フレンチブルドッグひろば


アレルギー(体の震え、むくみ、呼吸困難)

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:体] アレルギー(体の震え、むくみ、呼吸困難) / ぽーちゃん 2012/4/16 21:30  [Edit] 
我が家には4歳のオスのフレンチブルドッグがおります。
昨日から突然アレルギーの症状がでて、とても心配しております。
アレルギーについてアドバイスや体験談をお聞かせいただければと思い投稿しております。

まず昨日、家でシャンプーをしている時に、突然、首の周りがむくみだしブルブル震えるということがありました。ただ症状は3、4分ですぐにおさまりました。

そして今日、夕方の散歩から帰って約5分後に、突然、また首のまわりがむくみ、体が震えだし、さらに息がゼィゼィ苦しそうになりました。よく見ると耳が赤くなり、マズルや耳の付け根あたりに赤くなっている部分もありました。明らかに異常な感じで、何よりとても苦しそうで、あわてて病院に連れて行ったところ、「何らかのアレルギーが原因だろう」と診断されステロイドの注射を打ちました。1時間ほど病院で様子を見てもらったところ、症状はすっかりおさまりました。5日分のステロイドを処方されて家で様子を見ていくことになりました。ステロイドが効いたことからも、やはりアレルギーで間違いないとの診断でした。

これまでこのような症状がでたことがなくとても驚いて心配しております。アレルギーの診断でしたが、何が原因なのか見当もつきません。何かを食べた後だとか、初めて何かに触れたとかそういうことはなく、これまでと何ら変わりない日常生活で突然出た症状でした。
獣医さんにはアレルギーの検査を受けても特定できない可能性が高いということから検査はあまりお勧めできないと言われました。
フードは、子犬のころから胃腸が弱く下痢が続いていたので、いくつも試してようやく合った「ブラックウッド5000」をここ2年ほどずっと食べさせておりそれ以外のものを与えておりません。なのでフードが原因というわけではないと思われます。

体のむくみ、震え、呼吸困難などのアレルギー症状がこれまでに出た方がおられましたら、以下の内容などについて教えてください。

・アレルギーの原因が何か特定できたか?
・特定できた場合、原因は何で、どのように特定できたか?
・特定できていない場合は、普段の生活でどんなことに気をつけているか?
・アレルギー検査は受けたか?
・アレルギーが改善したという方がおられましたら、どのようにしたのか?

などどんな些細なことでも構いません。
今は症状も落ち着いていびきをかいて寝ていますが、いつまたあの症状がでるのだろうかと不安で心配でなりません。

体験談やアドバイスなどお聞かせいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
Page  «  1 | 2

(4)
ぽーちゃん
2012/4/18 21:14
 [Edit] 
ぴ〜さん、コメントありがとうございます。
体がボコボコになるアレルギーの原因が不明、症状が出たらステロイドを飲ませているとのことで、症状は違えど我が家の状況と似ていて参考になりました。初めての場所に行った時や散歩後などによく観察することはとても有効だなと思いました。さっそく実践していきたいと思います。
シャンプーが原因ではないかとのご指摘いただきましたが、症状が出た時に、シャンプー後だったのは症状が軽めの1回だけで他は散歩後ばかりなので、シャンプーが原因ではない可能性が高いかなと今のところは考えております。おっしゃる通り、これまで大丈夫でも花粉症のように突然発症というケースもあると獣医さんにも言われましたので、可能性は排除せずに次回のシャンプー中も気を付けて観察しようと思います。


らーどらーさん、コメントありがとうございます。
やはりアレルギー検査で原因を特定することは無理なのですね。
散歩中に、アレルギーの原因になる雑草がわかったとのお話を読んで、やはり散歩中もよくブヒを観察することが大切だとよくわかりました。観察し続けることで、アレルギー原因を特定につながるかもしれませんね。頑張ります。


こむたんさん、コメントありがとうございます。
アレルギー検査をすることで、ダメなものが確実にわからなくても、大丈夫なものがはっきりわかるというのも一つの安心ですよね。そういう考え方から検査を受けるというのも1つかなと思いました。手作り食にして皮膚の状態が改善されたというのは本当によかったですね。


みなさんのコメント、本当に参考になりました。
ありがとうございました。

実は、昨日また別の症状が出てきてしまいました。
昨日は1日中元気がなく、散歩のあとに今後は、首の付け根あたりがピクピクして(痙攣みたいな感じ)、再び病院へ連れて行きました。ピクピクするといっても同じリズムではなくて、早くなったり、しばらくするとなおったり、またピクピクしたりという感じで不規則な動きでした。
先生に、瞳孔の動きなどチェックしてもらいましたが脳などに異常はなくこれもアレルギーの症状の1つかもしれないが、なぜこのようになるかはわからないといわれました。血液検査をしたところ、カルシウムとカリウムの数値が低いのが少し気になるのとCPKの数値が高く痙攣が起きたり筋肉が収縮している状態だといわれました。
また耳の中も調べてみると、耳の中が腫れていて穴がふさがっている状態だとのことでした。ただこれがアレルギーの症状として今回出たのかつまり前日の首のむくみの関係で耳の中も腫れてしまったのか)それとも前前からこうなっていたのかはわからないとのことでした。

今日1日中様子をみていたら、散歩の後でなくても、首のあたりがピクピク痙攣することが数回ありました。これまでこのようなことはありませんでした。これもアレルギーの症状なのか。だとすると散歩中だけでなく家にもアレルギーを引き起こす原因があるのか、ではなぜ症状が出るときとでないときがあるのか、考えれば考えるほどわからなくなってしまいます。

とりあえずいまはステロイドや抗生物質などの薬を5日間飲ませて様子をみていくことになりました。これで症状がおさまってくれるといいのですが。まだまだ心配で不安な日々です。


またほかに何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですのでアドバイスお願いいたします。

(5)
カナブ
2012/4/19 1:59
 [Edit] 
初めまして。
突然のアレルギーとのこと、我が家のブヒもアレルギーで苦しい思いをしたことがあり、飼い主さんとブヒ君の辛さお察しします。

もしかしたらと思うことがあったので思いきって書き込ませていただきますが、
獣医師はないのであまり参考になさらないで下さい。


ブヒ君は最近、狂犬病予防ワクチンの接種はされましたか?

調べてみると、狂犬病予防ワクチンを打ったあとに副作用が出てしまうわんちゃんがいるようでした。
それが注射を打った場所周辺の筋肉の痙攣や皮膚の被れ発疹等々と似ていたので或いは?と思いました。

まだ接種されてないようでしたら全くの的外れでごめんなさい。

自分で思い付く限りでは後は首輪のアレルギーとか、ちょっと違うかもしれませんが自己免疫疾患の一種か―――――

何にかえても、早くブヒ君がよくなるといいですね。
それでは。

(6)
らーどらー
2012/4/19 8:10
 [Edit] 
追伸です

アレルギー反応を繰りかえし起こしているようなときには、アレルゲン
(アレルギーをおこす原因)がなくても、アレルギー反応を起こすことがあります。
うちも、一番酷いときは、外気にふれただけで(抱っこで外にでた)
全身がボコボコになりました。
今は何もかもが疑わしく、心配の元だろうとお察しします。
もちろん、原因がわかっていないので、注意は必要ですし、清潔はどんなときにも最優先事項ですので、そちらは今まで以上に気をつけていただくとして,
建材を替えた、とか新しい家具を入れたとか新規の条件が加わっていなければ,
4歳までアレルギーがなかったのですから、家の中はあまり心配なさらなくてもいいのではないでしょうか。

(7)
ボタンとキナコのパパ
2012/4/19 13:53
 [Edit] 
はじめまして

ストレス(シャンプーや散歩)や体調不良が重なって、ハウスダスト、家ダニ、マダニ、耳ダニ、ノミなどに反応された形跡はありませんかね?

フロントラインプラスなど・・・投与されてますかね。

耳の中がふさがる程に腫れているのが、なにより気になりますね。今現在も腫れているのであれば、耳に強い、病院に通院された方がよろしいかと思います。

(アレルゲンの原因)と(外耳炎、中耳炎、リンパ腺、しこり、膀胱炎など)から診断されるのも症状緩和の方法かと思います。

(8)
ぽーちゃん
2012/4/19 21:40
 [Edit] 
カナブさん、コメントありがとうございます。

狂犬病のワクチンは、4/8に接種しております。
ただ今回アレルギーの症状が出たのは4/16でした。接種から1週間以上経過していることから、ワクチンが原因とは考えてもみませんでした。
私が調べた範囲ではワクチンによるアレルギー反応は接種後30分以内、遅くても1〜2日以内に症状がでているようでした。1週間以上たってからアレルギー反応がでるということはありえるのでしょうか。
次回病院に行ったときに、獣医さんに確認してみたいと思います。


らーどらーさん、再びコメントしてくださってありがとうございます。

最近「建材を替えたとか新しい家具を入れた」ということはありません。「4歳までアレルギーがなかったのですから、家の中はあまり心配なさらなくてもいいのではないでしょうか」のお言葉、とても励まされました。アレルゲンがなくても、アレルギー反応を起こしてしまうことがあるとは知りませんでした。そういう場合もあるということがわかり大変勉強になりました。


ボタンとキナコのパパさん、コメントありがとうございます。

ダニなどが原因でこのような首の周りの腫れや呼吸困難といった症状がでることがあるのでしょうか。我が家のブヒは今のところ、体をかゆがっていることはありません。
耳に関しては、現在抗生剤を服用し様子をみております。次回の診察で、もう一度耳の中を調べてもらう予定です。


みなさま、コメント本当にありがとうございます。
今日は、昨日に比べ、元気がでてきたようでした。
おととい・昨日出ていた首の周りがピクピクする痙攣のようなものも1度もでることはありませんでした。少しほっとしています。
ただ薬を飲んでいるから症状が抑えられているだけなのかもしれないと思うと不安はつきません。

日曜日に再度病院に行く予定ですので、みなさまからいただいたアドバイスやお話をもとに、獣医さんと相談し今後の治療を検討していきたいと思います。

(9)
カナブ
2012/4/20 1:32
 [Edit] 
>>8ポーちゃんさん

容態が落ち着いたと知り、とてもホッとしました。

1週間以上たってから出るのでしょうか?とのことでしたので、農林水産省のHPで調べて参りました。
(農林水産省では副作用データベースがあり、狂犬病予防ワクチンの接種で副作用が出た事案を一覧にして、更に各個別の状態が詳しく載っていました)
おっしゃられている通り、狂犬病予防ワクチンの接種をうけて副作用が出た犬の場合、殆どが接種から12時間以内、遅くとも48時間以内に症状が発生しておりました。
しかしながら数件、それ以上の時間がたってから発生したケースがありましたのでご報告しておきます。長くなりますがご容赦ください。

1、三歳 オス マルチーズ(去勢済)
投与年月日 平成23年4月20日
発生年月日 平成23年5月20日

投与した日から30日後に全身内出血。血小板減少症となる。
同じ年の3月に混合9種のワクチン接種を受けており、このワクチンの副作用との判別は不明。(が、狂犬病の副作用として一応リストに上がっております。)
現在治療中。

2、五歳 オス ミニチュアダックスフント
投与年月日 平成23年4月17日
発生年月日 平成23年4月21日

投与から4日後に後肢麻痺、深部痛覚消失が発現。
最初は椎間板ヘルニアを疑い脊髄造影検査を実施したが確定には至らなかった。本例がワクチン接種後ADEMである可能性については不明である。しかし、過去には、後肢麻痺、前肢麻痺、知覚や痛覚の異常など主に神経系統の異常を呈した後に死亡するなど類似の副作用事例も報告されており、本剤接種との因果関係も否定できないと考える。
4月25日 死亡。


副作用には顔や足がちょっと腫れる程度のものから上記のように死亡する例までピンキリにあります。
個人的な考えですが、発生期間もやはり個体差がありマチマチではないかなとかと思いました。
注射を打ってから半日、一日は病院で言われるように注意してみますし、症状が出て酷くなれば副作用として結び付けることが出来ますが、一週間以上たってからちょっと腫れた程度の場合、副作用と病気を結び付けることは少なくなり、たとえ副作用であっても、誰も気が付かなければデータベースに載ることはなくなってきます。
人間の場合、予防接種を受けてから1〜3週間後に副作用が出る場合があります。人と犬では同じとは言えませんが、副作用発生期間が二日以内に限るとはとても言い切れないような気がします。


でも、原因が分かればそれに越したことはありませんが、分からなくとも元気になってくれればそれ以上のものはありません。
これからブヒ君が快方に向かうよう、影ながら応援させて頂きます。

長文失礼いたしました。

(10)
ぽーちゃん
2012/4/22 22:18
 [Edit] 
カナブさん、詳しくお調べいただき、本当にありがとうございます。

接種後、かなり時間が経過していても、ワクチンによるアレルギーの可能性があるのですね。カナブさんがおっしゃるように、時間が経過すればするほど、飼い主も獣医師も副反応と結びつけることが少なくなり、こうしたデータとして残らないのでしょうね。


今日病院に行ってきました。
先生に、狂犬病のワクチンを4/8に受けたことを話し、今回のアレルギーの原因がワクチンだという可能性はあるか、など聞いてきました。先生には、「1週間経過していても、可能性はある」と言われました。しかし、「狂犬病ワクチンが原因だったとは特定できない」とのことでした。調べようがない、つまりまた来年接種してみて、アレルギーがでるかどうかやってみるしかないみたいです。もし来年接種して今回よりもっとひどい症状が出るかもしれないのに、受けてみて確かめるしかないだなんて愕然としました。まだ時間はあるので、来年の接種に関しては、よく考えたいと思っています。

それから耳の中が腫れている状態に関しては、かなり改善されていました。とりあえず、全体的に快方に向かっており、元気もだいぶでてきてこれまで通りのブヒに戻ってくれています。
今後は、ステロイドの量を減らして様子をみていくことになりました。

たくさんの方にアドバイスいただき、大変参考になりました。そして暖かいお言葉に励まされました。日々のブヒとの生活で、ブヒをよく観察し、このような症状がまたでないよう最善を尽くしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

(11)
もも、うめママ
2012/4/29 14:05
 [Edit] 
こんにちわ〜はじめまして〜我が家には、もも(クリーム)
うめ(ブリンドル)2匹のフレブルが居ます。

フレブルはアレルギーを持っているのが多いみたいですよね

ももはアレルギーを持っていて専門科で血液検査をしていただいて食物アレルギーが多い事が判明〜今は魚が80%のドックフードを探し与えています。
後、その子の本来持っている免疫力を強くしてくれるサプリメンとを与えていますが、毛並も変わり、ももの脱げ毛が減りました。

うめは、ふけ症だつたのがふけが目立たなくなったのです。
そのサプリメント試す価値ありだと思いますよ。
薬ではないので即効性は無いみたいですが効果は、その子によって違うけど我が家はサプリメント飲まして、まだ1か月たらずですが効果が目に見えてわかりました〜
サプリメントの名前はパンフェノンです〜ネットデ詳しく載ってますよ。
少しでもアレルギー改善してあげて下さい。苦しいを言葉に出来ない
本人が一番辛いと思いますから〜

(12)
toramama
2012/4/29 23:15
 [Edit] 
はじめまして

アレルギーについてはアナフィラキシーショックのようにすぐさま起こるT型や、遅延性で脳炎などを起こすW型などがあります。

W型は、数か月〜数年かけて起こることもあるようです。
そしてアレルギー抗原が狂犬病予防接種と無関係とはいえないようです。

うちの子が脳炎になって初めて色々なことがわかりました。
アレルギーの子は狂犬病予防接種を免除されますので、どうか来年は避けてください。心からそう願います。

(13)
shimizu
2012/8/2 10:45
 [Edit] 
はじめまして。
投稿されてから時間が経っていますが、
その後症状はどうですか?

うちにも4歳のオスのフレンチブルドッグがおりますが、
数週間前から全く同じ症状が出ています。
病院に連れて行ったところ喉頭水腫だと言われました。
熱中症のようなもので首の周りが腫れて息が苦しくなる。というものでした。
それからお散歩には出さないようにしていたのですが、
外に出なくてもそのような症状が出て来てしまってまた、
首のあたりがピクピク痙攣したり、本当に同じ症状が出ているんです。
カルシウムが低くカルシウムを1日4回に分けて飲ませるよう病院から言われ飲ませていますがまた今朝発作のようなものがでてしまいました。
もし、解決していましたら何が原因だったのか教えていただければ幸いです…
Page  «  1 | 2


・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +2]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ