フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
<拡散希望>福島原発避難地域動物レスキュー嘆願書緊急のお願い
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2011/4/16 13:11 [Edit] | |
◆緊急のお願い 取り残されているペットを助けよう! 首相官邸にメールで呼びかけています。ご協力ください。 こちらを、ご一読ください。 転載歓迎です!拡散希望 ◆緊急のお願い(原発立ち入り禁止区域のペット救済) 環境大臣にお願いしています。ご協力ください。 http:/ 16日松野頼久先生がペット救済を農林水産省にお願いして下さいます。 首相官邸、環境大臣とともに、あなたの声を農林水産大臣にもお届け下さい。 尚、以下に、文章サンプルを用意しました。 ご自由に全体、部分をコピーしてお使い下さい。 ◆農林水産省への嘆願はこちらから https:/ (文章例) 農林水産大臣 鹿野道彦様 立ち入り禁止区域の動物救済のお願い 国難にあたり、ご公務に感謝申し上げます。 立ち入り禁止区域に取り残されている動物の救済をお願いいたします。 室内の猫は餓死や共食いがみられ90%が死亡しています。犬は衰弱しながら徘徊、繋がれたまま絶命、牛馬はさまよっています。 飼い主だけではなく、国民全体が心を痛めています。海外メディアも繰り返し報道しています。 なにとぞ早急に以下の措置をお願いいたします。 1)飼い主自身が迎えや捜索に行けるようにして下さい。マイクロバス等の手配をするなどの措置をお願いします。 自分で行けない飼い主は愛護団体等に救助を依頼できるよう橋渡しをお願いします。 2)飼い主や愛護団体等が救出したペットを一時保護できる場所を用意してください。その場所で獣医師による応急治療もお願いいたします。 2011 年 3 月 14 日 月曜日 お知らせを頂きました。 民主党動物愛護議連会長、衆議院議員松野頼久先生が、被災動物のシェルター設置、レスキューに入っている団体等をチラシなどにより避難所の住民に周知徹底することなどを、動物愛護議連として 4月14日、環境省へ申し入れを行ってくださいました。 4月16日、農林水産省へも申し入れて下さるそうです。 http:/ 政治家が何もしない、それで終わったのでは被災動物は助かりません。応援致しましょう。 そしてあとは、あなたも、わたしも、みんなが声をあげれば国を変えることができるのです。 今、生き残る動物たちを救えるのはあなたの声です。 あなたの声が、被災動物を救います! 上記、嘆願書、よろしければそのままコピペしてお使いください。宜しくお願い申し上げます。 先日の動物レスキューの様子、刻一刻、加速度的に命が失われています http:/ |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 |
(30) MOW |
2011/5/2 14:53 [Edit] |
|
マツケン様 * ガブりんこ様 いつもありがとうございます。m( _ _ )m ■ FreePetsの署名が、WEB上での氏名の掲載の可否を選択できるようになりました。(細川弁護士が、力が出るので出来るだけ掲載可でお願いしますと発信されていました) ■ 昨日までの情報は、新庄動物病院のブログが分かりやすいです。 http:/ 本日の状況もツイッターに投稿してくださってます。 http:/ ■ 新庄動物病院のブログにも書かれていますが、日本動物高度医療センターで放射線診療(画像診断,放射線治療)を専門とされている夏堀雅宏獣医師が本日のIFAWのサミットに参加されています。 夏堀獣医師のtwinavi http:/ |
(31) kohamama |
2011/5/3 10:38 [Edit] |
|
情報発信して下さる皆様に感謝しつつ、 遅ればせながら、FreePetsの署名致しました。 良い方向に向かっていると思っていたのに・・・ あんなむごい事を罪もない、動物達に強いているのに 平気で鈍感な、政治家、官僚がいるなんて・・・ 外圧(ペット先進国の海外からの正式な抗議)には 弱い政府だと思うのでそういう方向性も有るのではないでしょうか? 1日でも早く、1匹でも多くの命が救われる事を願って、 ブログにもリンクしたいと思います。 |
(32) マツケン |
2011/5/4 8:12 [Edit] |
|
http:/ ※紹介しますデモは申請を済ませておられます!! 「警戒区域の動物を見捨てないでデモ」さんページ http:/ ・・・・以下転載&一部加筆 日付:2011/05/08(日曜日) 時間:14:00〜追悼及び報告集会。15:00デモ出発! 場所:神宮通公園 (渋谷区神宮前6-21) デモコース:神宮通公園 → 東電の電力館前 → 渋谷駅前 → 明治通りを通って神宮通公園で流れ解散! ※車道を歩くため危険ですので、 動物(ヒト以外)を連れての参加はご遠慮ください <趣旨> 呼びかけ文 を参照ください。 <集会> 詳細は調整中。 警戒区域の状況が流動的であるため、 発言をお願いする方々が現地入りされた場合は 追悼集会のみとなる可能性があります。 <デモ行進> ☆是非とも思いを込めたプラカードをご持参ください☆ 動物の声を代弁したい人は仮装でどうぞ。 音楽でアピールしたい人は楽器をどうぞ。 怒りたい人は気合を入れてどうぞ。 明るく訴えたい人は元気にどうぞ。 静かに祈りたい人は厳粛にどうぞ。 デモの主体は、参加者ひとりひとりです。 それぞれの思いで、それぞれのスタイルで、 あなたにとってのデモをしよう! 以上、転載です。 |
(33) MOW |
2011/5/5 4:28 [Edit] |
|
kohamama 様 署名にご協力くださったとのこと、ありがとうございます。 毎日沢山の方が賛同署名してくださっているようですが、 もっと大勢で後押ししていきたいですよね。 韓国の4団体も連名で請願書を提出してくださったそうです。 kohamamaさんの仰る通り、動物愛護先進国からも抗議などをしていただけると、大きな力になりそうですよね。 海外の友人も、動いてくれそうな団体を探して連絡してくれてるようなのですが、今の所新たな情報は入ってきておりません。 環境省が福島県の獣医師などと連携して救出してくださることになっていたのを政府が見事に覆してしまいましたよね。 5日もかけて調査をし、未だ検討中という状況に唖然としております。 |
(34) MOW |
2011/5/10 0:21 [Edit] |
|
「 警戒区域内のペット救出へ 環境省、一時帰宅の翌日に 」2011年5月9日 21時27分 http:/ 環境省は9日、福島第1原発の警戒区域内にある川内村で住民の一時帰宅が始まることに伴い、取り残された犬や猫などペットの救出活動を行うと発表した。原則として一時帰宅の翌日に救出チームが区域内に入り、ペットを連れ出す方針で、一時帰宅を実施する自治体で今後順次行う。区域内で狂犬病予防法に基づき登録された飼い犬は5千匹以上。既に連れ出されたケースもあるとみられるが、衰弱状態など実態は不明。猫には登録制度がない。同省によると、まず飼い主が一時帰宅し、水や餌を与えた上で、自宅敷地内で鎖などにつないでもらう。飼い主からの要請を受け、環境省と福島県が翌日、回収車でペットを保護。獣医師らが健康状態や放射線量などをチェックし、必要なら除染する。路上を徘徊している犬の捕獲なども同時に行う。 |
(35) MOW |
2011/5/10 0:39 [Edit] |
|
〜 玉木雄一郎(民主党・衆議院議員)の5/9のブログより〜 「 【実施要領】20km圏内のペット保護活動について 」 http:/ 20km圏内のペット保護活動について 1 目的 警戒区域内への住民の一時立入り(以下「住民立入り」という。)が5月10日から実施されることが確定したため、以前より住民からの強い要望があったペットの連れ出しについて、環境省及び福島県が全面的に協力し、緊急災害時動物救援本部の協力を得て合同で行うものとする。 2 実施内容 住民の一時立入りに伴ってのペットの保護、回収活動について (1)住民立入りの際に、飼い主が自宅敷地内に保譲、けい留したペットの回収 (2)放置犬等の保護、捕獲による住民生活環境の保全 (3)その他 3 実施方法 国(環境省)と県の職員がチームを組み、予め飼い主が保護、けい留することができた家庭を巡回し、回収車両により順吹回収を行う。 4 実施期間 平成23年5月10日から 原子力災害現地対策本部が行う住民立入りの日程に連動して実施する。 5 実施区域 田村市、南相馬市、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町及び葛尾村 6 実施機関 環境省、福島県 (なお、収容施設における飼育、治療や物資の支援等については、緊急災害時動物救援本部の協力を得て行う。) |
(36) MOW |
2011/5/10 14:50 [Edit] |
|
夏堀獣医師のtwinaviによると、IFAWプレス発表を含めた公表は1、本日午後4:30頃の予定になっているようです。 *********************************** ■ 肉牛は受け入れ先へ、乳牛は食肉処理になるようです。 「 福島第1原発:避難区域内の牛 24都道府県「受け入れ」 」 http:/ 福島県の計画的避難区域内の家畜牛について、全国24都道府県が受け入れの意向を示していることが9日、農林水産省の調べで分かった。区域内には約9300頭の牛がいるが、受け入れ可能数は計1万頭程度に上る。 福島県は、繁殖用の牛はなるべく別の場所に移動させる方針だが、移動先の希望は近隣に集中するとみられ、調整は難航も予想される。肉牛は家畜市場への出荷を促進、乳牛は基本的に食肉処理する方向だ。 農水省によると、飯舘村、葛尾村などの計画的避難区域に、東日本大震災前には約9300頭の牛がいた。内訳は繁殖用牛が約1900頭、肉牛が約6300頭、乳牛が約1100頭。区域内の畜産農家が移動先の確保を要望していた。(共同) *********************************** ■ 亡くなったペットの遺体はそのままに。大熊町は独自で残されたペットの餌やりを行うそうです。 「 20キロ圏ペット救出へ 犬だけで5800匹、安否は… 」 2011年5月10日6時8分 asahi.com http:/ 福島第一原発から半径20キロ以内の「警戒区域」への一時帰宅が10日から始まる。これを受け、環境省と福島県は区域内に残されたペットの救出に乗り出す。一時帰宅した際にペットを玄関先につないでおくなどしてもらい、11日以降に県職員らが連れ出しに行く。 ただ区域への立ち入りが禁止されてから2週間以上。どれくらいのペットが無事かはわからない。 同省によると、対象になるのは、原則として犬と猫。他の動物についても「柔軟な対応を検討する」としている。一時帰宅の際の連れ帰りは禁止されているため、一時帰宅から戻った後に救出を申請、ペットの居場所も申告する。 救出後は20キロ圏の外で放射線量を測り、獣医師が健康状態を確認。放射線の数値が高い場合はウエットティッシュで体をふくなどして除染する。飼い主が避難所にいるなどして引き取れない場合は、当面、県のシェルターで無料で飼育する。 同省によると、震災前、20キロ圏内には少なくとも約5800匹の犬が飼われていた。うち何匹が区域内に残っているかは把握していない。猫の数はわかっていない。 原発事故後、飼い主や動物愛護団体が20キロ圏内に入ってペットにエサをやるケースがあったが、先月22日に警戒区域が設定されてからは、こうしたエサやりも途絶えている。環境省にはペット救出を求める電話が1日数十本かかっている。過酷な環境の下、「どれくらい生き残っているかはわからない」(同省)状況だ。 一時帰宅の際にペットの死がわかっても、亡きがらは回収しない。「放射能で汚染されたがれきの処理方法も決まっていないなか、圏外に持ち出すのは難しく、衛生面でも問題があるため」という。 一方、福島第一原発1〜4号機のある同県大熊町は11日にも、町独自で残されたペットへのエサやりをする方針。町は「住民の要望が強いため」と説明している。(長富由希子) |
(37) MOW |
2011/5/10 16:49 [Edit] |
|
日米福島原発被曝動物専門家会議の提言がUPされました。 ※P15〜現地の動物達の写真が掲載されてます。閲覧ご注意ください。 http:/ |
(38) MOW |
2011/5/23 13:06 [Edit] |
|
シェルターがいっぱいで、保護することができないガリガリのフレブルもいるようです。 http:/ |
(39) MOW |
2011/5/29 4:10 [Edit] |
|
↑のフレブルは、同じ場所に居て捕獲できれば、保護していただけることになりました。m( _ _ )m |
Page « 1 | 2 | 3 | 4 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +4] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |