腫瘍のリスクが高まりますし、発情期があるために子宮蓄膿症のリスクも高い動物ですから、獣医師が推奨する程度には、避妊による生殖器疾患のリスク軽減のメリットは大きいと思ってます。 癌やヘルニアは避妊に関係なくリスクを負うものですが、発情期のある犬だからこそ発症の多い一部の生殖器疾患に関しては、避妊手術をすることでそのリスクを軽減できるのは確かです。 私自身、他犬種ですが未避妊のまま管理していた犬が、高齢で乳腺腫瘍になり、高齢で弱った体への手術の選択に悩んだ経験があります。 個人的には、家庭で管理される犬には避妊手術をするメリットが大きいのではと判断しています。 もちろん、未避妊のままでも健康で長生きするわんちゃんもいますから、やはり飼い主さんが生活環境や犬の状態、獣医師との信頼関係の中で判断されるべきことだと思います。 |
(5) さくら咲く |
2009/4/8 21:52 [Edit] |
|
Luckyさん はじめまして! うちのBUHI♀は1歳の時に手術しました。 先住犬のダックス♂は6歳の時に前立腺肥大により結局ハーフ犬になってしまいましたし、 で、いろんな人にお話しを聞くとやはり病気のリスクはヒートを向かえるごとに高くなるという事らしいです。うちの子は1回ヒートを向かえてるので、1回もヒートが来てない子よりは病気のリスクがあると思います。病気をして辛い目に合うのは人間ではなく、犬なので・・・と思い手術の決断をしました。 又、1度でもヒートを向かえての避妊をすると(その子によるらしいですが)太りやすくなるようですよ! 麻酔も心配だと思いますが、うちの子は麻酔薬として麻薬を使用してもらいました。少々高くなりますが、リスクは多少低くなるとのことでした。(病院の先生は、人間にも使えたらいいのだけど僕が手術した時は使ってもらえなかった・・ハハ・・・と言ってました) よく、獣医さんと相談して下さいね! |
(6) 4ママ |
2009/4/14 2:12 [Edit] |
|
こんばんは。 うちは4匹ブヒがいるのですが1番上の女の子は1回目のヒートが終わってから手術をしました。この子はヒートがくるとパッタリと食欲がなくなりつらそうにしていたってゆーのもありました。まったくご飯を食べなくて少し体重も落ちホントに心配でした。人間と一緒で個人差があるみたいですが先生に相談したら手術を勧められ・・。 トピを見たりして不安に思いましたが悩みましたが手術をする決断をしました。 |
(7) poohママ |
2009/4/14 10:16 [Edit] |
|
オジャマします。 我が家6ブヒ生活中です。その中で4ブヒ避妊・去勢済です。 病院の先生にもよりますが・・・我が家の通う院長先生が♂♀のどちらも1歳まで待って欲しい・・・♀は1回にヒート後陰部もちゃんとおさまってから!と言います。ただ多頭飼いで♂の置かれてる状況、メスのヒートと重なってしまう時・我が家の♂1歳になる前に体も大きくこれなら・・・と去勢しました。 目安で1歳ですが・・体の発育状況にもよるという事です。 あとヒート終了した♀が居ますので夏は避けて避妊手術に向けて予約をする予定いです。 乳腺も少し発達していますが・・・体の成長段階未成熟での麻酔・手術での体に受ける負担を考えると私1歳ぐらい・ヒートは1回済で!!と考えてます。 |
(8) ありがとうBF#4 |
2009/4/14 11:42 [Edit] |
|
こんにちは、Lucky様。 以前に一度投稿させていただきました。2年近く前に 15歳と7か月で逝ってしまった先代ブヒ(女の子)は1歳の頃、手術しました。理由は、「本人が長生きする可能性が高くなる」というのと、もし子供が生まれてもその子たちを自分(人間)の責任において幸せに育てる自信がない、からでした。 結果(「結果」などという言い方は、したくないですが(今泣いてます))としては、永い時間を共有できて「お互い!」に良かったと思っています。 私は男なので、「子供を産む」という、女性ならではの幸せというものは分かりません。ブヒッ子ちゃん達はどう思っているのでしょうね、自分の子供を産むという事について….。 先代が逝ってしまって、「もう二度とこんな悲しい思いは」と頭がいっぱいの半年後、突如、今の二代目がきました。と言いますか、心の奥底で呼んでいたんでしょうね、もしかしましたら。 ま、その話はいいのですが、 生まれて3か月でやって来た二代目は、その翌月(4か月とちょっと、生理前)に手術を受けました。私は何の迷いもありませんでした。ただでさえ短い命、本人に長生きをしてもらえる手段があるのでしたら、と。 もしかしましたら、このLuckyさんのレスポンスに、男の私めが投稿するのは、場違いなのかも? とも思いましたが、そういうことでもないかな? 愛情だと思います。人間社会の世の中、判断は彼女たちにはできません。どちらの選択を選んだとしても、悔いのないよう一緒に「愛情」とともに生活していく、というのはどうでしょう。ちょっとカッコつけすぎですか? PS 「生理前」「生理後」という事に関しても、意見がいろいろあるようですね… |
(9) Lucky |
2009/4/15 12:50 [Edit] |
|
みなさん、貴重なご意見大変ありがとうございました。 私の心に引っかかっていた倫理観等含め家族と話し合い手術に踏み切ることにしました。 少しでも永い間一緒にいられるように、永い間、愛情を持って接することができればと思っています。 |
Page « 1 | 2 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +2] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |