フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
突然の下半身麻痺
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2011/11/13 20:23 [Edit] | |
11月28日で2歳になる女の子です。 2日前、突然、下半身を引きずりました。 朝起きて、おしっことウンチをするまではいつもと変わらない☆だったのですが、左足を引きずり出し、少しの間に両足が。 すぐにかかりつけの病院へいき、診ていただいたのですが・・・ レントゲン診断と高熱だったこともあり、脊髄に問題があるのでは? これから段々とひどくなって下半身麻痺になってしまう可能性が高いと言われましした。 ステロイド注射と抗生剤と栄養剤を打っていただきました。 昨日も同じお注射。 今朝は信じられないことに起き上がることができて 昨日は両足の感覚がなかったのに感覚もありよろめきながらも歩くことが出来るのです。 今日もお注射をしてきました。 もしかしたら、このまま良くなっていくかもしれないと淡い期待を抱いています。 同じような体験をされた方はいらっしゃいませんか? そして、これからどうなっていくのでしょうか? 是非、助言をお願いいたします。 |
(1) パニア |
2011/11/13 21:43 [Edit] |
|
突然だったんでとても心配されたことでしょう。 同じようなトピが複数ありますので、ご参考にされたらいいかと 思います。 いま診てもらっている獣医さんが、専門医であればいいのですが、 脊髄神経系の疾患は専門医でないと、なかなか判断がつかないと思い ます。 仮に一時的に症状が消えても後日再発したり、もっと治り にくくなったりすることもありますから、評判のいい整形外科医や 脳神経外科医に一度診てもらうことをお薦めします。 |
(2) ホクトママ |
2011/11/14 16:19 [Edit] |
|
こんにちは 西洋の先生と 東洋の鍼治療も同時に受けることをおすすめいたします うちのBUHIは6歳で急にへルニアになり下半身麻痺になり 毎日鍼に通い1ヶ月で歩けるようになりました はやければはやいだけいいみたいですよ 時間と金銭面が大変だと思いますが 大事なBUHIちゃんのために がんばってください!! |
(3) rentao母 |
2011/11/14 17:54 [Edit] |
|
我が家のフレンチは、3歳のある夜、突然後ろ両足が麻痺しました。すぐにお医者さんに連れて行き、「神経を刺激する注射」(先生談)を打ちました。その際、ペンチで後ろ足をつねってもまったく痛覚はなかったのですが、翌朝普通に歩きました。注射は計3回打ち、4ヶ月後大学病院でMRI検査を受けたところ、脊髄に奇形はあるが、ヘルニアとは言われませんでした。その後も歩く、走るに特に問題はありません。しかしここ1年くらい、モンローウォークのような腰振り歩きをするようになったので、脊髄神経に詳しい医者を探して診察を受けましたが、今のところ経過観察。決定的な欠陥はないものの、グレーゾーンです。 みなさんがおっしゃるとおり、症状が出たら早めにお医者さんに行って処置をすること、どのようなケアが必要か(安静なのかリハビリなのか)確認することが必要かと思います。また鍼もかなり改善は見られるようです。ウチのフレンチの場合、脆弱なところに同居犬と遊んで負荷がかかり、一時的に麻痺が生じたが、注射の刺激で回復した、というところでしょうか。 当時の様子は、上のブログの LINKS の blog1 で2007.7.31 記事にしています。参考になりましたら。お大事に。 |
(4) 春の日 |
2011/11/14 23:21 [Edit] |
|
パニアさん、ありがとうござます。ドクターには大学病院を紹介されました。今は安定してるので近いうちにきちんと検査をしたいと思います。 ホクトママさん、 rentao母さん、ありがとうございます。 鍼をしてくれる病院が近くにはないのでドクターに相談してみます。 マッサージが有効とのことなので治りますよーにと念じながら撫でています。 今までオシッコの失敗がほとんどなかったのに今日は2回絨毯の上に。 トイレまで間に合わない感じです。 昨日よりは今日と快方にあるようなのですが、とても心配です。 |
(5) バーグのパパ |
2011/11/16 21:43 [Edit] |
|
春の日さま ココのところ最近の当ひろばでは 突然の下半身麻痺や四肢異常・視力の低下等のご相談が多い事だと感じておりました。気温や気圧も影響するのでしょうか。 私の愛犬は不慮の事故によるものですが脊髄など骨や神経に関する症状を多く勉強しています。またその症状がそれにも該当いたします。 元よりFBは背骨・脊髄に奇形を含む障害が多い犬種だと知りました。 少しでもお役に立てばと思いますがよろしければ、ちかしい過去トピックと私のブログ(ブログ内のひろば参加者の応援・情報返信等)をご覧下さい。 大学病院は大変素晴らしい選択だと思います。私は東洋医学(針治療)等をトライしてみます。 お互い頑張りましょう。 早く完治する事をお祈り致します。 |
(6) みぃこ |
2011/11/17 21:16 [Edit] |
|
突然のことで、さぞかし心配されたことと思います。 マッサージしているのは患部でしょうか? もしも患部をマッサージしているようでしたら、炎症が残っていたり痛みがある時は避けたほうが良いと思います。 温めるのも逆効果になる場合があると思います。 いちど、ドクターに聞いてみたほうがよいかもしれません。 早く診断がついて完治することを祈っています。 |
(7) 春の日 |
2011/11/19 23:35 [Edit] |
|
バーグのパパさま、ありがとうございます。 お薬の効果か今のところあまりふらつくこともなく 食欲もあります。 ただ、いつも定位置だったソファーに上がることが出来ないので 催促されることがしばしば。 今日は以前のように飛びついたりじゃれたりが激しかったので 痛みは無いようなのですがまた悪くなったら大変!!とおもいっきり遊んであげることができないでいます。 お散歩も今は控えているのですが少しずつでも出来るようになれたらと思っています。 |
(8) 春の日 |
2011/11/19 23:49 [Edit] |
|
みぃこさま、ありがとうございます。 マッサージはドクターの指示のもと行っています。 直に温湿布などはしていませんが、暖かいところを好むので ホットカーペットにファンヒーターの前にいるのが良いものか?ですね。 でも、なにがあってもずっと一緒に闘い付き合っていこうと思います。 |
(9) アランママ |
2011/11/26 21:33 [Edit] |
|
うちのアランは14歳になり、老犬ならがら今は元気でいますが…、10年くらい前にヒャヒンと鳴いて数日は動けずに寝たきりになったことがありました。フレンチブルドックは脊髄系の疾患も多く、炎症性のものだろうと言うことで、ステロイドの注射とその後飲み薬で良くなりました。ただ、脊髄系は弱いため、抱っこの時に負担がかかると余り背骨に良くないので、抱っこには気をつけていました。一過性のものであるといいですね |
(10) 春の日 |
2011/11/28 23:11 [Edit] |
|
アランママさん、ありがとうございます。 今はソファーに上がったり降りたりすることができるようになり 足を引きずったりすることもなくなりました。 ただ、お散歩はまだ控えているのでお部屋の中やウッドデッキで駆け回っています。このまま、何事もなかったように良くなることを信じています。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +6] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |