フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
軟口蓋過長症の手術について(都内) Page 1
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2009/7/20 18:08 [Edit] | |
はじめまして。3歳7ヶ月のホワイトブリンドルのJOY(♂)ともうすぐ5ヶ月のクリームのVannila(♀)と一緒に暮らしています。JOYの方なんですが、いつも興奮したり、走った後なんかにすぐ呼吸が荒くなってしまいます。まだ診断はつけられていませんが、このサイトをみたりネットで調べたりすると、軟口蓋過長症…たぶんそんな感じがしてなりません。車に乗ることが大好きで、お出かけするともう顔が違うくらい喜んでるのが分かるのですが、呼吸が喘息様にヒューヒュー言って、気管が狭くなっている感じがします。ひどいときは泡沫状の嘔吐も少量ですがしてしまいます。普段はなんてことはないのですが・・・。ネットで手術について調べると全身麻酔をかけ挿管もしなくてはいけないようなので、リスクが高いようにも感じてしまいます。初診から経験がある病院で是非診ていただきたいと思っています。どなたか、同じような症状で手術の経験があるBUHIさん、また、そのような症状の方いらっしゃいませんか?また良い病院をご存知の方、教えてください。よろしくお願い致します。 |
Page 1 | 2 » |
(1) ミンちゃんママ |
2009/7/21 13:52 [Edit] |
|
こんにちは。一才になる♀ブヒがいます。 一週間前に手術をしたばかりです。 うちの子は避妊手術といっしょに軟口蓋過長症(超音波術)と鼻孔狭窄の治療を受けました。症状としてはボール遊びや散歩の後、ガァガァと激しい呼吸(舌を口の中に引っ込めたまま)になり、心臓もとても早く動きました。15分程の散歩でも、泡を何度か吐き、家に帰ってからもガァガァと呼吸が荒く、体も熱く冷やしても治まらずとても辛そうにしていました。うちの子は鼻の穴も狭く、見るからに呼吸しづらそうでした。 私も以前から色々調べていて手術を確信していました。麻酔自体は血液検査やレントゲン、心電図検査後に行われるのでそれ程心配はしていませんでしたが、気管チューブを抜く時のタイミングの方が重要だと聞きます。短頭種の場合、術後自発呼吸がしっかり出来ていることを確認してからチューブを抜くそうですが、その際、軟口蓋が腫れてしまわないよう先に薬で止めているそうです。上手くいえなくてごめんなさい、、 三日間の入院から帰宅し、散歩中も吐きませんでした。ハァハァ言っていても舌を出しての呼吸で、回復もずっと早くなりました。抜糸を控え、今は手術をしてとてもよかったと思っています。 大切なブヒちゃんのために、よく検討してあげてくださいね。 |
(2) ミンちゃんママ |
2009/7/21 14:06 [Edit] |
|
補足ですが、 当方、大阪ですが手術をしていただいた先生が 東京の方でも診療されていると思います。 よろしければご覧になって下さいね。 http:/ |
(3) JOYママ |
2009/7/21 21:42 [Edit] |
|
ありがとうございます。ミンちゃんママさんのブヒちゃんは、うちのJOYの症状にそっくりです。やっぱりきっと軟口蓋過長症なんだと思いました。とても参考になりました。もし、よろしければ手術費用+入院費でどのくらいの費用がかかったか教えていただけないでしょうか?あと、超音波術とはどのようなものなんでしょうか・・・もし教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。 |
(4) よもぎもちつくしんぼ |
2009/7/21 21:56 [Edit] |
|
初めまして。うちもつい先日同じような内容でこの掲示板で情報のお願いをしました。 うちはつくし(1歳3カ月・♂)がかかりつけの獣医から手術を勧められました。 軟口蓋過長だけでなく鼻腔狭窄(鼻の穴を広げる)手術もです。 たくさん情報をいただけて、良い先生と出会えるといいですね! 情報提供はできないのですが(すみません)同じ不安を持つ飼い主として応援してます! 夏本番になります。充分気をつけて暮らしましょうね! |
Page 1 | 2 » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +2] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |