フレブルを見に行く |
フレブル情報 |
フレブル掲示板 |
Myひろば |
サイト・わんこ検索 |
サイト名、わんちゃんの名前などで検索できます |
登録と情報変更 |
その他 |
ドッグフードを食べてくれません。
|
掲示板トップに戻る | このページの一番下へ |
![]() |
2007/10/20 9:14 [Edit] | |
食事の事についてご相談させていただきます。 もうすぐ1歳になる♂ですが、最近ドッグフードをまったく受け付けなくなりました。以前に『黄色い液を吐く』というトピックでもご相談もさせていただいたのですが、8月の暑い時期くらいから食欲が落ちてきて、フードジプシーになってしまい、いろんなものを試してみましたがドッグフードだけだと食べないので好きなもの(ささ身とか魚)を混ぜてあげて何とか食べてくれていたのです。 最近はドッグフードを混ぜると大好きなものが入っていてもまったく食べてくれなくなりました。 食べが少ないのにけっこう動くので体重はどんどん減っています。どこか悪いのではないかと病院でいろいろ検査もしてもらいましたが、皮膚炎はありますが、内蔵は正常だとの事です。 手作りにしてもいいのですが、栄養の偏りが心配ですし、何をどれだけ与えればよいのか難しいです・・・ ドッグフード拒否をご経験された方、いらっしゃいますか? どのような方法をとられていますか? |
(1) ミスター♂ |
2007/10/20 17:23 [Edit] |
|
いっそのこと完全手作りにしてはどうですか! 我が家のミスター♂は食物アレルギーのため完全手作りです。 血液検査をして頂いてどの食材に反応するかがある程度判明しました ので限定食材でご飯を与えておりますよ。 おかげで皮膚の症状もかなり改善されて元気に飛び跳ねとりますよ! 犬のご飯を作るのも案外楽しいものですよ... よかったら是非ブログに遊びにきて参考にしてみてくださいね^^ |
(2) ねね |
2007/10/20 20:17 [Edit] |
|
ミスター♂さん コメントありがとうございます。 手作り・・・頑張ってみたいのですが栄養が偏るのではないか?とか量はどれくらいなのか?とかいろいろとわからない事だらけでイマイチ踏み込めないでいました。ブログ拝見させていただきます! ありがとうございました。 |
(3) monaママ |
2007/10/21 1:44 [Edit] |
|
ねねさんへ 以前も一度カキコミさせて頂きましたものです。 コメントより、ねねさんの心配とてもよく伝わってきます。 以前家にいた子もとても食べ物に関して神経質で、昔は(20年近く前なので)イロイロ食べさせていましたので、グルメさんでした。 ただ、同じように育ったワンコなのに、一方はなんでも食べてくれました。なので、やはり、体質や性格はあると思います。 今いる子も生後3ヶ月程度で飼い始めましたが、初日からドライフードは食べてくれませんでした; あと、今現在、イロイロなワンチャンをみる環境にいるのですが、グルメ思考のわんちゃんはとても多く、そうゆうワンチャンは全く食べない事に驚いています。それはもう、人間ではありえないほどガンコで、数日食べないのはあたりまえです。 根本には体質や性格もあるのですが、大半そうゆう子の背景は、 「食べないから食べるものを与える→今度はそれも食べない→別のものを与えたら食べた→また食べない→胃腸疾患→一層食べない→病院で食べ物を指摘される 薬を飲ませたいが食べない→食事を変えたが食べない→食べるものを食べさせるしかない」 とゆう風に悪循環に陥ってしまいます。 中には、ジャーキーしか食べないといって、主食がおやつになっている人もいます。 でも、そうなってしまうと、ドライフードだけ食べさせるのは、凄く難しいと思います。 じゃあ、どうしたらいいの?ってなるんですが・・・ 難しいかと思いますが、風味づけ程度にもって行くのが理想かと思います。ねねさんの所がどの程度のトッピングを行っているのか、わかりませんが、「ササミの煮汁(かつをぶしのだし)でフードをふやかす」 「野菜を煮てフードにかけてあげる」「缶づめをフードにまぜる」ぐらいが理想だと思います。豚や牛は結構胃腸に負担がかかるそうです、トラブルが多いのでさけたほうがいいかもしれません。 フードは人肌程度にあたためてあげてください。 食べない時は手であげたり、数回に分けてあげてみたり、人が食べさせるようにします。 残せばおいしい物が出て来るとゆう環境はまず、やめます。 中には、人の気配がなくなったりする(寝てから)食べる子もいます。 我慢くらべですね・・・;様子をみてください 性格や体質が根本にあったとしても、飼い主さんの努力次第で、ある程度調節できると思います。それに、ねねさんの所はまだ若いので、今後次第かと思います。 スグには絶対無理だと思います。長い目で、努力してあげてください。 痩せてきたとゆうことですので、確かに心配ですよね。 確かに病気で食が細い子もいますが、血液検査の結果、今までの経過、元気があって、好きな物を食べるとゆう事を考えると、まずは、これ以上グルメ思考にならないように食事管理を続け定期健診を心がける必要があるかと思います。食べない理由が食べさせている物が原因の事も中にはあります。 普通の子の場合、ドライフードメーカーの規定量(体重別)は基本的な物で、その子の環境によりかわってくるそうです、目安はこれからの時期は20%程度増やすそうです。運動量やおやつの量でだいたい調節して考えます。 ここからの意見は個人的な意見で賛否両論あることと思いますが、手作り食に関しては、獣医師など専門の知識のある人の下で行うのはいいかもしれませんが、難しいと思います。 愛情をもって、てをかけて作られている方は、ステキだと思ういますし、否定するつもりはありません。とても、参考になりますし、勉強もされているのも事実です。 ただ、中にはトラブルが多いのは確かですし、食事と健康はとても密接にかかわっています。 雑誌やネット上では情報が万延しているので間違った情報もとびかっています。慎重になられる事をオススメします。 あまり、重くならず、ガンバッテください。 長々と失礼しましたが参考までに・・・ |
(4) ねね |
2007/10/21 10:05 [Edit] |
|
monaママさん 貴重なご意見ありがとうございます。本当に参考になりました。 monaママさんが言われる通り、まさに只今『悪循環』の中にいます。 毎日毎日、コレは食べてくれるかな?コレはどうかな?・・・の連続で正直、精神的に参っています。食べてくれないとつい、怒鳴ってしまったり、その後自己嫌悪に陥り一人号泣したり・・・体重が減るたびに『ごめんね、ごめんね』って。 アレルギー検査の結果は食べ物ではトウモロコシが微弱に出ているだけで、特に出ていたのがダニの1種類だけでした。なので、食物に関しては獣医さんからも特に指導を受けなかったのですが、やはりいろんな物を与えすぎるのは良くないですよね。 monaママさんの言う通り、先のことを考えて長い目で努力していきます。ありがとうございました。 |
・このトピックは参考になりましたか?
[参考になった] ・個々の書き込みについては、 それぞれ右端の [投票] からお願いします。 |
※ このトピックへの書き込みは締め切られました。 ※ 新しいトピックの作成はこちらから |
掲示板トップに戻る | このページの一番上へ |