フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
突発性激怒症候群 Page 1
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2011/1/11 23:36 [Edit] | |
はじめまして。 いつも参考にさせて頂いております。 うちには1歳9カ月のパイドの男の子がいます。 生後6ヶ月頃からティッシュなどで顔を拭こうとすると 本気で噛むようにはなっていて気を付けていたのですが、 1歳を過ぎた頃から、息子達(小学生)が騒いだり 友達を連れて騒いだりすると、部屋の隅に行き震えるように なり、近くを通ると威嚇もなくいきなり主に手をめがけて 本気噛みをするようになり、家族全員、息子達の友達も数名 噛みついてしまっています。噛みついた後は 私たちの近くに怯えるように寄ってきて震えています。 仲良くしているブヒ友にもいきなり スイッチが入り噛みついてしまってます。 様子を見ていると、騒がしくしたり、家族以外の人間が 家に来ると最初は喜んで遊んでいるのですが、時間が経つと 顔色が変わり近くにいる人間の動向を目で追っていて いきなり噛みつきます。 私たち家族は顔色が変わるのが分かります。 まるで、ジキルとハイドのように人格が変わります。 最近は、この子に精神的な負担を与えないように人を 招きいれることはやめています。 これ以上噛みついてしまっても困るので。 そんな中、偶然「突発性激怒症候群」という病気があると ネットで知りました。 何も私には知識もなく、この病気は犬種が限られている ような記述もありました。 この子とどう向き合って生活していけばいいか、とても 悩んでいますので、何かご存じの方がいらっしゃれば アドバイス頂ければと思います。 長文失礼致しました。 |
Page 1 | 2 » |
(1) mama |
2011/1/11 23:41 [Edit] |
|
こんばんは。 去勢を勧めます! |
(2) ブンタママ |
2011/1/12 0:11 [Edit] |
|
mamaさんへ ありがとうございます。 昨年、9月に少しは性格が変わるかなとわずかな望みを かけ去勢しましたが、未だ何も変わりません。 |
(3) mama |
2011/1/12 0:44 [Edit] |
|
ブンタママさん そうですか、去勢済みなんですか失礼しました! 何も変わらずですか!? 顔色が変わる、噛むは深刻な問題ですね! 躾け教室に相談するのも一つの手段とも言えます。 それ以外は良い仔ちゃんなんでしょ? 家族以外の方がお家に来客の時にケージに入れるか工夫をしてみては? パイド君もかけがえのない家族の一員、その仔の性格はママが一番よく 解っているんだから何とかなると私は思います。 *何か熱中させるもの、豚のヒズメとかコングとか与えてみてはどうでしょう? 1歳9カ月若いから元気ありあまってるのかな? 性格は変わらないと思います。 躾け考えさせられますよね、フレブルは特に。 うちの仔もシニアフレブルだけど、今だに性格はキツイです。 でも向き合ってますよ。 ママさん頑張りましょ何か良い方向へ行くようにと応援しています! |
(4) ブンタママ |
2011/1/12 9:54 [Edit] |
|
mamaさんへ 獣医さんにも相談したのですが、「神経質な子なんだょ」 ぐらいでした。 一度豚の耳をあげたところ、つまらせて吐いてしまい そのおう吐物を取ろうとしたら、いきなり突進してきて がぶっとされ、あまった豚の耳を野生の動物が獲物を守る ような感じで、じっと私たちの行動を目で追って 震えていました。 アドバイスありがとうございます。 「かけがえのない家族の一員」本当にそう思います。 うちの家族でしかこの子は育てられないと思う程自負してます。 子供達も何度噛まれても「可愛い!」と怖がることなく 大事にしてます。 頑張りますっ。 |
(5) RS |
2011/1/12 10:42 [Edit] |
|
深刻な問題ですね・・・ ご家族にもストレスでしょうし ブヒちゃんにもかなりのストレスなのでしょう。 獣医さんには、何軒かかかったのですか? 『獣医行動学研究会』というのがあるそうです。 一度、診察を受けてみては、いかがでしょう? 安息の日々を送れるよう祈ってます。 |
(6) セブンママ |
2011/1/12 11:52 [Edit] |
|
同じく、わが子も興奮を抑えられないようです。 私が帰宅する→ドアの音がする→吠える→私だと気づく →うれしすぎる→興奮が抑えられない →震えて家族にケンカを売る→噛み付くときもある ってな具合です。 その後は、ぶるぶる震えて、家族の後をストーカーのようにつきまとい そして、しまいには足にしがみつき、爪を立てて、噛み付く寸前の様子になります。 なだめても、興奮するばかりなので、無視してますが、 その興奮はおさまりが遅く、長い時間かかります。 この症状は「眠いとき」とか「空腹のとき」、 「縄張りを守るとき」、逆に「うれしすぎるとき」に 起こるような気がします。 とにかく、物音や紙袋の音、ドアチャイムなどに本当に敏感すぎます。 最近は傾向が分かってきたので 私たち家族が慣れるようにしなきゃねって、みんなで気をつけてます。 でも、近所の子どもたちに何かしちゃわないかと心配で 絶対に子どもは近づけないようにしています。 |
(7) ルナママ |
2011/1/12 12:07 [Edit] |
|
参考にならないかもしれませんが、震えているのは怖いからじゃないでしょうか。犬が震えるのは寒いか、怖いか、痛いかの何れかだと獣医さんから聞いたことがあります。この場合は怖いが当てはまるのでは? うちの会社はいつもは室内放し飼いなのですが、仕事で大勢の人が来て、自分の居場所がなくなると情緒不安になって、威嚇したりします。 ブンタ君が自分の居場所として安心できるケージなども考えてみてはどうでしょうか?怖い時いつでも避難できる場所としてケージを使っています。ケージに入っている時はそっとしてやっています。又、お客さんが品物に手を持って行くと触るなって怒ったことがあるます。幸いうちの子は鼻をひっつけるだけでかみませんが、そういう時は即退場で、ケージに入って貰います。すると自分がのけ者になるのが、寂しいのか、しばらくして出すと自分のベッドでおとなしく見ています。 怖いとパニックになって親類のチワワは家族全員に噛みついています。もちろん本噛みなので血が出ます。このチワワも怖くなると自分でケージに入って出てきません。2才の女の子がいますがその子供が騒ぐと怖いようです。そういう時はそっとしてやっていると落ち着いたら自分で出てきています。 |
Page 1 | 2 » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +4] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |