フレンチブルドッグひろば


夜の睡眠について教えてください

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:暮] 夜の睡眠について教えてください / 虎太朗 2011/3/10 11:09  [Edit] 
今月の13日で生後3ヶ月になるブリンドルです。飼いはじめてから1ヶ月半になります。この広場を知ってから、いろいろ勉強させてもらっています。
夜の睡眠について相談させて下さい。最初にペットショップで夜泣きについてのアドバイスをもらい、泣いても放っておけば数日でおさまる と言われていました。
が、マンション暮らしで近所が気になり、泣くと近くに行ってしまっています。まだベビーのせいか夜中にも数回うんちもして、うんちのたびに泣いています。
いつもだいたい同じ感じなのですが、今日でいうと、
12時に私が寝室に入りました。わんちゃんはそのときにリビングのケージに入れました。おとなしく入って寝ました。
1時に泣いたので、少し抱っこしてまたケージに戻しました。
3時にまた泣いたので行ってみるとうんちをしていたのでシートを取り替え少し抱っこしてケージに戻しました。
5時に泣いたのでまた行ってみると、またうんちをしていました。シートを取り替え、少し抱っこしてまたケージに。
6時15分にまた泣いたので少し抱っこしてまた戻しました。
7時に泣いたので そのときに家族も起きました。
人間の赤ちゃんと思えば、このくらい起こされるのはしょうがないと思うのですが、これは成長するにつれておさまっていくのかどうかとても不安です。泣けば来てくれると思えばいつまでも泣くような気もして・・
マンションで泣くのを放っておけない場合、どのようにしたらいいでしょうか。
体もつらいし近所も気になり、2泊くらいホテルに預けようかとも考えています。
Page  «  1 | 2

(7)
さくたろう
2011/3/10 21:58
 [Edit] 
犬を飼うって大変でしょ。

とりあえずいっしょに寝てあげてください。子供の頃のうんこまみれは当たり前です。人間の子となんら変わりありません。成長にともなってうんこの回数も減ってきます。それでもまだ先は長いですが。

それにしても1.5ヶ月で購入はいくらなんでも早すぎると思うなぁ。最低でも3ヶ月は親元に居させないと売る方はいいかもしれないが、購入した方は大変なことになると思う。

(8)
かな
2011/3/10 22:21
 [Edit] 
睡眠不足、ご近所・・・お気持ちは分かります。

うちも現在は多頭飼いですが、一匹目を迎え入れた初日から一週間・・・毎日、朝方3時に決まって始まる夜泣き。
正直、飼ったことに後悔した日もありました。

でもこれが室内犬を飼うということなんですよ。
全て主の思い通りになってれば、ぬいぐるみですからね。

徐々に落ち着いてくると思いますから、頑張ってくださいね。

何時何分に泣きました・・・そしてまた何時何分に・・・・
かなり神経質になっておられるように思います。
ご近所の件は難しい問題かもしれませんが、神経質になってるとブヒにも伝わりますよ。

(9)
anco
2011/3/10 23:02
 [Edit] 
我が家のANCOも来た当時は夜泣きしましたよ。ペットショップで教えてもらった通り完全無視をしたので2日程で収まりました。1歳になった今もちゃんとサークルで寝てくれてます。
初めは夜中が寂しいかもしれませんが、その他の時間で愛情をたっぷり注げば問題はないと思います。飼い主が元気じゃないとBUHIは喜びませんよ。

うんちの回数も、10ヶ月頃までは1日に5〜6回はします。朝起きて、残念な事になっているのもしばしば。パピーの頃に私は仕事をしていたので、帰ると・・・の状態に。私も少しノイローゼ気味になりました。でも、生きてる以上当たり前の事なんです。
あと、夜中に抱っこするのは辞めた方が良いと思います。BUHIはかなり賢いです。泣けば来てくれると、もう分かっていると思います。
その分、しつけをすればいい子に育ちますよ。

我が家もマンションなのですが、やっぱり大人になってもBUHIと遊ぶ騒音は隣近所に聞こえるはずなので、初めに挨拶をするのをお勧めします。

最近、ペットショップでBUHIのパピーをみました。
こんな時期もあったなぁ。と大変だったパピー時代を思い出しました。


新しい素敵な家族と、是非楽しい日々を送って下さい。

(10)
こたろうはは
2011/3/10 23:15
 [Edit] 
こんばんは。
BUHIこたろう3歳のははです。
3か月ですか!!かわいいですよね。人間の赤ちゃんのように真夜中、鳴けば抱っこをしてあげたい気持ちとっても分かります。でもそれは逆効果になるようです。飼い主さんの気を引きたいから泣いたりうんちもするみたい、我が家もそうでした。
もう根競べでもうヘトヘトで耳栓したりして我慢しました。懐かしいです。

でもマンションと言うことなので泣かせ続けるのにも限界がありますものね…。

で私がお友達に教わったのは。
*バリケンネルやケージに入れた状態で寝室ベットの横やに置き同じ部屋で寝てあげる。
*鳴いてそれでも寝ない子の時はケージに布など暗幕をする
(例外の子もいますが犬は狭い所は落ち着くそうで短時間のお留守番に活用できます。慣れるまでおやつを入れたりしました。)

*慣れてきたら布をとってあげる。

*うんちでわが子も鳴いて知らせ2回は起きてとっていました。
(同じ部屋にいるとうんちは鳴くし臭うのでわかります)

*一歳のお誕生日ごろから一緒のベット寝るようになりました。

おかげで新幹線の中でも旅行に行った先でベット・布団の使用がペット禁止時はキャリーの中で寝てくれます。
一緒に寝たら寝たでまだ布団におしっこをされたり吐いたりと小さい頃に一度ありました。余談ですみませんちなみに、こたつの中に入ってのぼせたりファンヒーターの前に頭を近づけ過ぎて夜中に吐いたりいろいろありますが大人になるにつれ自分で出入りして調整できるようになりました。

まだまだ赤ちゃんです。たっぷり愛情を注いで甘えさせてあげてください。そしていっぱい遊んであげてたら終わりを飼い主の方で指示をして疲れさせて定期的におしっこを(言葉や指示でうながして出来たら褒めてあげてからバリケンネル・ケージ・キャリーに入って眠る習慣を付けてあげるのもお勧めです。ワンちゃんも自分の場所があると安心ですし、そのままキャリーなど落ち着いてお出かけでれば飼い主も楽ちんになりますよ。
小さい時はアッと言う間でした。7・8ヶ月過ぎた頃、気付いたら落ち着いていました。ワンちゃんとの生活楽しんで頑張ってください。

(11)
虎太朗
2011/3/11 10:19
 [Edit] 
みなさんありがとうございます!子供の頃に犬を飼ってはいたのですが自分の責任で飼うのは初めてで、想像以上に大変で戸惑っていました。成長を楽しみにがんばってみます。ご近所にも挨拶に行ってきます!
さくたろうさんのおっしゃる通り、1.5ヶ月で購入は早いですよね・・私もペットショップにいる子犬達の月齢に驚きました。3ヶ月までは親元で、というのが普通だと思っていたので・・3ヶ月になっている子も何匹かはいたのですが、その子たちもそれまで親元にいたわけではなく かわいそうな言い方ですが売れ残っている状態で、値下がりしていました。今はずいぶん早くにお母さんから離してしまうんだな〜なんて思っていたのですが、そうではないところもあるんでしょうね。
もう少しで3回目の予防接種です!予防接種が終わって雪がとけて暖かくなったらお散歩にも行けるので、それを楽しみに頑張ります!

(12)
ぶひとの
2011/3/13 20:34
 [Edit] 
うちの「との」もパピーの頃、特に家にきて1,2カ月の間は泣きが多かったです。毛布をゲージにかぶせると、確かに泣きやみますが、可哀相な感じがして、自分の布団に招き入れて一緒に寝てました。
半年すぎたくらいから、寂しくて泣く事はなくなりました。
でも少し、こっちが寂しかったですね…w

(13)
虎太朗
2011/3/21 8:14
 [Edit] 
いろいろアドバイスくださった皆様ありがとうございました。あれからいろいろ試した結果、夜泣かせないためには ケージに入れずにフリーにしておくしかない!(即決の解決のためには・・)という考えになり、トイレの失敗・トイレでできてもうんちを踏み踏みしたり食べてしまう・なんでもかじる 等は決心して目をつぶり、フリーにしています。フリーにすると見事におとなしく、うんちの踏み踏みもなくなりました!なめったりはしているようですが・・
カーペットをかじって食べてしまうのだけは、体に良くないので心配ですが、思い切ってフリーにして睡眠をたっぷり取れるようになったので、朝起きて元気にいたずらの片付けができるようになりました!
私の住んでる北海道は震度3の地震が来ましたがその後は余震もなく、ガソリンが若干不足している以外はいたって普通の生活です。それでも連日報道されているニュースを見ていると人事ではなく、涙なしでは見れません。しばらくネットからも遠ざかっており、コメント下さっていたかたにお礼が遅れてしまいました。ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

(14)
サムのママ
2011/3/21 9:14
 [Edit] 
40日で我が家に来た息子に、ペットショップの方から4回ぐらいに、分けて食事をあげるようにアドバイスを頂いたのですが、仕事、家事、一日が、長くて短い?
悩んだ結論は、朝6時、夜7時、2度にして、マット交換も、3度。
食後のウンチの後は、出来るがぎりゲージの外で遊ばせる事にしました。
しかし、リビングは、おしっこ、ウンチ、でも、気長く教えて広い所で遊ばせると、夜泣きもなくなり、メリハリが出来ました。

食事の回数は、個人差があると思いますが、気長くやさしくしてあげて下さい。ウンチまみれの息子も、大きくなって、いい子になっています。健康第一でご自分の育て方を見つけてくださいね。

苦労いっぱいが、楽しい思い出と大きな愛情にかわりますよ。

(15)
なほ
2011/3/22 2:04
 [Edit] 

画像クリックで拡大
はじめまして★私はブリンドルのフレブルを飼ってもうすぐ5年になります。私が幼少のころに外で犬(雑種)を飼ったことはありますが、マンションの中で犬を飼ったことが無かった為、たくさんの本を買って、勉強してから飼い始めました。家の子は幸いにも夜泣きはありませんでした。「とーなんもかーなんも『おやすみ』するよ。ハウスで『おやすみ』しようね♪と声掛け&よしよしをして、さらに【わんこ用ボーロ】をやると、よろこんでケージに入ってきました。

ちょっぴり寂しそうな顔をしても『おやすみ、みーんなおやすみだよ★』と言うとよくわかるんですね。ケージの中のベッドで寝ています。もちろんパピーですからチッチとかウンチもしますよ。でも綺麗好きなせいか、よくわからないのですが、チッチシートの上で上手にできていました。『すごいね〜!!上手にできたね〜!!天才だね〜!!』というとますます調子にのって(笑)シートの上でするようになりました。

あ、近所には飼ったその日の内に、挨拶にいきましたよ。まだ仔犬だったので、「かわい〜い♪」と言ってもらえましたが、今は子供たちは怖がって泣いています(←ごめんよ、顔がこわくて)でも「心は優しい仔なんだよ☆」と子供たちにも理解を求めています(笑)・・・が、それは、難しいですね。私の解釈ですが、兄弟、姉妹だと、上の子が触りたがってきます。しっかりお座り(またはふせ)させ、子供に隣に来てもらって頭を触らせます。ワンコも横からだと安心しますし、お兄ちゃん、お姉ちゃんとしてのカブ?!も上がった感じで、いい関係が作れますよ☆(あくまで、私の体験ですが・・・)

(16)
ろびん
2011/4/25 23:41
 [Edit] 
今、1歳8カ月のクリームのブヒちゃんと暮らしています。
うちも生まれて3か月ぐらいで家に迎えましたが、夜泣きとうんちまみれでこれからどうしようかと弱気になってました。
でも、生き物を飼うっていうのは、そういうことも含めて責任を持つということではないでしょうか。
今ではそんな赤ちゃん時代を忘れさせてくれるぐらい、夜はとなりで
グーグーといびきをかきながらかわいい寝顔を見せてくれますよ☆
なので、ホテルに預けないでがんばってほしいなって思います。
愛情は絶対に伝わります
がんばってくださいね!
Page  «  1 | 2


・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +1]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ