フレンチブルドッグひろば


食糞とこれからの躾について Page 1

掲示板トップに戻る このページの一番下へ

[相談:躾] 食糞とこれからの躾について / ボムボム 2015/8/15 12:58  [Edit] 

画像クリックで拡大
はじめまして フレンチブルドッグの男の子を飼いはじめて5日が立ちました。
毎日、躾の仕方をネットで検索してますが頭がいっぱいで涙しながら困っています
ここで先輩方にアドバイスをいただければと思い書き込みをさせていただきます。

生後3ヶ月10日になります。フレンチブルドッグ(ボム)を家族として向かいいれました。(ペットショップにて)

家族構成 私と婚約者の2人で2人とも働きに出かける為留守にする時間は

私 朝9時から夕方4時(遅いと6時すぎ)
彼 朝5時半から夜7時ぐらい

集合住宅の為無駄吠えだけは避けたいです。


長期留守にするにあたってご飯は朝と夜の2回にしてます。
ほんとはお昼頃の3回が理想的ですけど出来ない為
今のところすべて完食してます。


@ 食糞をすること
A 私がくつろいでいると鳴くこと
(私の姿が見えなかったり家事をしていると諦めて寝ているか一人で遊んでます。)
B ケージとクレートの広さについて


色んな事が裏目に出て何が正しい躾か混乱しています。


ワクチンはまだ3回目が終わっていないので散歩はいけません。


トイレはケージの中では上手くできています。

今までの躾方法は

トイレでちゃんと出来たらケージから出して褒めてました。
(それをしたから今、鳴くようになったと思い今はケージから出さずに褒めています。)
この際、ケージの上から手を入れて褒めたらだめですよね?扉を開けてほめてあげたほうがいいのでしょうか
トイレトレーの出し入れは上からやってます。

それから、少し部屋の中で遊ばせたりしてはいけないと言っているのに彼にソファーに上がらせられたりとしていたらケージの中にいれたらかまって出してって泣きます。

ボムくんが起きている時は私が暇をしていると思うと出してと鳴きます。
そのたびに隣の部屋に行って鳴きやみ寝るのを待ってます。
私が食卓でご飯を食べてると鳴くためご飯も遠慮して見えないように食べて私が精神的に食べれなくなってます。

ケージの中にいる時に叱ると逆に居心地が悪い場所と思って良くないと思い無視して隣の部屋に行ってます。
あと、
鳴いたら来てくれると思い行かずに部屋からでます。

これから、リビングのソファーに座る事はできないんでしょうか

私としては、この先一緒にいるときはケージから出してお留守番の時はケージに入れてと考えています。
ただしケージから出すとケージに戻ってトイレがまだ出来ないので仕方なくケージに入れています。

たぶんケージが安心出来ない場所と思っていると思いクレートを入れようか迷っています。
ただ、ケージの広さが幅870 奥行き545 高さ600しかないのでうまく入口にくっつけるかできないか検討中です。

ケージの入口にクレートをつけるとボムくんはどうやって入ればいいんでしょうか

うまく文章にできていませんがアドバイスをお願いいたします。
Page  1 | 2  »

(1)
レナママ
2015/8/15 14:02
 [Edit] 
はじめまして。8歳の女の子レナのママです。ポムくん、かわいいですね!!私自身、全然躾も上手くできていないダメママなので、なにもよいアドバイスはできないのですが、なによりまず深呼吸してポムくんをだきしめてあげてほしいと思ってコメントしました。

ポムくんまだ3ヶ月で新しいお家にきて5日なのに、ちゃんとケージの中のトイレが使えたり、ママが家事をしていたら邪魔しないようにしていてくれるんですよね。えらい!これってすごく賢いってことじゃないかしら。いろんなことを覚えるのに、もう少し時間が必要なのかもしれませんよ。そしてママはちゃんと褒めていろんなことを伝えようとされているのだから、きっと少しずつ前進してくれることと思います。

わんちゃんとの生活は100パーセント思ったとおりにはいかないかもしれませんが、お互いに心地よく幸せに暮らせる方法が絶対に見つかると思います。どうかご自身とポムくんを追い詰めないでください。

建設的なコメントでなくて本当にごめんなさい。でも、ポムくんとポムポムさんを応援しています!

(2)
R
2015/8/15 16:25
 [Edit] 
まだまだ赤ちゃん。
ママと離れて寂しいし、ボムボムさんの所へ来たばかり。
不安で不安で仕方ない時期です。

ワクチンが終わっていなくてお散歩は行けなくてもお部屋の中でおもいっきり遊ばせてあげてはどうでしょうか?
遊んで疲れないとなかなか眠たくはならないと思います。
遊んで疲れたら可愛いくらいコテッと寝ます。
そしたらそっと抱いてケージ内のベッドへ入れてあげる。
そこで泣いたらかわいそうだけどほっておく。
ケージの中は気持ちよく、ゆっくりと寝られる場所なんだと覚えると寝てくれるはずです。
ケージの中だけで噛めるガム(絶対に飲みこめない大きさの物)を入れてあげてケージ内を好きな場所にするのもおすすめです。
いつもいつもあげるのではなく、ケージに入れてまだ起きていたらあげたらどうでしょうか。

おトイレはケージ内、ケージの外に1つ作って床をクンクンにおいだしたらどちらかのおトイレに連れて行ってあげる。
できたら褒めるを繰り返すと覚えてくれるのも早いと思います。
うちの子はチッチチッチとオシッコをする時に声掛けしていたら、大人になった今もチッチは?言うとおトイレに行ってオシッコしてます(^^)
もしも失敗しても怒らない事。
オシッコすると怒られると思って隠れてするようになります。

まだまだ床を汚す時期。
床に何も敷かないで汚れても拭きやすいようにするか、洗い替えできるタイルカーペットを敷くなどするとストレスも減ります。
私は一日何回も洗濯機を回していた記憶があります。
トイレシーツを敷き詰めるのはどこでもオシッコできると思うようで私はあまりおすすめできません。

飼い始めは大変です(笑)
でも今の可愛い時期も今だけです。
ボム君はボムボムさんと彼しか頼る人がいないので気長に楽しく優しく、時には厳しくパパとママになってあげて下さいね。

ボム君、お留守番になるんですね。
くれぐれもエアコンをずっとつけてあげて下さいね。
お水もたっぷりめに。

楽しい生活が始まったばかり。
今は大変でもボム君を家族に迎えて本当によかったと思う日がきっときます。
新米ママさん、頑張ってください!

(3)
シャーロット母
2015/8/15 16:45
 [Edit] 
ポムくん、かわいい!
わたしからも、そんなに考えすぎないでください!と言いたくてコメントを残します。
我が家のシャーロットは今8ヶ月、うちにきて半年になります。
最初のころは、ポムポムさんと同じく、ご飯を食べられなかったり、
インターネットで育犬情報を読み漁って、「なんでわたしだけうまくいかないんだろう」と泣いたりしていました。
昼夜問わずわんわん、くーんくーん鳴かれたし、こちらも集合住宅なので、周りへの音に対してピリピリしていました。
でも、今は、いい相棒として、わたしの体調が悪いときは寄り添ってくれたり、芸を覚えた達成感を一緒に味わったりしています。

具体的には・・・
・鳴いたら姿を消す、を徹底していました。
・トイレが成功したら褒める、ときにはおやつをあげて褒める。
・褒めるときと怒るとき、わざとらしいくらい態度を変える。
・うちは、寝るときとお留守番のときはケージに入れています。
・ソファにあげるときのタイミングは、犬があがりたいときじゃなく、わたしたちがあげたいときにあげる。
・ご飯を食べているときは、無視して食べていたら、いつのまにかこっちに来なくなりました。

と、えらそうにコメントしましたが、うちのシャーロット、
まだおしっこ失敗します。
まだたまに食糞します。
何が言いたいかって、完璧じゃなくていいんです。
心に余裕ができると、その失敗への感じ方も変わってくるはずです。
わたしたちの住むアメリカのウェブサイトでは、「子犬との最初の悪魔のような10日間(原題:First 10 Days of Hell)なんていう記事を見つけられるほど、やっぱり最初の頃は大変なんです。

わたしからも、あまり具体的で役に立ちそうなことは言えませんが、ぜひぜひ、レナママさんがおっしゃっているように、深呼吸をして、気軽にポムくんに接してみてください。
きっと、すぐにポムくんとののんびり楽しい日々がはじまりますよ♪

(4)
ボムボム
2015/8/15 18:36
 [Edit] 
レナママさんへ

素敵なアドバイスをありがとうございました。
コメントを読んで大事なん事を忘れていました。

私はうまく躾をしようとばかり考えていました。
ボムくんの気持ちも考えずに。

今をもっと大事にお互いにコミュニケーションをとって新米ママ頑張ります!
有り難うございました
Page  1 | 2  »


・このトピックは参考になりましたか?
   [参考になった +1]
・個々の書き込みについては、
  
それぞれ右端の [投票] からお願いします。

※ このトピックへの書き込みは締め切られました。
新しいトピックの作成はこちらから


掲示板トップに戻る このページの一番上へ