フレンチブルドッグひろば


フレブルが解るトレーナーさんをご存じありませんか?

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:躾] フレブルが解るトレーナーさんをご存じありませんか? / Kou 2012/1/19 3:25  [Edit] 
はじめまして。
3歳の♂(去勢済)のBUHIと高齢の両親と私とで暮らしています。
甘やかして育てたせいかBUHIが1歳になるころから威嚇・本気噛みが
始まり、どんどん酷くなって悩んでいます。

普段は本当におとなしく散歩などでは「おっとりしてて羨ましい」と
言われるほどなのですが、家では一旦スイッチが入ると廻りにいる全員
にすごい形相で飛びかかりなかなか治まりません。
今年のお正月も遊びに来ていた姪を噛み、怪我をさせてしまいました。

私達にとっては可愛い大切な家族なので早く心を開いてもらいたいと
今までにもいろいろと試みてはいるのですが、なかなか上手くいかず
私は仕事であまり家にいられない為、いつか大きな事故が起きないか
と気が気ではありません。

家の中もどんどん暗い雰囲気になっていて、もうこれ以上、悪化させて
はいけないと考えており、自宅(北大阪方面)に出張トレーニングに来
ていただけるトレーナーさんを探しているのですが、以前お願いしたこ
とのある、しつけ教室のトレーナーの方はフレブルを扱った経験があま
りないようでとても戸惑っておられるようでした。

どなたかフレブルの事をよく理解して下さる、フレブルの問題行動に詳しい、
近畿地方にいらっしゃるトレーナー(しつけインストラクター)の方をご存じないでしょうか?

(長期戦を覚悟しているので、東京など遠方から来ていただく金銭的な余裕がありません。)

もし似たような経験をされてご自身がトレーニングを受けてよかったとか、
お知り合いの方がトレーニングを受けて良かったらしいなどの情報を
お持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?


重い話題になってしまい恐縮ですが、どうかお力をお貸しくださいますようお願い致します。
Page  «  1 | 2

(10)
キミドリ
2012/1/20 13:21
 [Edit] 
うちの愛犬もトレーニングしたことがありますが、
実際は「飼い主がしつけの方法を習う」という感じでした。
その子に合うトレーニングがあると思うので一緒に頑張ってください。

(11)
だるま母
2012/1/20 16:15
 [Edit] 
我が家も吠えや嚙み付きに本当に悩み、躾本を読み漁ったり、
DVDを購入したりしましたが、全く効果がなく…泣

どうしても習いたいと思っていたトレーナーさんがいたのですが、
出張訓練の範囲でないので諦めていました。
ところが!昨年からそのトレーナーさんがスカイプでのレッスンを
開始されたので、即入校?しました。

現在トレーニングの真っ最中です。
縁あって2歳から我が家に来た娘(現在5歳)ですが、
短期間で驚くほどに変化がありました。

他の方も仰っていますが、「飼い主が変われば犬も変わる」
ということを現在身を以て体験しています。
↓私と娘の先生です(ご参考までに)
http://www.odafamily-dt.com/

(12)
OPPOR
2012/1/20 17:06
 [Edit] 
可愛いブヒがいながら・・・辛いですね。

状況が分からないので何ともいえないのですが、ルーママさんと同意見です。

>高齢の両親と私とで暮らしています。
とのことで、3人の命令の出し方、良いこと悪いことの基準、室内犬に対しての接し方等が違いすぎてBUHIが混乱しているように感じます。

OPPORがお世話になっていた訓練士の先生も
「犬にはすぐにしつけを入れることが出来るけど、飼い主の意識改革が一番難しい。」と言っておりました。

是非、自宅までトレーナーに来て頂き、しばらくBUHIちゃん、ご両親、スレ主さん4人で訓練を受けることをお勧めいたします。
皆さんで家族のルールを徹底させると良い気がします。

費用は安くは無いと思いますが、みんなで楽しく過ごせるための費用だと思えば納得できると思います。

良いトレーナーと出会えることをお祈りいたしています。

(13)
Kou
2012/1/21 2:38
 [Edit] 
皆さま、お返事が遅くなり申し訳ございません。
スルーされてしまうかもと思いながらご相談したので、たくさんの方に
コメントしていただき嬉しいです。ありがとうございます。

ははのお様
早速のコメントありがとうございました。
両方ともHP拝見しました。わざわざお調べいただいたのでしょうか?
もう一度良く見て検討したいと思います。

ブヒ山さま
我が家は訪問可能範囲ギリギリかなという距離です。
もう一度HPを良く拝見してお問い合わせしてみます。
私も「叩く、殴る」の方法は全く考えていません。
ブヒ山さまのように付き合い方がわかるようになるまでがんばります。
ありがとうございました。

napomamaさま
実際に経験された方のご意見をお聞きしたくてご相談したので
とても興味があります。
もう一度良く拝見してお問い合わせしてみたいと思います。
ありがとうございました。

黒豚さま
とてもワイルドで勇気のいる方法を実践されていて関心しました。
たぶん両親は無理なので、我が家もできるとすれば私だけかと思います。
でも実はそういう自然なルールが大切なのかもしれませんね。
貴重なお話、ありがとうございました。

ネーネさま
いろいろなパターンでトレーニングをされている所のようですね。
もう一度よく拝見してみますね。参考になります。
ありがとうございました。

gawgawまま様
「きっと良い子になりますよ」「一緒に頑張りましょう」
同じ思いの方がかけて下さる言葉に涙が出るほど嬉しかったです。
本当に我が家も同じような感じです。
じっくり考えて、この子がいつも穏やかな気持ちで過ごせるように
私も頑張りますね。ありがとうございました。

るー様
うちも4ヶ月の時に(甘噛みが酷く)しつけ教室に通いました。
でもその時はとても優等生で甘噛みもすぐになくなりました。
家族も変わらなきゃというご指摘、その通りだと思います。
先にも少し書きましたが、私の両親は高齢でこの仔のことを孫のように
(本当の孫以上に)可愛がり甘やかしてしまいます。
一定期間預けることも真剣に考えたのですが、帰ってきた時にまた同じ
事をしてしまう気がして、BUHIと一緒に私達もトレーニングを受ける
つもりで今は出張トレーニングをして下さるトレーナーさんに拘って
探している次第です。でも、るー様のコメントを拝見して子離れという
意味で一時預けるという事ももう一度考えてみなければいけないのかな
と思いました。とても参考になりました。ありがとうございました。

ルーママさま
私たち家族は犬がこのようになっているのは、私たちがしっかりして
いない為に犬の気持が不安定になってしまったのだと思っています。
犬に非があるとは毛頭考えているつもりはありませんでしたが、
ルーママさまが私の文章を読んで、そう見てとられたのだとしたら私の
中に、そういう気持ちがあったのかもしれません。
そういうところからも意識改革をしなければならないですね。
コメントありがとうございました。

キミドリさま
私たち家族もそれを望んで出張トレーニングにきていただける
トレーナーさんを探しております。
応援ありがとうございます。頑張ります。

だるま母さま
短期間で驚くほどの変化…理想的です。
実際に体験された方のお話をお聞きしてみたかったのでとても興味深く
読ませていただきました。
スカイプでのトレーニングも視野に入れ、考えてみたいと思います。
コメントいただきありがとうございました。

OPPORさま
おっしゃる通りです。
両親と私、3人ともバラバラなのだと思うので家に来て、私達のことを
実際に見ていただけるトレーナーさんを探しています。
もし良いトレーナーさんにお心当たりがありましたら情報をお願い
致します。コメントありがとうございました。

(14)
ルナママ
2012/1/22 19:01
 [Edit] 
豊中だと思うのですが、以前、ブリーダー放棄犬(フレブル)の里親募集をされていたトレナーさんがいます。
その時のHPサイト
http://ameblo.jp/happinessdog/
こちらに相談してみられたらいかがでしょうか?

(15)
ルナママ
2012/1/22 19:15
 [Edit] 
先ほど、保護されているトレーナーさんの保護ページのみのHPサイトを載せましたが、本業のサイトは
http://beautifulldoglifeschoolforus.web.fc2.com/FC2/TOP.html

こちらに問い合わせられると良いかと思います。

(16)
Kou
2012/1/25 0:34
 [Edit] 
ルナママさま

トレーナーさんのHP拝見しました。
まだお若いのにしっかりしていて信頼できる方のように感じました。
豊中でしたら我が家からも近いですし、一度お話してみたいなと思いました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました。

(17)
ボタンとキナコのパパ
2012/1/25 16:31
 [Edit] 
はじめまして

我が家のフレンチ「6歳女子」思い返すとそんな時期がありました。

なので、kouさん、毎日を少しずつ少しずつ、焦らずにフレンチ君と関係を作っていきましょう。

恥ずかしながら・・・我が家もkouさん両親と同じで、子犬の頃から、なでなで、抱っこにおやつの、お姫さま状態でした。特に自分

kouさんのフレンチ君と同じく、その反動が1歳位に反抗期として、息子「当時5歳」の手足を「ロックオン」頻繁に咬むようになり、その他問題行動が多々ありました。

こりゃあ!!他人様を咬んだら大変だぞと、トレーナーさんや躾教室に時間があれば勉強にいきました。が、実際には解決の糸口の行きつく所は、家族の態度と接し方だと学びました。

ふと、自分でフレンチ娘の躾・態度・接し方・関係作りを見直しました。
恥ずかしながら・・・おやつがなければコマンドきかない、散歩は引かれっぱなし、ドックランで名前呼んでも来ゃしない。情けないやら、かっこ悪いやら・・・

そこで、フレンチ娘より、自分だゎ、家族の意識をまず変えようと思いました。参考までに・・・

「家訓」

@ご飯は長男があたえる「当時5歳」スワレ・マテ・ヨシのコマンド
Aむやみやたらに見ない、撫でない、話しかけない
B仰向けでお腹、顔、体全体を撫でる
Cリーダーウォーク
Dおやつは、なし

数日続くと、あれ、なんだかいつもとちがうなぁ!?と、とぼけた、顔して、フレンチ娘は見ますが、家族の変化をすぐに感じ取ります。

普段、何気ない接し方、態度をフレンチ君は首を傾げて家族全員を見ていると思います。

いやだ、いやだ、ハウス嫌だ!!と、泣いても、心を鬼にして無視!!
5歳の子供がデパートでオモチャ買ってと泣くのと、一緒だなぁと(笑)その、息子をみながらフレンチ娘を思いました。

フレンチ・スイッチオンで暴れだしたら首輪をつかんで「確保ぉ」、リードにつなげて、フレンチ娘の反対方向を見てました。動けないんだよ!!勝手な振る舞いは、駄目っ!!

ガゥと唸り、咬みつく状況になったら首輪を引いて「駄目」っと一渇!!してました。

もちろん、咬まなければほめていました。「ヨシ」

少しずつ、少しずつ、毎日、毎日、駄目な事は駄目、出来たら褒める、の繰り返しの日々でした。短期間ではなく、長い目で見てあげないと、フレンチの心はつかめないですよね。

よくよく考えると、肝っ玉かぁちやん状態でした。(笑)

いつの日からか我が家では、この「家訓」が当たり前の様になり、長男への咬みつきは、自然となくなり、問題行動は以前ほどありません。

今思うと、この家は私が守らなきゃ!シッカリしなきゃ!!という、プレャーが、フレンチ娘に、私と家族が与えてしまっていたのだと思います。

今ではフレンチ娘も、自然に自分の居場所リビングでゆっくりしています。

kouさん、決して悲観なさらないで下さい。家族の意識や接し方が変わればフレンチ君はいい子になります。

フレンチの躾は、最期を看取るまでかと・・・その覚悟と長い目で

寒い日が続いていますが、是非、散歩に連れ出しましょう。色々な物を一緒に見れば、気分もキ―ンとスッキリしますよ。

(18)
アトム
2012/1/26 16:47
 [Edit] 
人懐っこいフレブルちゃんが人と対立するのは悲しい姿です。ぜひ「こころのワクチン」と云う本をお読みになる事をお勧めします。神戸の女性獣医さんがお書きになった本で、仔犬を対象に書かれていますが成犬でも時間が掛るでしょうが、とっても役立つと思います。飼い主と犬との有るべき姿や接し方が書かれており目からウロコでした。皆さん、おっしゃるように、要は飼う側の接し方と単純明快なルール、褒める、叱るをはっきりと、これら辺りに尽きるようです。それと大事なのは、気長に焦らずでしょうか。一日でも早く本来の楽しい関係が築き上げられますように。

(19)
Kou
2012/1/27 1:23
 [Edit] 
ボタンとキナコのパパさま

実際に奮闘されたご様子が手に取るように解り共感致しました。
「家訓」を書いていただきましたが、実は我が家も少し前から
同様の事を徹底するようにしております。
でもまだまだ先は長く、ともすれば心が折れてしまいそうになります。
このような成功体験をお聞かせいただける事がとても励みになります。
私もいつかボタンとキナコのパパ様のように今のことが懐かしく
話せるようになるまで頑張りますね。
親身になって言葉を選んで書いて下さって本当に嬉しく思いました。
ありがとうございました。


アトムさま

ご紹介いただいた本ですが、既に拝読しております。
その獣医さんのこともよく存じあげております。
私ももっと早く、この仔がもっと小さい間に読んでおけばよかったと
思いました。
頭では解っているつもりなのですが、今ある彼の誤解を解くには
私達にはもう少し時間が必要なようです。
気長に焦らず…ですね。
コメントありがとうございました。


※今回の私の相談にお答えいただいた皆様・私の相談についてお考えくださった皆様へ

自らの身勝手な可愛がり方をした結果の自業自得な悩みに対し、
たくさんの方々にお答えいただき感謝しております。

ご紹介下さったトレーナーの方の中に、我が家のトレーニングを
お願いしたいと思う方がいらっしゃいました。
できるだけ早い段階でお願いする予定です。
もちろんトレーナーさん任せにするつもりはありません。
皆さまのアドバイスとおり、私共飼い主の意識を変えると肝に銘じ
愛犬との関係を修復していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
Page  «  1 | 2


・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +1]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ