フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
歩く、止まる、歩く・・・・のお散歩ですが・・
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2012/6/12 16:36 [Edit] | |
半年になる女の子です。 先住の子(中型犬)は、小さな時からよく歩いたのでそんなつもりで初散歩に出てから、歩いては止まり、歩いては止まり、あげくに寝転んで「歩くの嫌」といわんばかりです。 おやつを少しづつあげて呼びながら散歩のトレーニングもしていますがどうも気まぐれのような気がします。 それでもやっと最近少し歩くようになったのですが、今度はぐいぐいひっぱるようになり、止まると歩くのを辞めてしまいます。 しつけの問題と思いますが、いずれちゃんと歩くお散歩ができるようになるのでしょうか?先住の子と違って小さな分戸惑ってしまいます。 |
Page « 1 | 2 |
(5) ひな |
2012/6/13 11:22 [Edit] |
|
おはようございます。皆様のコメント、ウンウンそうそうと思わずうなずいてしまいました。 ボタンとプリンのパパさん、bekkiiさんお写真有難うございます! ほんとにどちらのフレブルちゃんを見ても微笑んでしまう。 愛しい犬種ですね^^ GEBEママさんとは年齢も近いし行動も同じような感じです。笑えるぐらいやることがマンガですね。 とっとさん、リーダーウォークごもっともです。 先住の子と比べると、あまりにも小さくて無理に引くことに抵抗あって中途半端になっているのかもしれません。 リーダーになるよう頑張ってみます。 皆さん有難うございました<(_ _)> (ここのサイトの利用が不慣れで、失礼があったらごめんなさい) |
(7) ゆら |
2012/6/13 23:23 [Edit] |
|
こんにちは うちの子も、パピイの頃は、全く歩きませんでした。 100M歩くのに20分はかかったと思います。 どうにもならず、結局、帰りは抱っこ。 散歩が苦痛で仕方がありませんでした。 幸い、雪が好きで、冬になって雪が降ると、歩くようになりました。 今でも、夏は歩かず、座り込み、引っ張ると寝ころび、 さらに引っ張ると仰向けになって「やだやだやだ」 それも、人が多いところで、わざとやります。 ある時、ちょっと歩行がおかしかったので、病院に行ったら、 なんと、先生がリードを持つと歩くのです。 「よく躾けているね。右でも左でも、素直にいうことをきく」 と言われて・・・(なんだ、出来るんだ) 以来、私は厳しく歩かせるようにしました。 今では、私の時は、多少はちゃんと歩きます。 夫の時は相変わらずです。 ひなさん、がんばってくださいね(笑) |
(8) ちゅんこ |
2012/6/14 4:26 [Edit] |
|
こんにちは。 歩かない、フレブルちゃんのお散歩後の様子はいかがですか。 もし、元気いっぱいなら運動量が足りていないので、リードウォークの訓練などされていいと思います。 皆さんご存知のようにフレブルは運動量があまり必要ない犬種と言われています。 また、体温調節や呼吸に難のある子もいて、他の犬種のようにはいきません。 もちろん、どんどん走る子もいるので、個体差は大きいと思います。 例えば、1時間のうち正味歩いている時間は15分ほどでも、外にいることでストレス解消になります。 散歩後も疲れているようなら、それがその子のペースだと思います。 元気なやんちゃな子で、わがままを言ってるお話だったらいいのですが もし無理をさせることになってはと思って、 コメントさせていただきました。 |
(9) のん |
2012/6/14 8:13 [Edit] |
|
リーダーウォークですが… 確かにブヒ(犬)のリーダーになる事は 犬との生活全般にとって必要な事ではありますけれど、 引きずったり、無理に引っ張ったりするのは 足や脊髄に負担がかかります。 パピーの頃は特に、骨格が徐々に出来上がる大切な時期ですから ただでさえ骨格に問題を抱えがちなフレンチブルドッグの 一生を考えて慎重にしてあげて下さい。 さっさと歩く犬の散歩は確かにかっこ良く見えますし、 こちらが急いでいる時はイライラしてしまいがちです。 でも、その子がお散歩に何を求めているのか? 結局、その子の事を一番わかってあげられるのは飼い主さんです。 人間の子供にも個性があるように犬にもそれぞれ個性があります。 躾本やマニュアル通りにしようと神経質になり これじゃリーダーウォークになってない!なめられてる! と画一的に決め付けるのではなく 散歩中、どういう時に止まるのか どうすると張り切って歩き出すのか それは甘えなのか、試し行動なのか などをよく観察してあげて下さい。 |
(10) ボタンとプリンのパパ |
2012/6/14 14:32 [Edit] |
|
今日の早朝の散歩です。(左にツケてます) リーダー論や躾はありますが、まずは、この人といると楽しい遊びがある→一緒に歩くのが楽しい!!と思われる存在でいたいです。 リードを握っていくよって!アゲアゲで(笑) これから一才まで少しずつ信頼関係を得て、リーダー(親)になれるように日々心がけています。 まずは、他の子と先代の子とくらべずに、性格も人間と同じで頑固だったり、あまのじゃくだったりして、ブヒそれぞれで、それが面白いのかと(笑) 今日はショートコースだったけど完走できたじゃんって…日々の成果を糧にお互い頑張っていきましょうよ! グイグイ歩くだけがリーダーウォークではないかと、止まったら反対をみて態度を見せる、根比べ(笑) 子は親の鏡!長期目標をもって焦らずに楽しい散歩をしていきましょうよ。 |
(11) ひな |
2012/6/14 16:17 [Edit] |
|
みなさん、ありがとうございます。 確かにリーダーウォークは必要と思います。 が、その子の性格などによって考えなくてはなりませんね。 みなさんのお話し、それぞれ参考にさせて頂きます。 本当に感謝です<(_ _)> 今日の朝、先住の子のお散歩に一緒に連れて出ました。(いつもは朝は別です)人に会わなかったのもあったのか、ひたすら前へ前進でビックリです。 歩いては止まりの子が、今日は突進するように歩いていました。 リードを引きっぱなしだったので首が心配でしたが、先住の子とバランスが少しずつ合ってきたのかも。 ただ、リーダーウォークではありませんでしたが・・ そんなこんなで、少しずつ変わっていくのかも。 ワンコが楽しい散歩になるよう、そして私も楽しませてもらいます。 皆さんのわんちゃんへの愛情が伝わるコメント有難うございました。 これからもよろしくお願いいたします。 |
(12) ちょこべあ |
2012/6/14 17:42 [Edit] |
|
ひなさんこんにちは。 ブヒちゃん歩いてくれてよかったですね。 先輩犬と一緒の方が楽しく散歩できるのかも? ぜひいろいろ様子を見ながら工夫してあげてください。 ものすごい引っ張るようでしたら、 首輪ではなくハーネスをおすすめします。 ブヒは結構骨の問題とか呼吸の問題とかが多い犬種なので、 なるべく体の一部に負担がかからないようにしてあげてください。 私は1歳半すぎくらいからハーネスに変えて(引っ張る力が強くて、首への負担が心配になったので)、以来首輪は使ってません。 ただ、ハーネスだと負荷がかからないので躾には向かないという面もあります… まずは躾を!ということであれば、ハーフチョーク首輪なんかもおすすめです。 ひなさんにとってもブヒちゃんにとっても楽しい散歩になると良いですね。 |
(13) OPPOR |
2012/6/14 19:36 [Edit] |
|
再度、失礼します。 前回、投稿した内容は勘違いした状況で書き込んでしまいました。 削除して再投稿させて頂きます。 先住の犬=以前飼っていた犬 と、認識してしまいました。<m(__)m> そして、本日OPPORのトレーナーと話が出来たのでこの事を聞いてみました。 今回のように多頭飼いの場合、リーダーは先住犬になるそうです。 飼い主との関係が上手くいっていても 飼い主-(先住犬-ひなちゃん) これが、普通の関係らしいです。 そこで、今回のように「飼い主-ひなちゃん」になると、(散歩が別でも、一緒に外出していたなら)先住犬がいないことに戸惑ってしまい(心配で探したり、自分を守ってもらえない=怖い)、歩かなくなってしまうらしいです。 「多頭飼いをしていても、1人の散歩を気長に覚えさせた方が良い。」 とアドバイスをもらいました。 最初は5m.10mでもかまわないので、ひなちゃんだけを外に連れ出して飼い主さんと2人で散歩をする事を増やした方が良いそうです。(その時は無理に引っ張らなくて良いそうです。彼女に1人でも大丈夫と教えるだけですから。) すっと、お兄ちゃん(お姉ちゃん)にくっついていた、甘えん坊の妹。 1人で外出はちょっと怖い!? 詳しいことは分かりませんが、そんな感じでしょうか? 散歩が出来るようになったら、リーダーウォークのトレーニングを初めてもイイかも?です。 分かりにくい文章ですみません。 |
(14) ひな |
2012/6/15 10:20 [Edit] |
|
ちょこべあさんコメント有難うございます。 先住の子(もも)と一緒だと歩く!ようです。 でもおっしゃる通り引きが強く首が心配です。何か行く先に目的でもあるように歩きます。 今迄のはなんだったのか?と首をかしげてしまいます。 獣医さんから聞いたのですがハーネスは、強く引く子には余計引っ張る子になると聞いたことがありますので、フレブルちゃんはハーネスが多いことを知りつつ、首輪にしました。でもこの引きだと考えなくてはと思っています。 OPPORさん、再度のご意見有難うございます。 先住の子と勘違いされたと書かれていましたが、あながち間違いではありません。 先住の子も、きちんとリーダーウォークが出来てるわけではないので・・・なので参考にはさせていただきました。 その子はフレブルではなく、ブルドックと芝犬のMIXです。 そのももとのお散歩では歩く、一人では歩いたり止まったりでした。 不安というより、目的がない?そんな感じです。 ひなが来ないと、ももが待つという場面もよくありました。 それで、ももの散歩にならないとひなを別に散歩するようになったのですがそれが歩かない原因の一つだったのかもしれません。 でも日に1回はやはり一人散歩続けてみます。 でないと今度は引っ張るだけのひなの散歩になりそうです。 試行錯誤ですが、ガンバってみます。 いつか、二匹が仲よくお散歩できるまで^^ |
Page « 1 | 2 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった +1] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |