フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
突発性激怒症候群
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2011/1/11 23:36 [Edit] | |
はじめまして。 いつも参考にさせて頂いております。 うちには1歳9カ月のパイドの男の子がいます。 生後6ヶ月頃からティッシュなどで顔を拭こうとすると 本気で噛むようにはなっていて気を付けていたのですが、 1歳を過ぎた頃から、息子達(小学生)が騒いだり 友達を連れて騒いだりすると、部屋の隅に行き震えるように なり、近くを通ると威嚇もなくいきなり主に手をめがけて 本気噛みをするようになり、家族全員、息子達の友達も数名 噛みついてしまっています。噛みついた後は 私たちの近くに怯えるように寄ってきて震えています。 仲良くしているブヒ友にもいきなり スイッチが入り噛みついてしまってます。 様子を見ていると、騒がしくしたり、家族以外の人間が 家に来ると最初は喜んで遊んでいるのですが、時間が経つと 顔色が変わり近くにいる人間の動向を目で追っていて いきなり噛みつきます。 私たち家族は顔色が変わるのが分かります。 まるで、ジキルとハイドのように人格が変わります。 最近は、この子に精神的な負担を与えないように人を 招きいれることはやめています。 これ以上噛みついてしまっても困るので。 そんな中、偶然「突発性激怒症候群」という病気があると ネットで知りました。 何も私には知識もなく、この病気は犬種が限られている ような記述もありました。 この子とどう向き合って生活していけばいいか、とても 悩んでいますので、何かご存じの方がいらっしゃれば アドバイス頂ければと思います。 長文失礼致しました。 |
Page « 1 | 2 |
(8) みぃこ |
2011/1/12 12:55 [Edit] |
|
こんにちは。 文章を読んだ限りでは、恐怖・不安・嫌悪感という感情から噛むという行動にでているのではないかと思います。 震えの原因には、寒さ、恐怖、痛み以外にも、心的ストレスがあります。 自分より大きな生き物が大騒ぎしていたら、怖かったり不安になると思いますし、まして近づいて来ようものなら、恐怖と驚きで攻撃にでてしまうのも無理ないような気がします。 最初は楽しくても、自分が静かにしたい時にその状態が長く続けば、嫌にもなってくると思います。 また、噛むのは手がほとんどのようですが、何か手に対して悪い記憶があることはありませんか? 悪気が無くても、お子様が犬の事を叩いていた時期があるとか、叱るさいに叩いているとか・・・。 仲良くしているブヒ友にいきなり噛み付く時は、その友達がしつこいということはありませんか? いずれにしても、よく観察し犬が嫌になってきているな・・・と感じたら、他の部屋に連れて行くとか来客に静かにしてもらったほうが良いと思います。 近くに来て震えているという事は、助けを求めているのかもしれません。 ブヒ友に関しても、たまに呼び戻してクールダウンさせるなどした方が良いのでは・・・。 とにかく、震えにも噛むにも、犬なりの理由がありますので、一度、行動心理学に詳しい獣医さんに相談してみてはいかがでしょうか。 |
(9) ブンタママ |
2011/1/12 18:19 [Edit] |
|
RSさんへ ありがとうございます。 獣医行動学研究会というのがあるのですねっ。 近くに専門としているところの獣医さんを探してみます! |
(10) ブンタママ |
2011/1/12 18:23 [Edit] |
|
セブンママさんへ うちも一度スイッチが入ってしまうと長い時は 2〜3日いつスイッチが入ってもおかしくないくらい 目が常に人を追っています。 そうですね。私達家族がぶんたに慣れて合わせていって 少しでもぶんたに負担をかけないようにと思います。 |
(11) ブンタママ |
2011/1/12 20:28 [Edit] |
|
ルナママさんへ ゲージがなかなか好きな子ではないのですが、 ゲージの中をもっと居やすい場所にするようにちょっと 工夫してみようかと思います。 あまり家族以外の人間が好きではないんだなと悲しい気持ち にもなりましたが、最近はうちの家族以外ぶんたは好きじゃ ないんだなと思うと嬉しい気持ちにもなります。 |
(12) ブンタママ |
2011/1/12 20:54 [Edit] |
|
みぃこさんへ 確かにブヒ友はとってもいい子で遊びたい一心でぶんた にかまってかまってと来てくれる子なので、ぶんたの 気持ちと合わない時に噛んでしまってます。 手をめがけてに関してはしつけ教室でぶつのではなく ぶんたの手と体を押さえこんで下さい。と言われ 最初は悪いことをするとしていました。 それが原因かもしれません。 行動心理学。 RSさんと同じく心や行動に詳しい獣医さんを 探そうと思います。 ありがとうございました。 |
(13) 小太郎かあさん |
2011/1/13 14:07 [Edit] |
|
うちの小太郎もまるっきり同じ状態でした。今は4歳です。 (過去の事で今は随分と変わりました) 2歳になる前に吐いた物を拭こうとする私の手にいきなりガブリと 本気噛みで私の小指の骨が砕けました。 本気噛みはこの時が初めてでしたが、それからはティッシュを持った だけでコチラの動向を伺っていましたし今まで何てことなかった事にも(例えば洋服を着る、シャンプーをする、耳掃除をするなど) 本気噛みするようになりました。 本気噛みですので噛まれると病院に行かなければならない程の 深い傷ばかりでした。 私自身「どうして?何で?こんなに可愛いのに・・・」の思いで 噛んだ後、私の足元でブルブル震えてすがり付くような仕草を する小太郎を見ていて傷よりも心が痛かったです。 少し大きな声やアクシデントには過剰に反応してピリピリして いましたしピリピリしている時には目が合っただけでも 飛び掛ってきていました。(必ず手を目がけて) 獣医さんに相談しましたが精神安定剤を処方されましたが 私は飲ませませんでした。 小太郎が噛む行為には理由があっての事だと思っていましたし それを理解できていないのは人間の責任で小太郎が病気だとは全く 思っていませんでしたから…。 必死で何人もの訓練士の方と合ってカウンセリングをして ようやく、うちの小太郎に合った訓練士の方と巡りあう事が できました。 その訓練士の方が仰ったのですが「小太郎は観察力が鋭くて 何が起こったか分からない事に不安になって攻撃している」と 仰いました。 人間がアクシデントと感じていない事でも神経を張り詰めている ブンタくんはストレスと感じていると思います。 小太郎には何かをする時には必ず小さい声で優しく声掛けを するようにしました。 今からチャプチャプして(シャンプーして)気持ちよくなろうね♪ シャンプーしている間も優しくズーッと話しかけて・・・。 お耳を綺麗にしようね♪ 耳掃除した綿花などは小太郎に見せて 「こんなん出てきましたけど?お母さんの声が聞こえやすくなって 母さん嬉しいな♪」・・・。 まともに目が合った時はゆーっくりまばたきをして…。 「小太郎の目と母さんの目と合ったね♪(満面の笑みで) すると張り詰めていた鋭い目がショボショボするようになりました。 訓練士の方曰く「相手に攻撃心がないと理解した」そうです。 普段、人間が慣れてしまっているだけの音や笑い声でも小太郎に とっては突発的な事!何が起こるんだろう!と捕らえていたのだと 思うと可哀想な事をしたと反省しています。 神経を張り詰めて緊張しているのなら暫くはユ〜ックリと マッタリした時間を作ってあげればどうでしょうか? 私の場合は公園などで同じ空気を吸って「気持ちよいねぇ♪」 「お洋服暖かい?」「鳥さん気持ちよさそうに飛んでるね」とか 常に優しく声掛けをするようにしてルール違反を小太郎がした時は 豹変した厳しい声で一喝します。 そして一喝した後、すぐにはどんなに震えていても心を鬼にして 優しくなだめたりはしません。 (叱ってゴメンねと理解させてしまうので) 「躾は一生です」と訓練士の方が仰ったのが私の心に響いています。 継続は力なり!です。 頑張ってくださいね。 |
(14) ブンタママ |
2011/1/13 23:12 [Edit] |
|
小太郎かあさんへ ありがとうございます。 ぶんたと全く同じ状況だったんですね! 読ませて頂き、ホント同じ状況です。 私は病気と思い、病名をつけることで今のぶんたから 逃げていたのかな。と小太郎かあさんのコメントを読み 感じました。 私達の足りないのはぶんたへの話しかけが少ない気も します。子供達の騒ぎ声や来客の笑い声、テレビの音量 確かにぶんたからはすごい騒音でパニックになっても しかたがないのかもしれません。 子供達がまだまだ騒ぐなと言っても難しい年齢なので 騒音をなくすというのは難しいですが、 昨日も子供達にぶんたの様子を見てスイッチが入りそう だったので早々に寝かせました。 その場しのぎにはなりますが、ぶんたのスイッチが なるべく入らない環境を作り、家族で優しい声かけを していこうと思います! 「躾は一生」ホントですね。 私も心に響きました。 |
(15) セブンママ |
2011/1/15 9:42 [Edit] |
|
うちのセブンは、病院で 「母乳の成分が含まれたサプリメント」を処方されて 一ヶ月だけ飲んでいました。(ブルーのカプセル、中身は白い粉末) そのおかげか、1ヶ月は温和な表情が多かったような気がします。 今、一度、そのサプリをやめて、様子を見ています。 |
(16) セブンママ |
2011/1/15 9:46 [Edit] |
|
http:/ 「ジルケーン」です 犬の母乳に含まれる成分「アルファ-S1 トリプシン カゼイン」が含まれていて 「母乳を飲んだ後、子犬は安心して眠る」という作用があるそうです。 |
(17) ブンタママ |
2011/1/16 0:45 [Edit] |
|
セブンママへ ご紹介ありがとうございます。 確かに母乳を飲んだ後の子犬は安心して眠るという のは納得出来る成分ですね! サプリであればちょっと安心かも…。 昨日から少し様子がおかしく、やっぱりさきほど スイッチが入ったように寝ている子供達に 噛みつきました…。 さきほど紹介頂いたURLに入れなかったので 検討してみようと思います。 ありがとうございました! |
Page « 1 | 2 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +4] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |