フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
仔犬の体重 Page 1
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2011/1/29 19:02 [Edit] | |
はじめまして(^-^)新米ママです。宜しくお願いします。 1月3日にブリンドル雄をペットショップより我が家に迎えました。 実は悩んでる事があります。満3ヶ月のブヒの体重が1.2キロと小さ過ぎるんです(T_T) 購入時、生後2ヶ月の時1キロでした。我が家に来て一週間の時下痢と嘔吐がひどく病院へ セカンドオピニオン時に寄生虫が見つかりました。その後も嘔吐が酷く低血糖症をおこし生死をさまよいました。今は毎日病院に行き少し元気になりましたが病院でもらったミルク以外だと嘔吐します。 ミルクも1日六回に分けて食べてます。それでもたまに吐きます。 病院で「大きくならないと死んじゃうよ」って言われます。毎日不安で不安で仕方ありません。藁をも掴む気持ちです。 小さいブヒちゃんをお育てになった事がある先輩ご経験教えて頂ければとおもいます。 |
Page 1 | 2 » |
(1) 勇太マンのはは |
2011/1/29 20:07 [Edit] |
|
以前1カ月のとき400グラムの子を育てましたが、そのこは、産まれたときからてんかん発作の持病で5歳半で亡くなりましたが、本当に大変でした。下痢と嘔吐の繰り返しで、点滴に毎日通っておりました。で、今の子は、もうすぐ5歳ですが、今もフードは獣医処方食の一種類しか下痢を起こさない、嘔吐しないフードはありません。でもあるだけ良いと思ってますが、、。 3か月なら本当は、ドライフードも食べれる時期ですよね。 体の大きさは、下痢ばかりしてたら仕方ないですよ。栄養が取れないんですから。 検査もいろいろしてるんですよね?もし、まだなら、ある程度体調が落ちついたら原因を見つけないとこれからどうなるんか心配ですよね。 大きさより体調が気になります。 |
(2) コジのママ |
2011/1/29 21:00 [Edit] |
|
勇太マンのははさん貴重なお話有難うございま す。 一時間前にまた嘔吐しました。病院にと思い、行き付けの病院に連絡したのですが連絡がつかなかたので近くの別の病院に行きました。以前2つの病院で検査をしました。レントゲン 血液 検便(毎日) 新たなる病院で検査してきました。今日朝行った 病院では寄生虫はいなくなったといわれましたが新たなる寄生虫を発見しました。 その病院はフレブルを14年前から飼っており色々聞けて安心しました。大 切な家族なんで元気になって欲しいです。 |
(3) 勇太マンのはは |
2011/1/29 21:18 [Edit] |
|
コジのママさん、一カ月で400グラムだった子も大切に育てたら、 少しずつ体重が増え、他の子よりはるかに成長は遅かったものの、 2歳で9キロ3歳で11キロになりました。 嘔吐や下痢をしても食欲のある子は、生きる気力がいっぱいあるんだと 思うので、お世話に疲れるときもあるかとは、思いますが、一緒に頑張ってください。フレブルに経験をお持ちの獣医さんと逢えて良かったですね。 |
(4) コジのママ |
2011/1/29 22:36 [Edit] |
|
勇太マンのははさん有難うございます。 焦らないでゆっくり大切に育てて行きます。 話を聞いて頂きまた新たな気持ちで頑張ります。 |
(5) riri |
2011/1/30 11:17 [Edit] |
|
コジのママさんこんにちは。 初めてのブヒ育児で体調がすぐれないとなるととても心配ですね。 ウチの場合は、2ヶ月で2.2キロでした。が、骨格が太いだけでほとんどお肉がついてない骨皮状態・・・。 ケンネルコフ、コクシジウム、臍ヘルニアといろいろある子で。 この子もおう吐と下痢が続きました。 ケンネルコフで咳が出るから吐く→体力消耗→体重増えない コクシジウムで下痢→食欲不振→体重増えない 治療としては吐いている間は、注射でお薬をしてもらってました。 あと、ネブライザーです。皮膚からお薬が入るのでこれはうちの子には 合ったようです。 コクシジウムに関しては、ケンネルコフが落ちついた頃に療法食に混ぜて食べさせました。あとは、ハウスやトイレはウンチするたびに洗って 消毒してました。あと食糞させないこと。この間は、夜も2〜3時間おきにウンチチェックしてました。 1ヶ月位で落ち着きました。その後も、細かな症状でちょこちょこ病院にはお世話になってますが、もうすぐ2歳。元気ですよ。 ある程度落ち着くまで一喜一憂すると思いますが、ベイビーと一緒に頑張ってくださいね。 子育て応援しています! |
(6) コジのママ |
2011/1/30 12:54 [Edit] |
|
riri さんありがとうございます。色々参考になりました。 今日また病院に行ってきました。糞線虫と診断され(サードオピニオンにて)そのまま検査入院しました。糞線虫になんの知識もなくネットで調べたら 人にも感染する病気で病状も重なる気がします。ブリーダーの劣悪環境やペットショップ 動物病院での感染が考えられるそうです。 もし良かったら消毒方法を教えて頂ければと思います。 |
(7) riri |
2011/1/30 13:42 [Edit] |
|
入院になったんですね。適切な処置をしていただけると思うので、少しママも体を休めてくださいね。 寄生虫感染って、やっかいなんですよね。うちの子はペットショップで感染して一度は治ったようですが、連れて帰ってきたら再発・・・。 フレンチは、寂しがりやで甘えん坊。ましてや子犬だと環境変化に耐えられないんでしょうね。 ウチは2ブヒいるのですが、上の子はケンネルコフでした。で、下の子が上記で記入したケース。 店頭には出されていない子でした。裏で病気隔離のためダンボールに入れられてた子。衝撃でしたが、ショップスタッフの様子を見ていて、どんなに一生懸命働いても、手が回らないんだな・・・。と実感しました。 そんなわけでうちの子は、お耳にウンチもついてて(笑)病気と分かっている子を連れてかえるのに勇気がいりましたが、見たら最後。気になってしょうがないんです。でも、なんとかなるもんですよ。 すみません、脱線しました。 消毒の件ですね。本来は熱湯消毒がいいようですが、こまめにとなると現実的に厳しいですよね。ウチは、ハウスにはペットシートをしきつめて、汚れたら即取り替えていました。で、一日1回だけお湯で洗って、消毒スプレー(ワンちゃん用の市販のものです)をしていました。 ペットシートも同様に、そこでしたら洗って消毒スプレー。 ワンちゃんのベッドやぬいぐるみ類は毎日洗濯していました。 漂白剤につけてもいい、とあったので実践しましたが、うちはブツブツ ができてしまったので、普通洗剤にしています。 あとは、とにかく食糞防止ですよね。気づかないうちに食べちゃってるんです。子犬ちゃんは・・・。 食べる→虫の卵食べる→卵かえる→病気治らず いろいろ分からないことも多々ありますよね。このサイトにはベテランさんもたくさんいるので、いろいろ相談されるといいですよ。 頑張ってくださいね。ベイビーも一生懸命生きようとしているよ! |
Page 1 | 2 » |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +2] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |