フレンチブルドッグひろば


完全栄養食オンリーの食事について Page 1

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:食] 完全栄養食オンリーの食事について / ゆーすけ 2012/8/26 17:58  [Edit] 
こんにちは

我が家には、もうすぐ2歳をむかえる おてんば&甘えん坊な女の子がいます。
現在、おやつも含め ほぼ100%プレミアムフードと呼ばれる類の特定の完全栄養食ドライフードオンリーです。
胃腸が弱い為か、投薬や、食事制限が必要な下痢がわりと頻繁にあります。(多い時は月1くらい)
私の気持ちとしては、ペット用おやつや加工品でないいくつかの食材も与え、食の楽しみの幅を広げてあげたいのですが、いくつかの理由からあげるのがためらわれます。

同じような体質または、ドライフードオンリーから食べられる食材を徐々に増やした体験のある方などいらっしゃいましたら、ぜひお話を伺えるとうれしいです。

私があげるのをためらう理由は・・・
・パピーの時に他の食品を食べる事で、完全栄養食のバランスが崩れてしまうので生涯これだけを与えるよう指導された。
・下痢が多い。食材の種類が増えれば増える程、消化が複雑になり下痢の原因になることがあると医師から説明を受けた。

今までドライフード以外で少しだけ食べた物は、
豆腐、メロン、イチゴ、バナナ、かぼちゃ、マンゴーです。

犬は味の違いが分からないなんて一説もありますが、やはり 反応違いますよね!
目がきらっとうれしそうな顔を見ると 健康第一は譲らずあげたくなってしまうのです。
Page  1 | 2  »

(1)
スプーン
2012/8/27 9:39
 [Edit] 
そもそも今のフードが合ってないような気がしますよ。
肉食に近い雑食動物だし体重管理は気にしてあげながら
ダメ食材以外なら何あげても良いんじゃないですかね。

(2)
コロ助
2012/8/27 9:45
 [Edit] 
うちにも2歳のオスのフレブルがいます。パピーの頃からお腹が弱く、食べ物だけではなく環境の変化や遊んで疲れた時などすぐに下痢になり、それも血便の海になり本当に苦労しました。病院で調べてもらったこともありますが消化器系に特に病気はなく、具体的な予防方法を指導されることはありませんでした。
 おやつが食べられなくても元気ならよいのではと思ったこともありますが、おやつを見た時の目の輝きを見ると食べられるような身体にしてあげたいと思い、色々調べて体質改善に取り組みました。一番効果があったこと感じていることは生肉(馬肉)をドライフードに混ぜることでした。当初、お腹が弱いのに生肉なんてさらに下痢をするのではないかと不安がありましたが生肉で下痢をすることはありませんでした。数ヶ月経って涙やけが改善したことをきっかけに1年以上続けていますが、現在下痢をすることはなくなりました。おやつは国産、素材のみのものから始めましたが問題はなく、現在は生の野菜や果物など食べられるものも増えてきています。
 体質からくる下痢についてはあまり参考資料がなく、本当に困ることばかりだったのでお気持ちはよくわかります。どうか食べられる楽しみが増えることを祈っています。

(3)
由扇
2012/8/27 9:52
 [Edit] 
ゆーすけさん、こんにちは。

参考になるかわかりませんが、
前にうちで飼っていたBUHI(ベル)について書かせてもらいますね。
ベルは下痢はたまにしかありませんでしたが、
皮膚疾患が酷くいろいろやりました。
その経験から言わせていただくと、
治療方法や勧められる薬、フードについての意見は、
獣医師によってかなり違うと言う事です。


「私があげるのをためらう理由は・・・
・パピーの時に他の食品を食べる事で、完全栄養食のバランスが崩れてしまうので生涯これだけを与えるよう指導された。」
             ↓
と書かれてますが、
私は全く反対の事を言われ、
「同じフードばかり食べていると、最初は良くても後からそのフード(フードに使われている肉等)に対してアレルギーを起こす可能性があるから時々違うものに変えなさい」
と言われました。


「・下痢が多い。食材の種類が増えれば増える程、消化が複雑になり下痢の原因になることがあると医師から説明を受けた」
             ↓
とありますが、
消化が複雑になるとは言われませんでしたが、
肝臓に負担がかかると言われました。


そのほかにも、
手作り食も良いという医者もいれば、
フードの方がバランスいいからという医者もいました。

なので、
ゆーすけさんがまだ1件しか獣医さんにかかってないのであれば、
セカンドオピニオン、サードオピニオンと、
いろんなところでいろんな獣医さんに意見を求めてみてもいいと思います。

ちょっとお金がかかってもいいのであれば、
@下痢の時に検便&血液検査してもらって根本の原因を突き止める
Aアレルギー検査をしてみる
 (検査項目の数によりますが5.000〜40.000円程度)
なども良いかもしれません。

BUHIをたくさん診ている獣医さんとかもいるはずですから、
情報を集めてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、
ゆーすけさんちのBUHIちゃんにゴム製品のおもちゃを与えているなら、
マンゴーなどの南国のフルーツはあげない方が良いと思います。
アナフィラキシーショックを起こすといけないので・・・。


いろいろ書きましたが少しでもお役に立てればと思います。
1日も早く下痢が治まり、
おやつも楽しめるようになれる事を願ってます。
頑張ってください。

(4)
ちょこべあ
2012/8/27 12:06
 [Edit] 
完全栄養食とはいえ、健康が維持できていないのなら
それがどんなに良い物だとしても、ゆーすけさんのブヒちゃんには
合っていないのかもしれませんね。

うちの子も軟便気味だったり、ひどい涙やけがあったりしました。
ドライフードをいろいろ試した後、水分多めのおじやと野菜・馬肉(時々お魚や他のお肉も)+消化酵素のサプリ等のご飯に変えて、そこで落ち着きました。
(一応アレルギー検査など、やれることは一通りやってます)

切り替えの際は、ドライフード8にその他の食材2くらいから初めて少しずつ割合を変えていきました。

最近は馬肉を生であげることも始めました。
火を通したお肉より消化がいいようで、うんちの質もさらに良くなってます。

うちは切り替えが上手くいった例だと思いますが、
ゆーすけさんのブヒちゃんの場合、下痢があまりにひどいようなら
他の方がおっしゃっているように、その原因を特定するのが先決かもしれませんね。
体質だから...で諦めてしまうのは早計かなと思います。

ブヒちゃんがお腹の心配をせずに楽しく食事できるようになると良いですね

(5)
ゆーすけ
2012/8/27 20:20
 [Edit] 
スプーンさん

コメントありがとうございました。
実際、フレンチ以外の先住犬には雑食に近い食事を与えていましたが、
みんな病院のお世話にもならず、長生きでした。
この子だけ、遊び過ぎて疲れたり色々なタイミングでお腹を壊しやすく
過敏になりすぎているのかもしれません。
みなさんの意見なども取り入れながら、ちょっとづつ食材を増やしていきたいと思います。

(6)
ゆーすけ
2012/8/27 20:30
 [Edit] 
コロ助さん

コメントありがとうございました。
家のふく介と良く似ている所がいくつもあり、とても参考になりました。
やはり、開腹をしないでできる検査上は何も問題がなく、本人は楽しそうでも、ドッグランなどではしゃぎ過ぎた後など、お腹を壊し、少量ですがやはり血便がでる事があるのです。
馬肉ですね。最初は勇気がいりそうですが、試してみる価値はありそうですね。
ありがとうございました。

(7)
ゆーすけ
2012/8/27 20:40
 [Edit] 
由扇さん

獣医師によって意見が分かれる件、本当にそうですよね。
極端な先生だと、体に害があるまたは受け入れられない物が入ったからそれを急いで出すために、下痢や嘔吐がある(自然な生理現象)のだから、ほっといていいなどとの意見の先生もいるくらいで、びっくりです。
今の先生は2件目で、開腹しないでできる検査では何も問題がないことがまた、私たちにとっての困った問題なのです。
アナフィラキシーショックのこと知らなかったです。確かに、マンゴーは漆科の系統なので、注意が必要でしたね。
ありがとうございました。
Page  1 | 2  »


・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +2]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ